梅雨の中休みの青空と花
6月25日(月)
昨日(6/24)は、朝から雨、それもかなりの大雨で、何も出来ません。無理やり午前中に出かけましたが、足元はびしょ濡れで戻ってきました。
土曜(23日)には、下の娘のメガネを作り直すために出かけてきました。相当に度が進んでいるとのこと!。度がきつくなった分やはりゆがみの少ないレンズにとランクを上げたものに・・・痛い出費ですが、目のためにはケチることはできませんので!
そこに、安いメガネがあり、パソコン用にほしい!。遠近ではなく、キーボードと画面や打ち込む書類とかが見やすいように中近メガネがほしい。パソコンをするときにだけかけるメガネなので多少厚いレンズでもかまわないかと・・・現在思案中です。
ところで、今日の話題は、昨日は大雨でしたが、その前日の土曜(23日)の青空の続きです。
空と野に咲く花を撮影してみました。この花たちのようにすっきりを青空に向かって元気なすがたを出す雰囲気をね!。
何故こんなことを思ったかといいますと、私、7月1日付けで異動になります。また、新しい職場でも元気を出して頑張れるようにとね!。と言いましても、現在の任務をほとんどそのまま持って異動なので、基本的には同じような仕事内容になるとは思うのですが!。でも新しい仲間との仕事になりますので!
大地に根を張り、元気に大きく!とね
そんな思いを込めてその雰囲気がでるような撮影をしてみました。
但し、犬の糞・オシッコの臭いが強いところなのでかなり注意しながらの撮影。靴の底が少しに匂っていました。簡単にはいきませんよね(^。^;;






「今日は何の日」
25日(月) 先負 一白 [旧暦五月十一日]
【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定したものです。
6月25日(月)
昨日(6/24)は、朝から雨、それもかなりの大雨で、何も出来ません。無理やり午前中に出かけましたが、足元はびしょ濡れで戻ってきました。
土曜(23日)には、下の娘のメガネを作り直すために出かけてきました。相当に度が進んでいるとのこと!。度がきつくなった分やはりゆがみの少ないレンズにとランクを上げたものに・・・痛い出費ですが、目のためにはケチることはできませんので!
そこに、安いメガネがあり、パソコン用にほしい!。遠近ではなく、キーボードと画面や打ち込む書類とかが見やすいように中近メガネがほしい。パソコンをするときにだけかけるメガネなので多少厚いレンズでもかまわないかと・・・現在思案中です。
ところで、今日の話題は、昨日は大雨でしたが、その前日の土曜(23日)の青空の続きです。
空と野に咲く花を撮影してみました。この花たちのようにすっきりを青空に向かって元気なすがたを出す雰囲気をね!。
何故こんなことを思ったかといいますと、私、7月1日付けで異動になります。また、新しい職場でも元気を出して頑張れるようにとね!。と言いましても、現在の任務をほとんどそのまま持って異動なので、基本的には同じような仕事内容になるとは思うのですが!。でも新しい仲間との仕事になりますので!
大地に根を張り、元気に大きく!とね
そんな思いを込めてその雰囲気がでるような撮影をしてみました。
但し、犬の糞・オシッコの臭いが強いところなのでかなり注意しながらの撮影。靴の底が少しに匂っていました。簡単にはいきませんよね(^。^;;






「今日は何の日」
25日(月) 先負 一白 [旧暦五月十一日]
【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定したものです。
梅雨の中休み?
6月24日(日)
昨日(6/23)は、朝から晴天です。梅雨の中休み?。何か中休みが多すぎませんか?。これでは夏の渇水が心配になります。
それにしても、一昨日の大雨で空気が綺麗に洗われたのか昨日の青空本当に綺麗でした。6月の空の色、雲の形ではありませんね。
撮影をしているとき、リタイヤ組のおじさん二人と話し、そのとき秋の雲のような雰囲気ですねと言われました。
正にそんな感じもするような雲の・・・・!
そして今日は、午後から雨の予報で梅雨のお天気に戻りそうです。それにしても日替わりのお天気ですね!
そんな、6月の空とは思えない23日の空の写真を紹介します。






