グミの実と花
6月30日(土)
昨日(6/29)も朝から蒸し暑い一日でした。昨日辞令をもらいました。いよいよ、新しい部署でのスタートですが、その前に今日は朝から決算のための棚卸しに倉庫に行ってきます。
蒸し暑い倉庫のなかで、汗を滴り落としながら、在庫の数を数えます。
下手なダイエットよりも痩せられますよ!。
今日の紹介は「グミの花と実」です。
グミを調べて見ると、こんな難しい字を書くのをはじめて知りました。
花は4月のはじめに撮影したものです。
グミ(茱萸,胡頽子) グミ科
学名:Elaeagnus (グミ科グミ属の総称)
花期:初夏
グミの花



グミの実



おまけの一枚
29日一日早く会社でも水無月が出ました。
白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いがあるそうです。

「今日は何の日」
30日(土) 友引 五黄 [旧暦五月十六日・望]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんでます。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来しています。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日から。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定されたことによります。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習があります。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っています。
昨日、会社でも水無月が出されました。
6月30日(土)
昨日(6/29)も朝から蒸し暑い一日でした。昨日辞令をもらいました。いよいよ、新しい部署でのスタートですが、その前に今日は朝から決算のための棚卸しに倉庫に行ってきます。
蒸し暑い倉庫のなかで、汗を滴り落としながら、在庫の数を数えます。
下手なダイエットよりも痩せられますよ!。
今日の紹介は「グミの花と実」です。
グミを調べて見ると、こんな難しい字を書くのをはじめて知りました。
花は4月のはじめに撮影したものです。
グミ(茱萸,胡頽子) グミ科
学名:Elaeagnus (グミ科グミ属の総称)
花期:初夏
グミの花



グミの実



おまけの一枚
29日一日早く会社でも水無月が出ました。
白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いがあるそうです。

「今日は何の日」
30日(土) 友引 五黄 [旧暦五月十六日・望]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんでます。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来しています。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日から。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定されたことによります。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習があります。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っています。
昨日、会社でも水無月が出されました。
京都伏見・城南宮の夏越の大祓(おおはらえ)
6月29日(金)
昨日(6/28)も朝から蒸し暑い一日でした。今の部署での仕事も今日一日で終わり、新しい部署に行くために引越しをします。
ところで、一昨日に、夏の行事のひとつである、夏越の大祓の茅の輪をくぐってきました。
私が訪れたのは、京都伏見の城南宮です。
たまりに溜まったこの半年の穢れ(けがれ)を落とすためにくぐり、ひとがたを禊(みそぎ)の小川に流させてもらいました。
これで、これまでの半年の穢れを落とし、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるつもりです。
今年の茅の輪はタイミング的に私には特別な意味があります。今日の朝、辞令が出ます。
ここで、茅の輪(ちのわ)の由来について人の受け売りですが、少しだけ説明しておきます。
茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。
くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるます。 私も一応、詩を唱えながらくぐりました。
芽の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基ずくそうです。
大祓とは、私達が毎日生活している中で知らず知らずに犯してしまう諸々の罪穢災厄(つみけがれわざわい)を除く為に、年二回、6月(夏越の大祓)と12月(師走の大祓)の晦日の日に行う日本古来の神事です。
ここ城南宮では7月1日から車の茅の輪くぐりが行われるます。お時間がありましたら、あなたも是非愛車と一緒に茅の輪をくぐってみませんか?

城南宮




ひとがた
このひとがたに名前と年齢を書き、右肩、左肩に触れてひとがたに息を吹きかけて禊(みそぎ)の川に流します。


禊の川に流れる「ひとがた」
「今日は何の日」
29日(金) 先勝 六白 [旧暦五月十五日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定されたものです。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だったとのこと。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日になります。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日です。享年24歳。
6月29日(金)
昨日(6/28)も朝から蒸し暑い一日でした。今の部署での仕事も今日一日で終わり、新しい部署に行くために引越しをします。
ところで、一昨日に、夏の行事のひとつである、夏越の大祓の茅の輪をくぐってきました。
私が訪れたのは、京都伏見の城南宮です。
たまりに溜まったこの半年の穢れ(けがれ)を落とすためにくぐり、ひとがたを禊(みそぎ)の小川に流させてもらいました。
これで、これまでの半年の穢れを落とし、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるつもりです。
今年の茅の輪はタイミング的に私には特別な意味があります。今日の朝、辞令が出ます。
ここで、茅の輪(ちのわ)の由来について人の受け売りですが、少しだけ説明しておきます。
茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。
くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるます。 私も一応、詩を唱えながらくぐりました。
芽の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基ずくそうです。
大祓とは、私達が毎日生活している中で知らず知らずに犯してしまう諸々の罪穢災厄(つみけがれわざわい)を除く為に、年二回、6月(夏越の大祓)と12月(師走の大祓)の晦日の日に行う日本古来の神事です。
ここ城南宮では7月1日から車の茅の輪くぐりが行われるます。お時間がありましたら、あなたも是非愛車と一緒に茅の輪をくぐってみませんか?

城南宮




ひとがた
このひとがたに名前と年齢を書き、右肩、左肩に触れてひとがたに息を吹きかけて禊(みそぎ)の川に流します。


禊の川に流れる「ひとがた」
「今日は何の日」
29日(金) 先勝 六白 [旧暦五月十五日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定されたものです。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だったとのこと。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日になります。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日です。享年24歳。
アジサイもそろそろ終わりかな?
6月28日(木)
昨日(6/27)は朝から蒸し暑い!。今日からワイシャツを半そでにしました。本当は日焼けをするのでしたくなかったのですが、この蒸し暑さのなかで長袖でオープンカーはかなりつらいものがありますので!
どちらを取るかの選択で日焼けをあきらめ半そでに・・・でも暑い!。
オープンカーで会社につく頃には汗が額から滴り落ちています。
7月8月を乗り切る体力をつけなくては・・・そう考えるこのごろです。
そうそう、昨日の昼休みの京セラ本社前を歩いていると大勢の人に頭を下げられました。何でかな???
と思ってよくみると「定期株主総会」という看板が立っていました。それで、かかりのひとがとりあえず
頭を下げておこうということのようです。一応、ネクタイをしていたからかな?
まだ、梅雨は続きますが、我が家のアジサイも大分だらしなくなってきました。
そろそろ、剪定をして来年に備える時期になってきました。鉢植えで咲かせたアジサイは路地植えにして来年に備えます。
また、おばあちゃんのところから我が家にないアジサイのもらってきましたので、現在挿し木をしています。来年、見事な花を咲かせてくれるか楽しみです。
ということで、近所と我が家のアジサイたちの紹介です。といいなからだらだらと掲載しているだけですが!










「今日は何の日」
28日(木) 赤口 七赤 [旧暦五月十四日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しました。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定したものです。ものすごく不公正な条約だったとか?
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日にということらしいです。かなり無理やりですね
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日です。享年48歳。
6月28日(木)
昨日(6/27)は朝から蒸し暑い!。今日からワイシャツを半そでにしました。本当は日焼けをするのでしたくなかったのですが、この蒸し暑さのなかで長袖でオープンカーはかなりつらいものがありますので!
どちらを取るかの選択で日焼けをあきらめ半そでに・・・でも暑い!。
オープンカーで会社につく頃には汗が額から滴り落ちています。
7月8月を乗り切る体力をつけなくては・・・そう考えるこのごろです。
そうそう、昨日の昼休みの京セラ本社前を歩いていると大勢の人に頭を下げられました。何でかな???
と思ってよくみると「定期株主総会」という看板が立っていました。それで、かかりのひとがとりあえず
頭を下げておこうということのようです。一応、ネクタイをしていたからかな?
まだ、梅雨は続きますが、我が家のアジサイも大分だらしなくなってきました。
そろそろ、剪定をして来年に備える時期になってきました。鉢植えで咲かせたアジサイは路地植えにして来年に備えます。
また、おばあちゃんのところから我が家にないアジサイのもらってきましたので、現在挿し木をしています。来年、見事な花を咲かせてくれるか楽しみです。
ということで、近所と我が家のアジサイたちの紹介です。といいなからだらだらと掲載しているだけですが!










「今日は何の日」
28日(木) 赤口 七赤 [旧暦五月十四日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しました。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定したものです。ものすごく不公正な条約だったとか?
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日にということらしいです。かなり無理やりですね
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日です。享年48歳。
朝日に輝くクモの巣
6月27日(水)
昨日(6/26)は朝から蒸し暑い!。この暑さの中を研修を受けるために市内までオープンカーで移動です。思いっきり汗をかかさせていただきました。
研修の前と後には、今までお世話になった会社にご挨拶回りもしてきました。6年前に突然、全く違う仕事(同じ会社ですが)をすることになり、何の引継ぎもなく右も左もわからないまま、関係会社に大変なご迷惑を掛けました。今考えると冷や汗がでる思いです。
そのときは、とにかく判らないままに、来る仕事をとにかくこなす、判らないことばかりなので取引先会社の担当の方に電話攻勢で、多分大いに仕事の邪魔をしたのではないかと思っています。
多分、素人の質問ばかりで本当に困ったのではないかなと思われます。なぜ、このような状態だったかは、このblogをお読みの方の一部の方にはお分かりだとは思いますが?(blog前からの知り合いの方だけですね!)
でも、そのおかげで少しは強くなったかな?何て思ってもいます。
ところで、今日の紹介は、「朝日に輝くクモの巣」です。
先日の23日の土曜の朝6時ごろに裏庭で見つけたものです。前日の雨で濡れたクモの巣に朝日が当たり輝いていました。太陽光の指す方向と巣の位置の関係で10分ほどで消えてしまうドラマでしたが、その輝きが見事でした。
写真ではその驚きの輝きを表現しきれていませんが、





最後の一枚はピントをずらして撮影をしてみました。輝きがいっそう大きく
「今日は何の日」
27日(水) 大安 八白 [旧暦五月十三日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立されています。なお「演説」という言葉は福澤により造られたものとのこと。『学問のすゝめ』にも登場しているそうです。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによります。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出しています。
6月27日(水)
昨日(6/26)は朝から蒸し暑い!。この暑さの中を研修を受けるために市内までオープンカーで移動です。思いっきり汗をかかさせていただきました。
研修の前と後には、今までお世話になった会社にご挨拶回りもしてきました。6年前に突然、全く違う仕事(同じ会社ですが)をすることになり、何の引継ぎもなく右も左もわからないまま、関係会社に大変なご迷惑を掛けました。今考えると冷や汗がでる思いです。
そのときは、とにかく判らないままに、来る仕事をとにかくこなす、判らないことばかりなので取引先会社の担当の方に電話攻勢で、多分大いに仕事の邪魔をしたのではないかと思っています。
多分、素人の質問ばかりで本当に困ったのではないかなと思われます。なぜ、このような状態だったかは、このblogをお読みの方の一部の方にはお分かりだとは思いますが?(blog前からの知り合いの方だけですね!)
でも、そのおかげで少しは強くなったかな?何て思ってもいます。
ところで、今日の紹介は、「朝日に輝くクモの巣」です。
先日の23日の土曜の朝6時ごろに裏庭で見つけたものです。前日の雨で濡れたクモの巣に朝日が当たり輝いていました。太陽光の指す方向と巣の位置の関係で10分ほどで消えてしまうドラマでしたが、その輝きが見事でした。
写真ではその驚きの輝きを表現しきれていませんが、





最後の一枚はピントをずらして撮影をしてみました。輝きがいっそう大きく
「今日は何の日」
27日(水) 大安 八白 [旧暦五月十三日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立されています。なお「演説」という言葉は福澤により造られたものとのこと。『学問のすゝめ』にも登場しているそうです。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによります。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出しています。
一週間遅れの父の日プレゼント
6月26日(火)
昨日(6/25)は夜明け前は寒いくらいで思いっきり布団をかぶって寝ていました。しかし、日中はスカッと晴れずに蒸し暑い一日になりました。
夜が涼しいのでゆっくり眠れるので、まだ体力を温存できているかな?
確か、昨年は既に夏ばて状態だったような気もしました。
ところで、父の日のプレゼントに、「するめとカマンベールチーズ」を17日にもらったのですが、下の娘
が24日に1週間遅れの父の日プレゼントをくれました。
23日の土曜あたりから、なにやらごそごそ作っていたのですが、何を作っているのかな?何て思っていましたが!
私へのプレゼントの貼り絵を作っていたとのことでした。
昔、バイオリンの飾りがかわいいと言っていたのを覚えてくれていて、バイオリンのクリップを見つけた
ので購入してくれました。
それだけでは面白くないとのことで、貼り絵で「コントラバス」、「チェロ」そして「バイオリン」を作ってくれました。
今年は手作りが無いのかと思っていましたので、めちゃうれしかったです。
思わず、一杯撮影をしてしまいました。(^_^)v

娘からのプレゼント

バイオリン形のクリップ

はずすとメモ用のペンになっています

コントラバス

チェロ

バイオリン
おまけの一枚
城南宮・夏越祓(なごしのはらい)も始まりました。
正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を払い、後半の半年を無事にと祈る行事です。
大部、穢れ(けがれ)が溜まっているかも^^;

「今日は何の日」
26日(火) 仏滅 九紫 [旧暦五月十二日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定したものです。これにより国際連合の設立が決定されました。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されています。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となっています。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していたとのこと。ホントかな?
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていたとのことです。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定されています。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制定したものです。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択ことを記念しています。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効したことを記念しています。
6月26日(火)
昨日(6/25)は夜明け前は寒いくらいで思いっきり布団をかぶって寝ていました。しかし、日中はスカッと晴れずに蒸し暑い一日になりました。
夜が涼しいのでゆっくり眠れるので、まだ体力を温存できているかな?
確か、昨年は既に夏ばて状態だったような気もしました。
ところで、父の日のプレゼントに、「するめとカマンベールチーズ」を17日にもらったのですが、下の娘
が24日に1週間遅れの父の日プレゼントをくれました。
23日の土曜あたりから、なにやらごそごそ作っていたのですが、何を作っているのかな?何て思っていましたが!
私へのプレゼントの貼り絵を作っていたとのことでした。
昔、バイオリンの飾りがかわいいと言っていたのを覚えてくれていて、バイオリンのクリップを見つけた
ので購入してくれました。
それだけでは面白くないとのことで、貼り絵で「コントラバス」、「チェロ」そして「バイオリン」を作ってくれました。
今年は手作りが無いのかと思っていましたので、めちゃうれしかったです。
思わず、一杯撮影をしてしまいました。(^_^)v

娘からのプレゼント

バイオリン形のクリップ

はずすとメモ用のペンになっています

コントラバス

チェロ

バイオリン
おまけの一枚
城南宮・夏越祓(なごしのはらい)も始まりました。
正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を払い、後半の半年を無事にと祈る行事です。
大部、穢れ(けがれ)が溜まっているかも^^;

「今日は何の日」
26日(火) 仏滅 九紫 [旧暦五月十二日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定したものです。これにより国際連合の設立が決定されました。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されています。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となっています。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していたとのこと。ホントかな?
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていたとのことです。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定されています。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制定したものです。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択ことを記念しています。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効したことを記念しています。