早春の草花たち

2025年03月12日

Posted by すー at 03:48 │Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(3/11)の予報は外れましたね。こちらの予報ではほぼ一日中、曇りでしたが、朝から雨でした。それにこの2,3日が春のような温かさでしたので、寒く感じられました。見た目も寒さが倍増ですね。
そんな雨のことから、先日に購入した雨傘が早くも出番でした。嬉しいような、やはり雨男と思ったりと複雑でした。そうそう、昨日に古い壊れた傘2本が、市のゴミとして回収されていきました。交代ですね。
こんな雨なので植物園は屋根のある温室に入りました。温室の前には多くの方が邪魔となるので傘が置かれています。私は、新しい傘なのでブラブラと下げて、邪魔ですが入りました。温室の職員さんからも、傘を置いて行かれる方に対して、「起きて置かれて、無くなっても責任は持てませんので」と一言ありますが、多くの方が置いて行かれます。この辺りは日本の良さかもですね(^^)/
さて、本日のタイトルの「早春の草花たち」ですが、これは一昨日に植物園で見かけた春を感じさせる芽吹きです。その羅列ですが、見ると春をヒシヒシと感じられて元気もらえます。

◇アオモジ(青文字)クスノキ科
クスノキ科の木の中では、もっとも早く、3~4月に花を咲かせます。クロモジと同じ落葉低木で、木の香りがよいことから、爪楊枝などの細工に使われてきました。
同じクスノキ科のクロモジ属クロモジに対し、枝が緑色を帯びているところからアオモジと呼ばれます。

アオモジ-1(20250310).jpg
アオモジ-2(20250310).jpg
アオモジ-3(20250310).jpg


◇コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科
果実が辛いことが名の由来とされます。
コショウ(胡椒、Piper nigrum)は、インド南部原産のコショウ科の蔓性の常緑多年草。果実を乾燥させて香辛料に用います。
このコショウノキとは縁もゆかりもないものです。

コショウノキ-1(20250310).jpg
コショウノキ-2(20250310).jpg
コショウノキ-3(20250310).jpg
コショウノキ-4(20250310).jpg


◇タイリンミツマタ (大輪三椏)ジンチョウゲ科
葉が芽吹く前に枝先に咲く春の花。花には甘い芳香性があり、小さな花が半球状にまとまって1つの花となります。色は黄色。ジンチョウゲと同じように、小さな花には花弁がなく、花弁に見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂け反り返ったものです。
大輪三椏(タイリンミツマタ)は三椏の園芸品種で、特徴は花が大きいことです。

タイリンミツマタ-1(20250310).jpg
タイリンミツマタ-2(20250310).jpg
タイリンミツマタ-3(20250310).jpg
タイリンミツマタ-4(20250310).jpg
タイリンミツマタ-5(20250310).jpg


◇トサミズキ(土佐水木)マンサク科
トサミズキは葉に先立って、3月下旬から4月に、5~7個の丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します。トサミズキは四国地方を原産とし、特に名前が示すように高知県内の山地の石灰岩地域に多く生育しています。

トサミズキ-1(20250310).jpg
トサミズキ-2(20250310).jpg
トサミズキ-3(20250310).jpg


◇ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科
山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの1種です。
花期は2~4月。雌雄異株で、雄株と雌株がそれぞれ雄花と雌花を咲かす。花の高さは3mほどです。
銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的であり、「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによります。

ネコヤナギ-1(20250310).jpg
ネコヤナギ-2(20250310).jpg
ネコヤナギ-3(20250310).jpg



今年は、芽吹きも花が開くのも全体的に遅いですね。芽吹き始め、咲き掛けといところですね!

SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(水) 友引 [旧暦二月十三日]

【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。

【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた中世初期を代表するローマ教皇であるグレゴリウス一世の命日。
グレゴリオ聖歌の名は彼に由来する。

【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。

【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)
 久しぶりに、植物園・生態園コーナーへ (2025-03-07 03:53)


この記事へのコメント
おはようございます。
傘は早速に活躍でしたね。
わたしも濡れた傘は
スーパーなど傘袋が無くても
水切りをして持って入ります。
それこそ置いていて無くなるを
想定しての自己防衛?ですね。
新しい傘、綺麗な傘を
持ち去る人がいるのも確かです。 
悲しい事実ですね。
反面、駅などに
ご自由にお使いください傘がありますが
戻ってきているのかなあ…と思っています。

植物園内の木々もようやく春の様子を
見せ始めましたね。
今日は気温も高くなる予報ですが
それはそれで怖い気がしますσ(^_^;)
Posted by ぷーちゃん* at 2025年03月12日 06:03
今回も長いコメントを入れてパスワードを入れて書き込んだのに、再度確認したら飛んでしまって、跳ねられてしまっていました。
昨日もそうです。
ブログに嫌われているのかな。
コメントを書き込む前にコピーしておかないと一瞬にして消えてしまうことが学習できました。
Posted by くじびき はずれ at 2025年03月12日 08:27
★ぷーちゃん、こんにちは
残念ですが活躍でした。雨男ですから・・
>戻ってきているのかなあ…と思っています。
それ思いますよね。
やっと植物園も春に向かった歩みを早めているようです。

★くじびきはずれさん、こんにちは
あらあら、そうでしたか・・・
打ち込んだものが消えるとショック大きいですよね!
Posted by すーすー at 2025年03月12日 13:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。