弘法大師とイチョウ

2014年10月31日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 神社仏閣
 昨日(10/30)の朝は冷え込みは少し緩み、そして日中の気温も20℃超えの爽やかな青空の広がる一日でした。
そして、今日からお天気が崩れとの予想で11月1日からの3連休は雨の予想が出ていますね。何か残念な気持ちです。別に何をするわけではありませんが、それでもやはりお天気は良い方が気持ちがよいですね。この休み中には植木たちの冬支度をしようかと思っていたのですが、別に3連休は余り関係がないので、別の日でもよいのですが・・・このところ、バタバタの日が続いているので、この雨が骨休めになるこもとの思いもあります。
そうか、今日はハロウィンか? こちらは全く関係ありませんが!
ということで、29日にぶらりとお邪魔した東寺さんの様子のご紹介というハロウィンは全く関係ない話題で・・・
今日は、東寺さんの境内にたたずむ弘法大師さんと少し色づき始めたイチョウということで! 今年はイチョウの色づきが少し早いかな?





















追伸:このところ、バタバタで皆様のところに中々訪問がままなりません。m(_ _)m



「今日は何の日」

31日(金) 仏滅 [旧暦閏九月八日]

【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。

【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。

【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。



今期初の訪問?

2014年10月30日

Posted by すー at 04:08 Comments( 3 ) 昆虫・動物
 昨日(10/29)の朝は冷え込みましたね。一昨日よりは最高気温が上がりましたが、それでも風が冷たく感る一日でした。夕方からはこれまた、急激に気温が下がり始めました。日中との気温差が大きいことから着るものも苦労しますね。最近、朝に電車に乗っているのですが、マスク姿も目立ち始めました。そんな季節の始まりですね。
始まりと言えば、我が家の庭の餌台に熟れた柿をおきました。昨日、初めてメジロが柿をついばんでいる姿を見かけました。そうか、そんな季節なんだと思った次第です。
しかし、また、来だしたばかりなので、びくびくとしており、少しの音でも飛び去ってしまいます。
そんなことで、こんな写真しか撮影できませんでした! 残念!
これが年を越したころには、少々の音では逃げなくなります。






追伸:このところ、バタバタで皆様のところに中々訪問がままなりません。m(_ _)m



「今日は何の日」

30日(木) 先負 [旧暦閏九月七日]

【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。

【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。

【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。

タグ :メジロ


スイレン

2014年10月29日

Posted by すー at 04:08 Comments( 3 )
 昨日(10/28)の朝は冷え込みましたね。そして日中も青空が広がるのに風が冷たいです。上着が欲しいほど・・・急に来ますね。風邪引きさんなど体調崩す人も増えそうです。もしかしたら増えているかも知れませんね。
 昨日は戻るのが遅くなり、その上にバタバタとしていたおかげで、ブログチェックがすっかり遅くなり、その上に皆さんのところへの訪問も遅くなりました。
こんな普段と動きが違う時に体調を崩しがちになるので、この急な寒さや一日の気温差の大きいときには特に注意しなければいけませんね。
そんなことで、最近はカメラを持って出てもカバンから出すことなく戻ることも多いです。
しかし、もうすぐ11月ですね。

そんなことで今日も植物園で見かけた「スイレン」で失礼します。
何とも色合いが優雅というか上品ですね。















追伸:「和紙の美しさ、世界へ 無形文化遺産へ」というニュースは何か嬉しいですね。
紙を加工したり、印刷する関係の会社に勤めておりましたので・・・
それに。和紙を使った商品開発なども少しだけですが関わりましたので(^_^)ニコニコ
注目されることは嬉しいです。

最近、ブログに中々時間が割けませんm(_ _)m
ということで、こんな内容で申し訳ありません。



「今日は何の日」

29日(水) 友引 [旧暦閏九月六日]

【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。

【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。

タグ :スイレン


本教寺

2014年10月28日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 神社仏閣
 昨日(10/27)の朝はそれほど低い気温ではありませんでした。そして午前中は青空も広がり気温が上がります。しかし、午後に成ると雲が、それも黒い雲が現れ、強い風も吹き始め、どんどんと気温が下がります。本当に急激な気温の下がり方です。そして、時雨れます。木枯らし1号が吹いたのかな? まさに冬型のお天気になりました。
所用で歩いている最初のうちは軽く汗が出るという感じでしたが、途中から時雨れ、長袖でも寒いくらいに! 仕方が無く、所用の後で散歩して帰る予定でしたが、そのまま真っ直ぐ帰りました。こんなお天気の中でウロウロしていると風邪を引いてしまうかもということで・・・
しかし、乱暴なお天気です。

