2月も終わりますね!
昨日(2/27)は久しぶりの送別会で遅くなりました。ということで今朝はゆっくりと朝寝坊!。
今日で2月も終り明日からは春3月ですね。娘の高校の卒業式も昨日無事終り、高校生活とお別れ!。娘の学科は普通科ですが1クラスしかないため3年間同じ仲間とそれも圧倒的に女子が多いクラスでした。3年間クラス替えが無いというのはどうなんだろうな何て考えてしまいました。
今日はこれから「歩こう!深草トレイル」というイベントに出かけてきます\(^o^)/
今日の写真は椿です。


椿と梅の花

「今日は何の日」
28日(土) 大安 五黄 [旧暦二月四日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵による水戸藩にあてた書簡『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法が書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で、「二度焼いたパン」の意味があることから「二(2)度焼(8)く」という語呂あわせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70歳。のちに秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
昨日(2/27)は久しぶりの送別会で遅くなりました。ということで今朝はゆっくりと朝寝坊!。
今日で2月も終り明日からは春3月ですね。娘の高校の卒業式も昨日無事終り、高校生活とお別れ!。娘の学科は普通科ですが1クラスしかないため3年間同じ仲間とそれも圧倒的に女子が多いクラスでした。3年間クラス替えが無いというのはどうなんだろうな何て考えてしまいました。
今日はこれから「歩こう!深草トレイル」というイベントに出かけてきます\(^o^)/
今日の写真は椿です。


椿と梅の花

「今日は何の日」
28日(土) 大安 五黄 [旧暦二月四日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵による水戸藩にあてた書簡『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法が書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で、「二度焼いたパン」の意味があることから「二(2)度焼(8)く」という語呂あわせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70歳。のちに秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
春の息吹
昨日(2/26)は久しぶりにお日様の顔を望めましたね。でも、今朝は既にもう天から雨粒が落ちてきています。結局今週雨が降らないかったのは昨日だけかな?。
今日は上の娘の高校の卒業式です。娘は雨女・・・しっかりと雨かな?。
結局、娘の通う高校に一度も入ったことがないままで終りですね。父親はそんなものかな?。何かチョッと寂しい・・・です。写真でもいいから卒業式のようすを見たかったな! 家族大好きな私ですからね(^。^;;
京都では多くの高校で今日卒業式が行われ多くの子供達が巣立って行きます。まだ入試の真っ最中の人もいるだろうし、卒業式もう少し後でもいいのにな?
こうした行事からでも「春の息吹」を感じますね。自然界でも春の息吹を見かけることができました。

枝垂れ柳の春の息吹

土手にもつくしが顔を出し春の息吹ね
追伸:今日は会社で送別会が・・・ということで傘を差して電車通勤です。仕事終わるかな・・・!
送別会で遅くなるので娘の卒業式の様子を聞くのは明日か以降かな(>_<)
「今日は何の日」
27日(金) 仏滅 四緑 [旧暦二月三日]
【新選組の日】
1862年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成されています。
昨日(2/26)は久しぶりにお日様の顔を望めましたね。でも、今朝は既にもう天から雨粒が落ちてきています。結局今週雨が降らないかったのは昨日だけかな?。
今日は上の娘の高校の卒業式です。娘は雨女・・・しっかりと雨かな?。
結局、娘の通う高校に一度も入ったことがないままで終りですね。父親はそんなものかな?。何かチョッと寂しい・・・です。写真でもいいから卒業式のようすを見たかったな! 家族大好きな私ですからね(^。^;;
京都では多くの高校で今日卒業式が行われ多くの子供達が巣立って行きます。まだ入試の真っ最中の人もいるだろうし、卒業式もう少し後でもいいのにな?
こうした行事からでも「春の息吹」を感じますね。自然界でも春の息吹を見かけることができました。

枝垂れ柳の春の息吹

土手にもつくしが顔を出し春の息吹ね
追伸:今日は会社で送別会が・・・ということで傘を差して電車通勤です。仕事終わるかな・・・!
送別会で遅くなるので娘の卒業式の様子を聞くのは明日か以降かな(>_<)
「今日は何の日」
27日(金) 仏滅 四緑 [旧暦二月三日]
【新選組の日】
1862年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成されています。
城南宮・香る梅
昨日(2/25)も不安定な一日でしたね。結局またまた朝の通勤はカッパ+オープンカー・・・!。それも結構きつい本格的な雨(>_<)
今週はお日様の顔を見ていないのかな?。例年、この時期のこんなに雨が降りましたかね?。なたね梅雨????
ということで今日もお昼休みのお邪魔した城南宮さんの梅の花です。





「今日は何の日」
26日(木) 先負 三碧 [旧暦二月二日]
【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げています。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となっいます。
【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通しています。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還されました。
【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足しました。
【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれています。
昨日(2/25)も不安定な一日でしたね。結局またまた朝の通勤はカッパ+オープンカー・・・!。それも結構きつい本格的な雨(>_<)
今週はお日様の顔を見ていないのかな?。例年、この時期のこんなに雨が降りましたかね?。なたね梅雨????
ということで今日もお昼休みのお邪魔した城南宮さんの梅の花です。





「今日は何の日」
26日(木) 先負 三碧 [旧暦二月二日]
【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げています。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となっいます。
【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通しています。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還されました。
【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足しました。
【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれています。
城南宮・枝垂れ梅
昨日(2/24)も不安定な一日でしたね。結局一日雨が降ったり止んだり・・・・そんな昨日は昼の散歩に傘を差しながらいつもの城南宮・神苑の枝垂れ梅を見学に行ってきました。
満開近しかな?ということで皆さんにもおすそ分けということで写真の羅列です(^。^;;
そうそう、京都の北野天満宮では「梅花祭」が行われますね。梅も盛りですね・・・・でも、現在大雨です(-_-メ)









香りましたか?
★おまけの1枚

枝垂れ梅には沢山のメジロたちが
「今日は何の日」
25日(水) 友引 二黒 [旧暦二月一日・朔]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日となります。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館があります。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通しています。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになっています。
昨日(2/24)も不安定な一日でしたね。結局一日雨が降ったり止んだり・・・・そんな昨日は昼の散歩に傘を差しながらいつもの城南宮・神苑の枝垂れ梅を見学に行ってきました。
満開近しかな?ということで皆さんにもおすそ分けということで写真の羅列です(^。^;;
そうそう、京都の北野天満宮では「梅花祭」が行われますね。梅も盛りですね・・・・でも、現在大雨です(-_-メ)









香りましたか?
★おまけの1枚

枝垂れ梅には沢山のメジロたちが
「今日は何の日」
25日(水) 友引 二黒 [旧暦二月一日・朔]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日となります。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館があります。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通しています。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになっています。
沈丁花 (じんちょうげ)
昨日(2/23)も安定しないお天気の一日でしたね。朝の通勤時間は雨!。出かけるときには外からみたら雨が止んでいるちょうにみえたので、このときを逃したらと、カッパを持って外に出ると霧雨のような雨!。これなら冬のジャンバーなら突破できると無理やり出発。しかし、さすが雨男の私です途中からドンドンと雨が強くなります。・・・カッパを着るタイミングを失ってしまってそのまま突破・・・これがいけませんでした。頭は毛糸の帽子だし防水加工のジャンバーだからと思いましたが、ズボンが濡れてしまいました。会社に着いてからもしばらくは冷たい・・・風邪を引いているのにね。その後、みんなが出勤の時間帯には雨は上がりましたが、結局、天気予報のいうような気温まで上がらない肌寒い一日・・・。この不安定なお天気も春への道筋かな?
春と言えば、春の到来を告ける花のひとつであるあの遠くからも香る「沈丁花 (じんちょうげ)」が咲きだしましたね。
また、春に一歩近づいたような気がしました。



沈丁花(じんちょうげ)科
中国原産の常緑低木であり、日本には室町時代に渡来したとのことです。
花芽は前年の12月頃からできていますが
実際に咲き出すまでに寒い中3ヶ月ほど頑張ってから
「今日は何の日」
24日(火) 赤口 一白 [旧暦一月三十日]
【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五の命日。その直木賞は芥川賞とともに、菊池寛が創設したものです。
【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利したとのこと。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱したそうです。
【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれたことに由来します。
【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まっいます。放映されるや否や高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となっています。残念ながら、この『月光仮面』をリアルで見た世代です(^。^;;
昨日(2/23)も安定しないお天気の一日でしたね。朝の通勤時間は雨!。出かけるときには外からみたら雨が止んでいるちょうにみえたので、このときを逃したらと、カッパを持って外に出ると霧雨のような雨!。これなら冬のジャンバーなら突破できると無理やり出発。しかし、さすが雨男の私です途中からドンドンと雨が強くなります。・・・カッパを着るタイミングを失ってしまってそのまま突破・・・これがいけませんでした。頭は毛糸の帽子だし防水加工のジャンバーだからと思いましたが、ズボンが濡れてしまいました。会社に着いてからもしばらくは冷たい・・・風邪を引いているのにね。その後、みんなが出勤の時間帯には雨は上がりましたが、結局、天気予報のいうような気温まで上がらない肌寒い一日・・・。この不安定なお天気も春への道筋かな?
春と言えば、春の到来を告ける花のひとつであるあの遠くからも香る「沈丁花 (じんちょうげ)」が咲きだしましたね。
また、春に一歩近づいたような気がしました。



沈丁花(じんちょうげ)科
中国原産の常緑低木であり、日本には室町時代に渡来したとのことです。
花芽は前年の12月頃からできていますが
実際に咲き出すまでに寒い中3ヶ月ほど頑張ってから
「今日は何の日」
24日(火) 赤口 一白 [旧暦一月三十日]
【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五の命日。その直木賞は芥川賞とともに、菊池寛が創設したものです。
【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利したとのこと。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱したそうです。
【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれたことに由来します。
【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まっいます。放映されるや否や高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となっています。残念ながら、この『月光仮面』をリアルで見た世代です(^。^;;