おまけの一枚
夕方には、こんなお月様も見えました。

「今日は何の日」
24日(日) 友引 二黒 [旧暦五月十日]
【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃したのが最初とされているのにちなんでいます。
【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をし、その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見したことです。
【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止されています。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれています。
【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられています。
6月24日(日)
昨日(6/23)は、朝から晴天です。梅雨の中休み?。何か中休みが多すぎませんか?。これでは夏の渇水が心配になります。
それにしても、一昨日の大雨で空気が綺麗に洗われたのか昨日の青空本当に綺麗でした。6月の空の色、雲の形ではありませんね。
撮影をしているとき、リタイヤ組のおじさん二人と話し、そのとき秋の雲のような雰囲気ですねと言われました。
正にそんな感じもするような雲の・・・・!
そして今日は、午後から雨の予報で梅雨のお天気に戻りそうです。それにしても日替わりのお天気ですね!
そんな、6月の空とは思えない23日の空の写真を紹介します。






おまけの一枚
夕方には、こんなお月様も見えました。

「今日は何の日」
24日(日) 友引 二黒 [旧暦五月十日]
【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃したのが最初とされているのにちなんでいます。
【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をし、その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見したことです。
【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止されています。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれています。
【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられています。
野生化した植物たち(オリズルラン、マルバマンネングサ、ブライダルベール)
6月23日(土)
昨日(6/22)は朝から久しぶりに梅雨らしいお天気でした。なんてのん気なことを言っている場合ではないほどの本格的な雨の量でした。
こんな降り方では、いつもの昼の散歩もままならず、また夏至というのにこんなお天気ではその昼の長さを感じることが出来ませんでしたね。
今朝は、青空も見えますね。
昨日は、アフターファイブに野暮用があり、電車通勤でした。私のアフターファイブに野暮用とは
( ^_^)/□☆□\(^_^ ) ですね!
ところで、今日の紹介は、私が植えたものが勝手に野生化して庭を多い尽くす勢いのもの3種です。
みんな、本当に丈夫です。
その野生化したものの一部を鉢植えにしてみました。
「オリズルラン」、「マルバマンネングサ」と「ブライダルベール」です。
オリズルラン
科名:ユリ科
草丈:10~20cm
特性:常緑多年草
特徴 オリヅルランはランナー(走り茎)が伸びて、その先に折り鶴のような小苗をつける姿から名づけられているようです。


ブライダルベール
科・属名:ツユクサ科ギバシス属
ブライダルベールは細い枝から小さな葉が沢山茂り、その先に小さな花を咲かせ、とても優しい感じのする魅力的な観葉植物。
花言葉は、幸福、願い続けるとのことです。
我が家では隣との境の軒下を、オリズルランとその勢力範囲を争っています。



マルバマンネングサ(丸葉万年草)
ベンケイソウ科 セダム属
常緑多年草
開花期 6月~7月
草丈 10㎝~20㎝
多肉植物はマルマル プチプチ コロコロとして とても可愛らしいので撮影に活用させてもらっています。


おまけの1枚
PONさん、より野生化したとこが見たいとのリクエストをいただきましたので、早速撮影してみました。これでも一部です。

「今日は何の日」
23日(土) 先勝 三碧 [旧暦五月九日]
【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したものになります。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしているそうです。
【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われます。先ごろの裁判といい、教科書検定といい、私は納得できませんが
【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日になります。享年37歳。千葉・銚子生まれ。
6月23日(土)
昨日(6/22)は朝から久しぶりに梅雨らしいお天気でした。なんてのん気なことを言っている場合ではないほどの本格的な雨の量でした。
こんな降り方では、いつもの昼の散歩もままならず、また夏至というのにこんなお天気ではその昼の長さを感じることが出来ませんでしたね。
今朝は、青空も見えますね。
昨日は、アフターファイブに野暮用があり、電車通勤でした。私のアフターファイブに野暮用とは
( ^_^)/□☆□\(^_^ ) ですね!
ところで、今日の紹介は、私が植えたものが勝手に野生化して庭を多い尽くす勢いのもの3種です。
みんな、本当に丈夫です。
その野生化したものの一部を鉢植えにしてみました。
「オリズルラン」、「マルバマンネングサ」と「ブライダルベール」です。
オリズルラン
科名:ユリ科
草丈:10~20cm
特性:常緑多年草
特徴 オリヅルランはランナー(走り茎)が伸びて、その先に折り鶴のような小苗をつける姿から名づけられているようです。


