赤とんぼ

2014年10月10日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 昆虫・動物
 昨日(10/9)の朝は、一昨日の朝の最低気温が5℃以上高いというスタート。掛け布団を1枚減らしました。朝の気温も下がったり、上がったりすると体調を崩しがちになりますよね。
最高気温もこの時期らしい気温だったのかな・・・雲も多かったこともあり、外を歩くには気持ちのよい気温でした。昨日は妻と二人で植物園などをブラブラとしてきました。園内では幼稚園や小学生の遠足、中学生の写生など子供たちでにぎわっていました。にぎわっていると言っても、広い敷地なので(^_^)ニコニコ 中学生以下は無料なので遠足とかにはいいですよね。小さな子どもたちには交通事故の心配もないし! 

赤とんぼさんも、気持ち良さそうですよね・・・このとんぼさんは、植物園では無く、少し前にわが家の前で撮影したものですが!
ハイ、ネタが無いことからこんな写真で失礼します。
アキアカネという呼び方もいいのですが「赤とんぼ」の方が夢のある呼び方ですよね。(^_^)ニコニコ












追品:今日は終日、特許関係の説明会に出か毛ます。
お天気もよさそうですし、それに気持ち良さそうな気温そうなので、久しぶりでオープンカーで出かけることにします。片道約1時間というところでしょうか? 行きは少し上りになりますが、疲れた帰りが下りというのが助かります。
資料・テキストをもらうのが主目的だったりして(^-^)



★おまけの1枚

昨日、急に邪魔に感じた扇風機を片づけました。夏にはあんなにお世話になったのに、
少し涼しくなると邪魔に見えるから人間てわがままで勝手なものですね。
わが家では、クーラーよりもお世話になる確率が高いことからこんなに沢山扇風機が
あります。
掃除をしながら、分解し、箱に片付けるのに1時間以上かかりました。
毎年の私の仕事です(^-^)






「今日は何の日」

10日(金) 先勝 [旧暦九月十七日]

【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。

【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年 (昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。

【缶詰の日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、さらに1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで制定。

【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。

【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。