秋の話題!かな?

2014年10月19日

Posted by すー at 04:17 Comments( 5 ) 昆虫・動物
 昨日(10/18)の朝は、ひんやりを通り越し少し寒いくらいの気温からのスタート。そのはずです、朝の最低気温が今秋初めて10度を下回ったとのことなので!
でも昼間は歩くと少し汗ばむほど。ただし、湿度が低いことから部屋の中では寒い!
昨日も雲ひとつ無い青空が広がった一日でした。そんな昨日は娘たちの通った町内の隣の小学校では運動会が開催され、大きな応援の声などが響いておりました。
ネタも無いことからこんな秋を感じる写真の寄せ集めで失礼します。

まずは、「カマキリさん」です。
何を思うのか? 秋を感じて悲しんでいるのかこんな塀の上で空を見上げておりました。
残る命に何かを感じているのかな?




その次が「キンモクセイ」です。
やはり、前回にキンモクセイが咲いたのが早いと思ったら・・・こうしたパターンの時は二度咲きをするのではと思っていました。最近またまた、キンモクセイの香りがあちらこちらから漂ってきます。





その次は秋の実りということで「柿と栗」
おばあちゃん(義母)のところからお裾わけしていただいたものです。





こんないい加減な秋の話題で申し訳ありません。
そして、今日は町内対抗のソフトボール大会の監督して活躍です。でも、実はセリーグとパリーグの区別もよく解らない・・・そんな名ばかりの監督です。あとの足洗いの宴会は多いに仕切ります。こちらは慣れたものです( ^_^)/□☆□\(^_^ )
そうそう、何か世間というか関西中心かな?「阪神、Gに雪辱の4連勝」と大きな見出しが躍っていますね。詳しくは解りませんが!


追伸:このところ、慣れない仕事でバタバタとしており、ブログの内容がいい加減、手抜きになっております。ま~元気ですよという便りということでお許しくださいm(_ _)m



「今日は何の日」

19日(日) 仏滅 [旧暦九月二十六日]

【晩翠忌】
『荒城の月』の作詞で知られる、詩人で英文学者の土井晩翠(ばんすい)の命日。

【日ソ国交回復の日】
1956年(昭和31年)のこの日、クレムリンにて「日ソ共同宣言」の調印がブルガーニン首相と鳩山一郎首相らにより行われた。これにより外交関係が回復。

【ブラックマンデー】
1987年(昭和62年)のこの日、ニューヨーク株式市場を皮切りに、各国の株式市場にて株価が暴落、空前の下落率を記録。なお、この日は月曜日であった。

【べったら市】(~20日)
東京・日本橋に所在する恵比須神社の市。大伝馬町、通旅籠町周辺で大根を麹に漬けたべったら漬の市が多く見られる。

【孫の日】(10月第3日曜日)
日本百貨店協会の提唱により、1999年(平成11年)に定められた。敬老の日の約1ヵ月後の、買い物に行きやすい曜日ということで、この日に。

【新聞配達の日】(10月15日~10月21日の間の日曜日)
10月15日~21日の新聞週間期間中の日曜日。「新聞少年感謝の集い」などのイベントが開催される。

【城南祭(城南宮 神幸祭)】(10月第3日曜日)
京都・伏見に所在する方除の大社、城南宮の祭礼。平安時代から行われているという神輿渡御が見られる。江戸時代には、祭りに参加した人々に餅を振舞っていたため、別名「餅祭り」とも呼ばれていた。

【斎宮行列】(10月第3日曜日)
嵐山一帯で往時を偲ぶ斎宮行列が行われる。天皇の代わりに伊勢神宮で祭祀を奉仕した皇室の未婚の内親王「斎王」が、京から伊勢の斎宮へと向う行列を再現したもの。