カワラノギク(河原野菊)

2009年10月29日

Posted by すー at 04:22 Comments( 2 ) 花(秋)
カワラノギク(河原野菊)

昨日(10/28)は、こちらでは朝からさわやかなお天気に恵まれました。この時期はお昼の散歩も気持がいいですね。と言いながらこのところの忙しさで歩数が伸びません。どうしても机にしがみついている時間が長くなりがちです。ということで、ブログのネタも少ないです。
そいうことで、先日お邪魔した京都府植物園で見かけた花のご紹介でお茶を濁します。でも、可憐な花です。

カワラノギク(河原野菊)
キク科
河原に多いキクという意味の名前。そのまんまですね。












★おまけの1枚

昨日(10/25)の万歩計 

9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日10月28日に「赤 坂」まで到着しました。日本橋から301.3Km。
現在、56万3513歩。京都まで後200.0Kmです。


赤 坂(旅舎招婦ノ図)
御油からわずか1.7Kmと東海道の宿駅間で一番短い距離。
幕府の直轄地で御油同様大いに旅人でにぎわった。





「今日は何の日」

29日(木) 友引 五黄 [旧暦九月十二日]

【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。

【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。