紅葉はまだかな東福寺
11月10日(土)
昨日(11/9)は雲の多い一日だったかな?
ところで、京都の紅葉が大分遅れています。少し前ですが、紅葉が進んでいるか、紅葉で有名な「東福寺」に短時間ですが見にいってきました。
観光客は一杯でしたが、紅葉はまだまだという状況。遠くから来られた観光客の皆さんごめんなさい。
ところで、「東福寺」の名前の由来については、このように説明されていました。
*******************
奈良における最大の寺院である東大寺に比べ、また奈良で最も盛大を極めた興福寺に
なぞらえようとの念願で、「東」と「福」の字を取り、京都最大の大伽藍を造営したのが慧
日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実に19年を費やして
完成しました。
******************
ほほ~うと思いました。
そんな、東福寺の今週の様子です。

三門
三門は空門・無相門・無作門の三解脱門の略。南都六宗寺院の中門


奥に見えるのが本堂(仏殿)です
1881(明治14)年焼失後、1934(昭和9)年再建。起工から竣工まで17年を要し復興さ
せた昭和の木造建築中最大の建物


禅堂
1347(貞和3)年再建。別称、僧堂、選佛場ともいう座禅専修の道場

通天橋
仏殿から開山堂(常楽庵)に至る渓谷(洗玉澗;せんぎょくかん)に架けられた橋廊
色づいたと言えるのかな?

臥雲橋
まだ、紅葉していない通天橋方面を眺める観光客
ピンポイント的に色づいているところも


「今日は何の日」
10日(土) 仏滅 七赤 [旧暦十月一日・朔]
【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、11月10日を「イイトイレ」と読む語呂合せによります。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催されるとのこと。
【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開されたことによります。
これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定したものです。
【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められました。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強
調月間とのことです。
【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定されたものです。
11月10日(土)
昨日(11/9)は雲の多い一日だったかな?
ところで、京都の紅葉が大分遅れています。少し前ですが、紅葉が進んでいるか、紅葉で有名な「東福寺」に短時間ですが見にいってきました。
観光客は一杯でしたが、紅葉はまだまだという状況。遠くから来られた観光客の皆さんごめんなさい。
ところで、「東福寺」の名前の由来については、このように説明されていました。
*******************
奈良における最大の寺院である東大寺に比べ、また奈良で最も盛大を極めた興福寺に
なぞらえようとの念願で、「東」と「福」の字を取り、京都最大の大伽藍を造営したのが慧
日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実に19年を費やして
完成しました。
******************
ほほ~うと思いました。
そんな、東福寺の今週の様子です。

三門
三門は空門・無相門・無作門の三解脱門の略。南都六宗寺院の中門


奥に見えるのが本堂(仏殿)です
1881(明治14)年焼失後、1934(昭和9)年再建。起工から竣工まで17年を要し復興さ
せた昭和の木造建築中最大の建物


禅堂
1347(貞和3)年再建。別称、僧堂、選佛場ともいう座禅専修の道場

通天橋
仏殿から開山堂(常楽庵)に至る渓谷(洗玉澗;せんぎょくかん)に架けられた橋廊
色づいたと言えるのかな?

臥雲橋
まだ、紅葉していない通天橋方面を眺める観光客
ピンポイント的に色づいているところも


「今日は何の日」
10日(土) 仏滅 七赤 [旧暦十月一日・朔]
【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、11月10日を「イイトイレ」と読む語呂合せによります。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催されるとのこと。
【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開されたことによります。
これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定したものです。
【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められました。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強
調月間とのことです。
【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定されたものです。