城南宮・枝垂れ梅
昨日(2/24)も不安定な一日でしたね。結局一日雨が降ったり止んだり・・・・そんな昨日は昼の散歩に傘を差しながらいつもの城南宮・神苑の枝垂れ梅を見学に行ってきました。
満開近しかな?ということで皆さんにもおすそ分けということで写真の羅列です(^。^;;
そうそう、京都の北野天満宮では「梅花祭」が行われますね。梅も盛りですね・・・・でも、現在大雨です(-_-メ)









香りましたか?
★おまけの1枚

枝垂れ梅には沢山のメジロたちが
「今日は何の日」
25日(水) 友引 二黒 [旧暦二月一日・朔]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日となります。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館があります。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通しています。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになっています。
昨日(2/24)も不安定な一日でしたね。結局一日雨が降ったり止んだり・・・・そんな昨日は昼の散歩に傘を差しながらいつもの城南宮・神苑の枝垂れ梅を見学に行ってきました。
満開近しかな?ということで皆さんにもおすそ分けということで写真の羅列です(^。^;;
そうそう、京都の北野天満宮では「梅花祭」が行われますね。梅も盛りですね・・・・でも、現在大雨です(-_-メ)









香りましたか?
★おまけの1枚

枝垂れ梅には沢山のメジロたちが
「今日は何の日」
25日(水) 友引 二黒 [旧暦二月一日・朔]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日となります。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館があります。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通しています。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになっています。
この記事へのコメント
おはようございます。
城南宮のしだれ梅、きれいですね。
私も一昨日天満宮にいってきました。
5分ぐらいでした。
城南宮のしだれ梅、きれいですね。
私も一昨日天満宮にいってきました。
5分ぐらいでした。
Posted by 京男 at 2009年02月25日 05:58
おはようございます。
梅が花火のように咲いてますね。
雨は残念ですね~。
梅が花火のように咲いてますね。
雨は残念ですね~。
Posted by PON at 2009年02月25日 08:08
すごいキレイですっ♪
PONさんが書かれているように
花火みたいですねっ。
PONさんが書かれているように
花火みたいですねっ。
Posted by ねえさん
at 2009年02月25日 18:38

すーさん、こんにちは^^
枝垂梅、華やかですね~*
今度の土日、お天気がよかったら
ぜひ行ってみたいです(^^)
枝垂梅、華やかですね~*
今度の土日、お天気がよかったら
ぜひ行ってみたいです(^^)
Posted by romi at 2009年02月26日 16:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |