幻想的な夕焼け

2007年11月30日

Posted by すー at 07:49 Comments( 11 ) 風景
幻想的な夕焼け


11月30日(金)

昨日(11/28)朝の寒さもそれほどではなく基本的には曇りだったのかな?
でも、念のためにカッパを持ってのオープンカー出勤でした。
珍しく、このところ仕事でバタバタとしておりブログの更新が遅れてしまいました。これも珍しいのですが、目が覚めたら5時でブログを書く時間が無い!。ということで、会社の始業時間前にということになりました。
ということで、話題はバラバラ・・・などと言い訳ばかりですみません。
そして、今日30日は妻の誕生日でもあります。本人に「おめでとう!」というと、「もう、あまりめでたくない!」とのコメント。そうかもね^^;

      
                   昨日(11/29)の夕焼け

            

      
                  会社の窓からみた紅葉


おまけの一枚

こちら、京都・伏見の京セラ本社前のクリスマス・イルミネーションが昨日から始まりました。
      

            



「今日は何の日」

30日(金) 赤口 五黄 [旧暦十月二十一日]

【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによります。「ジャスピンコニカ」呼ばれて人気に。私も憧れました。

【南座顔見世興行】(~12月26日)
京都・川端四条の南座で、京都の冬の風物詩である「吉例顔見世興行」がスタートします。



今年の大山崎山荘の紅葉

2007年11月29日

Posted by すー at 03:34 Comments( 5 ) 風景
今年の大山崎山荘の紅葉


11月29日(木)

昨日(11/28)も、はっきりしないお天気でした、こちら京都では!。会社に出かけるときにはオープンカーなのでカッパを万が一に備えて持ってでかけました。でも、雨が降らずに良かったです。但し、会社からの帰りにはカッパを持って帰るのを忘れそうでした。
最近、慣れない仕事で、アタフタとしています。そんなこんなでブログが・・・という事態に陥っています。
それで、またまた、写真の羅列です。この写真は、私が好きな京都府・大山崎町の大山崎山荘美術館です。今年の紅葉はいまひとつでしたが、綺麗なところを選んで撮影してみました。

      

      

      

            

      

            

      

      

      

      

      

      

      



★おまけの1枚




「今日は何の日」

29日(木) 大安 四緑 [旧暦十月二十日]

【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設されています。

【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デーです。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決

議を採択しています。




大阪城公園を縦断その2

2007年11月28日

Posted by すー at 04:21 Comments( 9 ) 風景
大阪城公園を縦断その2


11月28日(水)

昨日(11/27)は、基本的には曇りかな?。そんなお昼休みの毎日の散歩ですが、時々すれ違うお昼休みに散歩する方が3名います。勿論、違う会社の方でお名前のしりません。でも、最近はすれ違うたびに、寒くなりましたねとか私がカメラを持っていることから、いい写真がとれましたか?などの挨拶はする様になっています。でも、私を含め4名は散歩ルートや時間が若干異なることら1日のうちにすれ違うことは少ない、というか殆どないのですが、珍しく昨日は時間差で挨拶。一年に一度あるかないかが昨日ありました。何か嬉しいお昼休みの散歩でした。勿論、中年以上のおじさんの話です。

ところで今日の話題は、当然昨日の続きです。昨日が「その1」でしので当然、最低「その2」はあります(^o^)。
そんな、大阪城公園の様子です。お城と紅葉が綺麗でした。菊の花もね。

      

      

      

      

      

      

      

            

      

      

      

      







「今日は何の日」

28日(水) 仏滅 三碧 [旧暦十月十九日]

【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年(昭和27年)に税関記念日が設けられています。

【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでています。この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明しています。

【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日となります。享年90歳。師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえています。



大阪城公園を縦断その1

2007年11月27日

Posted by すー at 04:30 Comments( 6 ) 風景
大阪城公園を縦断その1


11月27日(火)

昨日(11/26)は、暖かな一日でした。そんな日もバタバタとしたあわただしい一日。皆さんのところにも余りコメントを残せませんが、訪問はしていますので(-_-メ)

今日の話題は、23日に大阪に写真の展示会を見にいった帰りに、大阪城公園を縦断した帰り道に撮影したもののうち、ビルを中心に撮影したものです。京都市内の外れに住んでいる田舎者は、首が痛くなるほど上ばかりみていました。

大阪城公園の紅葉も綺麗でした。
田舎者ですみません。


      
              NHK大阪の建物その立派さにビックリ

      

            
             おトイレだけお借りしてサヨナラでした

            

      

      

      

      

      

      

      
             眼下の大阪城公園の紅葉も綺麗でした




「今日は何の日」

27日(火) 先負 二黒 [旧暦十月十八日]

【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言。その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられました。



干し柿作りのお手伝い

2007年11月26日

Posted by すー at 04:23 Comments( 8 ) 日常
干し柿作りのお手伝い


11月26日(月)

昨日(11/25)は、暖かな一日でした。少しモヤっていて山は霞んでいましたが、晴天でした。
そんな、3連休の最終日は、子供達を家に残して、おばあちゃん家で干し柿作りをお手伝い、妻と二人で出かけました。お手伝いといっても私には柿の皮がむけないので、紐で縛り、吊るす作業だけですが・・・
おばあちゃんと妻が柿むきをしている間に、私は、時計用の電池を買いにいったり、まだ木に残っている甘柿を採ったり(

干し柿の柿ではありませんよ!)と、柿の皮がむけるのを待ちます。
その間に少しだけですが、大山崎山荘美術館のお庭に紅葉の様子も眺めに!。今年はダメですね。葉先が枯れて縮れています。残念でした。

そんな、干し柿作りの様子です。

            

      

      

      

      

      
         お日様の光りをたっぷり浴びて美味しい干し柿になるのが楽しみです。




「今日は何の日」

26日(月) 友引 一白 [旧暦十月十七日]

【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日になります。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味しているとのことです。初代会長は島崎藤村。
同クラブには川端康成、梅原猛らも名を連ねる。

タグ :家族