タチアオイ
6月15日(金)
昨日(6/14)は雨のスタートです。
昨日、「気象庁は14日、中国、近畿、東海各地方が梅雨入りしたとみられると発表した。」とのことです、いよいよ本格的な梅雨のシーズンです。でも、入梅したと見られるという表現が気象庁の自信の無さをあらわしていますね。
昨日は朝から雨だったので、通勤はオープンカー(自転車)プラスカッパを着てということに!。まだ、朝の気温がそれほど高くなかったのですが、会社につく頃には体を汗が伝わって流れるのを感じました。
これがこれから気温が上がった雨の日を思うと少し気がめいりますね。それでも電車通勤よりもオープンカー通勤をとっている私です。
今日の紹介は夏を思わせる花の「タチアオイ」です。
このじめっとした季節に夏をイメージさせてくれます。それもそのはず、ハイビスカスの仲間とのことですので!
タチアオイ(立葵) アオイ科
花期:夏
初夏の花で、ハイビスカスと同じ仲間になります。
タチアオイはハナアオイとも呼ばれ、トルコ原産種と東欧原産種の雑種と考えられているとのことです。暖地では多年草となり、毎年美しい花を見せてくれます。そういえば、毎年同じところで咲いています。






「今日は何の日」
15日(金) 大安 二黒 [旧暦五月一日・朔]
【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定されています。1873年(明治6年)の6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなんでいます。
【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的とのこと。1873年(明治6年)の6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来しています。
【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだものです。1952年(昭和27年)6/20に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定されました。
【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売されました。当時の額面は2円で5000万枚が発行されたとのことです。
6月15日(金)
昨日(6/14)は雨のスタートです。
昨日、「気象庁は14日、中国、近畿、東海各地方が梅雨入りしたとみられると発表した。」とのことです、いよいよ本格的な梅雨のシーズンです。でも、入梅したと見られるという表現が気象庁の自信の無さをあらわしていますね。
昨日は朝から雨だったので、通勤はオープンカー(自転車)プラスカッパを着てということに!。まだ、朝の気温がそれほど高くなかったのですが、会社につく頃には体を汗が伝わって流れるのを感じました。
これがこれから気温が上がった雨の日を思うと少し気がめいりますね。それでも電車通勤よりもオープンカー通勤をとっている私です。
今日の紹介は夏を思わせる花の「タチアオイ」です。
このじめっとした季節に夏をイメージさせてくれます。それもそのはず、ハイビスカスの仲間とのことですので!
タチアオイ(立葵) アオイ科
花期:夏
初夏の花で、ハイビスカスと同じ仲間になります。
タチアオイはハナアオイとも呼ばれ、トルコ原産種と東欧原産種の雑種と考えられているとのことです。暖地では多年草となり、毎年美しい花を見せてくれます。そういえば、毎年同じところで咲いています。






「今日は何の日」
15日(金) 大安 二黒 [旧暦五月一日・朔]
【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定されています。1873年(明治6年)の6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなんでいます。
【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的とのこと。1873年(明治6年)の6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来しています。
【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだものです。1952年(昭和27年)6/20に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定されました。
【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売されました。当時の額面は2円で5000万枚が発行されたとのことです。