ブライダルベール
科・属名:ツユクサ科ギバシス属
ブライダルベールは細い枝から小さな葉が沢山茂り、その先に小さな花を咲かせ、とても優しい感じのする魅力的な観葉植物。
花言葉は、幸福、願い続けるとのことです。
我が家では隣との境の軒下を、オリズルランとその勢力範囲を争っています。



マルバマンネングサ(丸葉万年草)
ベンケイソウ科 セダム属
常緑多年草
開花期 6月~7月
草丈 10㎝~20㎝
多肉植物はマルマル プチプチ コロコロとして とても可愛らしいので撮影に活用させてもらっています。


おまけの1枚
PONさん、より野生化したとこが見たいとのリクエストをいただきましたので、早速撮影してみました。これでも一部です。

「今日は何の日」
23日(土) 先勝 三碧 [旧暦五月九日]
【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したものになります。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしているそうです。
【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われます。先ごろの裁判といい、教科書検定といい、私は納得できませんが
【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日になります。享年37歳。千葉・銚子生まれ。
我が家の撮影スタジオ(?)
6月22日(金)
昨日(6/21)は朝から梅雨とは思えない青空が広がっていました。
北陸と東北が梅雨入り 沖縄は梅雨明けとのニュースが流れていました。こちら近畿の梅雨はどこに行ったのかな?そんなお天気続きです。しかし、今日は雨かな?

梅雨はどこに? 昨日(6/21)の青空!
ところで、最近、光化学スモック注意報が連日発令されています。今年は非常に多いですね。この光化学スモックも、どうやら中国における公害物質が偏西風で日本上空にきて悪さをしているようですね。春のひどい黄砂といえ、光化学スモックといえ、中国には公害対策をきちんとしてほしいと願うばかりです。それと食品の安全性の問題も非常に大きいですね。
何て、昨日の空を見ながら考えてしまいました。
ところで、今日の話題はときどき皆さんから質問を受けることへの回答になるのかな?
ご質問とは、いつも黒のバックで撮影をしていますが、どんなところで撮影をされているのですか?というものです。皆さんのいろいろな想像を破壊してしまいそうな撮影装置(そんな大げさなものではないか)を紹介してみます。
これが、我が撮影スタジオではなく撮影スタンドです。品祖ですみません。

撮影スタンドの台の除湿機(冬はこれが石油ストーブになります)

台の上に乗せる盤面のアイロン台

除湿機+アイロン台(これがスタントの基礎部分)

この基礎部分に上に黒い布をかぶせます

照明器具をセット

照明器具はこんなもの

照明器具のアップ(電球部分)1個980円なりのランプ

照明器具のアップ(重り用のペットポトル1.5L)
スチール製のパイプンにランプが倒れないように紐で縛りつけて

セット完了
布約1000円
照明器具(1個980円)980円×2=1960円
スチール製のパイプ 230円×2本=460円
取り付け金具 50円×2個=100円
合計 約3520円の豪華撮影用スタンドです(^。^;;
おまけの一枚
この撮影用スタンドで撮影した百均のサボテン(紅小町)



「今日は何の日」
22日(金) 赤口 四緑 [旧暦五月八日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる日です。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日になります。もう、夏至か・・・
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意する必要があることから。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としています。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられます。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。
【各務原市(かがみはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。
【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。
【かにの日】
大阪・南堀江に所在する、かに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
6月22日(金)
昨日(6/21)は朝から梅雨とは思えない青空が広がっていました。
北陸と東北が梅雨入り 沖縄は梅雨明けとのニュースが流れていました。こちら近畿の梅雨はどこに行ったのかな?そんなお天気続きです。しかし、今日は雨かな?

梅雨はどこに? 昨日(6/21)の青空!
ところで、最近、光化学スモック注意報が連日発令されています。今年は非常に多いですね。この光化学スモックも、どうやら中国における公害物質が偏西風で日本上空にきて悪さをしているようですね。春のひどい黄砂といえ、光化学スモックといえ、中国には公害対策をきちんとしてほしいと願うばかりです。それと食品の安全性の問題も非常に大きいですね。
何て、昨日の空を見ながら考えてしまいました。
ところで、今日の話題はときどき皆さんから質問を受けることへの回答になるのかな?
ご質問とは、いつも黒のバックで撮影をしていますが、どんなところで撮影をされているのですか?というものです。皆さんのいろいろな想像を破壊してしまいそうな撮影装置(そんな大げさなものではないか)を紹介してみます。
これが、我が撮影スタジオではなく撮影スタンドです。品祖ですみません。

撮影スタンドの台の除湿機(冬はこれが石油ストーブになります)

台の上に乗せる盤面のアイロン台

除湿機+アイロン台(これがスタントの基礎部分)

この基礎部分に上に黒い布をかぶせます

照明器具をセット

照明器具はこんなもの

照明器具のアップ(電球部分)1個980円なりのランプ

照明器具のアップ(重り用のペットポトル1.5L)
スチール製のパイプンにランプが倒れないように紐で縛りつけて

セット完了
布約1000円
照明器具(1個980円)980円×2=1960円
スチール製のパイプ 230円×2本=460円
取り付け金具 50円×2個=100円
合計 約3520円の豪華撮影用スタンドです(^。^;;
おまけの一枚
この撮影用スタンドで撮影した百均のサボテン(紅小町)



「今日は何の日」
22日(金) 赤口 四緑 [旧暦五月八日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる日です。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日になります。もう、夏至か・・・
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意する必要があることから。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としています。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられます。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。
【各務原市(かがみはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。
【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。
【かにの日】
大阪・南堀江に所在する、かに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
お花クラブ(小学生)
6月21日(木)
昨日(6/20)は朝は雨が降るかなという空模様でした、午前中から夏のような空、空には入道雲も・・・
・?梅雨はどこへというお天気。水銀柱はうなぎのぼりで蒸し暑さのため、今年初めて、会社でもクーラーが入りました。
しかし、空梅雨にならないかと心配しています。又は帳尻を合わすために豪雨にならないかそれも心配です。川のそばに住んでいるのでね。
ところで、今日の紹介は、またまた下の娘(小学6年)の「お花クラブ」です。
今回の生け花は夏をイメージした涼しさとのことです。そんな涼しさが感じられる作品でしょうか?
またまた、私の趣味の撮影です。







おまけの一枚
昨日、ボク・サトシさんからプレゼントが届きました。
ボク・サトシさんはいつも素敵な写真を紹介している方です。毎日そのblogを楽しみに訪問させていただき、撮影のヒントをもらっているところです。blog開設半年のプレゼントというで応募したところ見事に当選して、お送りいただきました。皆様も是非、ボク・サトシさんのところで感動を!
本当にありがとうございました。大切にします。

「今日は何の日」
21日(木) 大安 五黄 [旧暦五月七日]
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉でしたが、現在1
棟しか残っていないことから倉を直接指すようになったとのことです。
6月21日(木)
昨日(6/20)は朝は雨が降るかなという空模様でした、午前中から夏のような空、空には入道雲も・・・
・?梅雨はどこへというお天気。水銀柱はうなぎのぼりで蒸し暑さのため、今年初めて、会社でもクーラーが入りました。
しかし、空梅雨にならないかと心配しています。又は帳尻を合わすために豪雨にならないかそれも心配です。川のそばに住んでいるのでね。
ところで、今日の紹介は、またまた下の娘(小学6年)の「お花クラブ」です。
今回の生け花は夏をイメージした涼しさとのことです。そんな涼しさが感じられる作品でしょうか?
またまた、私の趣味の撮影です。







おまけの一枚
昨日、ボク・サトシさんからプレゼントが届きました。
ボク・サトシさんはいつも素敵な写真を紹介している方です。毎日そのblogを楽しみに訪問させていただき、撮影のヒントをもらっているところです。blog開設半年のプレゼントというで応募したところ見事に当選して、お送りいただきました。皆様も是非、ボク・サトシさんのところで感動を!
本当にありがとうございました。大切にします。

「今日は何の日」
21日(木) 大安 五黄 [旧暦五月七日]
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉でしたが、現在1
棟しか残っていないことから倉を直接指すようになったとのことです。