伏見の寺「海宝寺」

2014年10月08日

Posted by すー at 04:18 Comments( 4 ) 神社仏閣
 昨日(10/7)は、台風一過の晴天で、放射冷却の影響か、かなり低めの最低気温で、寒さを感じました。当然、長袖でのスタートです。最高気温もこの時期らしい24℃ほどの気温とのことです。昼間は何をするにも気持ちの良い季節・気温ですね。ま~動き回ると汗も軽く出ますが・・・それでも。
ところで、FMで台風の話をしていました。その中で台風という言い方は比較的に新しい言葉との紹介していました。ではその前は何と呼んでいたかというと【野分き(のわけ)】と呼ばれていたとのことです。ネットで調べてみると、
「野分き」とは、野の草を風が強く吹き分ける意。秋から冬にかけて吹く暴風。特に二百十日、二百二十日前後に吹く台風。のわきのかぜ。のわけ。
とされていました。今の台風シーズに吹く強い風「野分き」がのちに「台風」と呼ぶようになったとのことでした。
はい、ただのつなぎの話題でしたm(_ _)m

ところで、最近、「伊達政宗の伏見上屋敷跡に建つ寺院」の「海宝寺(かいほうじ)」をぶらりと散歩がてら出かけてみました。何度か訪れたことはあったのですが、今回初めて写真を撮影しました。

海宝寺は
***********************************
黄檗宗。享保年間(1716-36)万福寺の杲堂元昶が開創。寺地は伏見城時代の伊達政宗が豊臣秀吉に与えられた上屋敷跡とされ、方丈前に豊臣秀吉遺愛の手水鉢がある。方丈襖絵「群鶏図」(現在は京都博物館所有)は、伊藤若冲晩年の作と伝える。普茶料理の寺で知られる。
伊達政宗手植の木斛(もっこく)があり、本堂内に位牌が納められている。
建立:1755(宝暦4)年
***********************************
とのことです。

境内には何故か、京都市でなく仙台市が設置した解説板があるのですが、それによると文禄4(1595)年にこの場所を与えられ、慶長4(1599)年頃まで、伊達政宗自身この屋敷に暮らしたと記されています。
慶長6(1601)年に政宗は上洛したそうですが、その際もこの屋敷に1年以上暮らしたとされています。
また、豊臣秀吉からこの土地を与えられ、多くの重臣やその妻子などを住まわせ常時1000人以上にも及んだとされるそのことから屋敷一帯は伊達町と称されたとされています。
海宝寺自体、そんなに大きな寺院でもなく見所は決して多くはありませんが、戦国武将として超人気の武将である伊達政宗の縁の地でもあり興味深い地域でもあると感じました。














黄檗宗萬福寺の流れを組むことが
魚の形をした開パン(かいぱん)があることからも感じられますね




政宗自身が手植えしたとされる「モッコクの木」とのことです。
痛々しい姿ですが!



追伸:今日は、24節気のひとつ。露が寒気で凍る前の時期にあたる「寒露」隣ります。
そろそろ、朝の寒さも本格化ですね。今朝は今期一番の冷え込みかも?

「ひまわり8号」打ち上げ成功 H2A、予定軌道に投入しましたね。
気象衛星の性能も格段に高くなっているとか、このところの異常気象とも思える状況が少しでも早く正確にとらえることを期待したいですね!(^_^)ニコニコ

祝:【ノーベル物理学賞に赤崎勇・天野浩・中村修二の3氏】
赤崎さんと天野さんは青色の発光ダイオード(LED)を初めて作り、中村さんが実用化につなげた。これにより光の三原色がそろう道筋がつき、LEDの爆発的な普及につながった。
と! 嬉しいですね( ^_^)/□☆□\(^_^ )




「今日は何の日」

8日(水) 大安 [旧暦九月十五日・望]

【皆既月食】
日本全国で皆既食を見ることができる。石垣島以西の地域では月が欠けた状態で昇るが(月出帯食)、それ以外の地域では部分食を始めから見ることができる。
部分食は18時15分頃に始まる。皆既食は19時25分頃から始まり、食の最大は19時55分頃。部分食の終わりは21時35分頃。

【寒露】
24節気のひとつ。露が寒気で凍る前の時期にあたる。紅葉が鮮やかになり、寒冷地では初氷も見られる。天文学的には太陽が黄径195度の点を通過する日。

【木の日】
日本木材青壮年団体連合会が「木材をはじめとする木材の良さを見直してもらおう」と1977年(昭和52年)に設けた日。10月8日の十と八を合わせると木になるところからこの日となった。

【入れ歯ケアの日】
全国保険医団体連合会などが1992年(平成4年)に制定。「保険でよい入れ歯を運動」の一環として設けた記念日で、「10(入れ)8(歯)」の語呂合わせからこの日に。

【骨と関節の日】
1994年(平成6年)に日本整形外科学会が骨の「ホ」の字が「十」と「八」であり、体育の日を前に骨と関節の病気防止を呼びかけるように制定。

【足袋の日】
足袋のメーカーなどで構成する日本足袋工業会が、市場の拡大と業界の発展を図ろうと制定した日。10月は七五三、正月、成人式と続く着物で装う季節を前にした時期。8日の8は末広がりで縁起が良いことから10月8日とした。

【国立公園制定記念日】
1931年(昭和6年)のこの日、国立公園法が公布されたことにちなんだもの。1934年(昭和9年)には日本初の国立公園に、瀬戸内海、雲仙、霧島が指定された。2007年には新たに尾瀬が加わり、現在は29か所に。
ちなみに世界初の国立公園は1872年(明治5年)に指定されたアメリカのイエローストーン国立公園。ここから世界に広まった。

【レーザーディスクの日】
1981年(昭和56年)のこの日、パイオニア(株)が民生用レーザーディスク「LD-1000」をLDソフト70タイトルと共に国内で発売した。当時の価格は22万8000円。