さてさて、今日の話題は、こちら京都市伏見区、大手筋の商店街アーケードの途中にある「本教寺」です。毎日のようにこのお寺の前を通ります。
ネットで調べてみると
***************************************
 福昌山本教寺は日蓮宗本法寺派の寺院で、文禄 3年(1594)、室町時代中期の日蓮宗の僧・日親の門流である、日受上人により、西浜堺町に小庵を建てられたのがそのはじまりといわれる。本教寺は、家康公の 2女・督姫(良正院)の篤い帰依を受け、督姫が池田輝政に嫁ぐと、館と敷地を日受に寄進したので、慶長19年(1614)、本教寺は大手筋の現在地へと移転し、広大な寺院をもつようになったといわれる。
***************************************
と由緒のあるお寺のようですね。今のお寺の広さはそんなに大きくはありませんが




本教寺 ・ 山門




本堂

この本堂は享保元年(1716)に近衛関白家の家久の堀川御殿を移したものといわれ、屋根は桃山風の千鳥破風に、さらに唐破風の向庇(むかいひさし)をつけた豪華なもの。








藤袴(ふじばかま)




かりん




クスノキ
区民の誇りの木と紹介されていました


ここは、牡丹が有名ですね。
境内には督姫が豊臣秀吉から贈られたという牡丹が植えられている。かつて伏見城内にあり、秀吉遺愛であり、また家康の追善のために移植したという。このため寺は、「慶弔牡丹の寺」と呼ばれているそうです。
写真は今年の4月に撮影したものです。



いつも何気なくこの牡丹の花をみていましたが、来年はどんな風にみえるのだろうか?


境内に2輪ほどこんな花がさいていました・
さつき(?)でしょうか?
花も何か勘違いしたのかな?





「今日は何の日」

28日(火) 先勝 [旧暦閏九月五日]

【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀 (たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、 (社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。

【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念し1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。

【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。


タグ :本教寺


写生

2014年10月27日

Posted by すー at 04:13 Comments( 3 ) 風景
 昨日(10/26)の朝はそれほど低い気温ではありませんでしたが、それにしても日中の暑さはどうしたという気温に!多分、こちら京都では27℃超えの最高気温だったかと思います。今週末は11月に突入というのにこの暑さはと、その気温の乱高下に体が悲鳴を上げています。
その上に昨晩遅くなってからの突然の雨と大きな雷の連続攻撃にはびっくりでした。当然私はすでに寝ていたのですが、家が揺れる程の大きな雷の連続・・・そして、今の時間帯(AM4:00)もまだ、雨が残っています。雷は何とかおさまりましたので、PCを立ち上げ作業はできていますが!。 そんな話は聞いていないな?と睡眠中の頭の中でぐるぐると回っていました。
 そうそう、今週末に11月になるというまだ10月だというのに、散歩で訪れた御香宮さんでは七五三参りの子供たち、両親、両方のおじいちゃん、おばあちゃんたちでごった返しておりました。最近は両方のおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に御祝をするので一団体のようそうです。そんな一団体が多数あふれておりました。
そんな様子を見ながら11月ももうそこまで来てると感じました、気温からはまだまだと感じましたが! (-_-メ)

さてさて、今日の話題も植物園で見かけた景色です、それが「写生」です。
私も子供と何度もこの植物園に娘のためにつきあったものでした「写生」に・・・と言いましても、一緒なのは植物園の入り口までで、そこで集合時間と待合せ場所を決めて分散でした。そう、娘は「写生」で私は写真撮影ということでやりたいことが違いますので!
そんことを、生徒たちの写生する後ろ姿を見ながら思いだしていました。











何か、いいですね。そして何か懐かしい後ろ姿でした(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」

27日(月) 赤口 [旧暦閏九月四日]

【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。

【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
   萩には吉田松陰歴史館が設けられている。

タグ :植物園写生