紅葉が少し進んだ東福寺へ再び
11月13日(火)
昨日(11/12)は時より小雨が降るなど時雨れたお天気でした。それに昨日は昼間でも余り気温が上がらず寒い一日でした。温かいのになれた体がつらかったです。
思わず、家でもガスストーブをリビングに出しましたし、会社でも暖房が入りました。
この気温で紅葉が進むかな?
そんなこんなで、再度、東福寺に11月11日に訪ねてみました。
通天橋近辺の紅葉はまだ殆ど見られず、青葉が中心。谷間で日当たりが悪いにので遅いためと考えられます。
その他の部分では、部分的に紅葉が始まっていました。でも全体からすると2割り程度までとかんがえます。
通天橋近辺が真っ赤に燃えるような紅葉が待ち遠しいです。












「今日は何の日」
13日(火) 先勝 四緑 [旧暦十月四日]
【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定されています。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日とのこと。
【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定したものです。漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられています。伝授されたその日を記念して制定されたとのことです。
【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日となります。浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めました。ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものです。
11月13日(火)
昨日(11/12)は時より小雨が降るなど時雨れたお天気でした。それに昨日は昼間でも余り気温が上がらず寒い一日でした。温かいのになれた体がつらかったです。
思わず、家でもガスストーブをリビングに出しましたし、会社でも暖房が入りました。
この気温で紅葉が進むかな?
そんなこんなで、再度、東福寺に11月11日に訪ねてみました。
通天橋近辺の紅葉はまだ殆ど見られず、青葉が中心。谷間で日当たりが悪いにので遅いためと考えられます。
その他の部分では、部分的に紅葉が始まっていました。でも全体からすると2割り程度までとかんがえます。
通天橋近辺が真っ赤に燃えるような紅葉が待ち遠しいです。












「今日は何の日」
13日(火) 先勝 四緑 [旧暦十月四日]
【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定されています。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日とのこと。
【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定したものです。漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられています。伝授されたその日を記念して制定されたとのことです。
【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日となります。浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めました。ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものです。