昨日(12/30)は、朝から雨、それも本格的な雨脚です。
この雨が昨日でなくて本当に良かったです。この雨ではおばあちゃん家の大掃除もお墓のお掃除もままならなかったはずです。
そんことで、昨日は今年の売り上げや領収書の整理をしました。
年金だけでは生活で生きないということからその補てんを主な目的として始めた、のんびり、ゆったりの仕事運びなので、そんなに売り上げが多い訳ではありません。それでもかなりの数の領収書の束です。月々にすこしづつ整理をしていますのでとりあえずは経費の帳簿付けはほぼ・・・というところでしょうか?。それでも、まだまだやらなくてはならない帳簿整理などが山積みかな?!。
何か今年も早い、早すぎると感じた一年でもありました。今年初めて、丸一年、個人事業主として動き、その感じが何となく解りかけてきたかな?とも思う1年でもありました。
来年の抱負は、意外と見えないところでお金がかかる、健康保険や税金も・・・もう少し楽しく仕事をしながら売り上げをあげたいとも・・・楽しいというモチベージョンを高めるというところがミソです!(^_^)ニコニコ こんなのん気な考え方でいつまで続くやら・・・
次女が大学を卒業するまであと5年、5年かと思いながらそれまでは何とか楽しく続けたいと思っています。
そして、今日は朝にインターネットで資料集めのネットサーフィンをしたのちに、私の生まれ故郷に帰ります。今年もまた1人での帰郷です。孫の顔も見たい両親でしょうが、年老いたおふくろの負担を考えるとどうしても大勢で邪魔するのには抵抗もあります。お正月は、ご馳走はいらないと言っても、「はい、そうですか」と納得するタイプではないので!
また、時期をみて家族全員で行くようにしたいと思っています。娘たち二人も夫々、忙しくなりそうなので、その前にと!
そんな大晦日です。
一昨日に、こんな春への準備も見かけました、それが「蝋梅(ろばい)」の花です。
良い香りが当たりに漂っていました。迎春ですよね・・・これから寒さが本格化する時期ではありますが、こんな花を見ることでその期待も大きく膨らみます(^_^)ニコニコ


追伸:この1年、拙いブログにお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。(^.^)/~~~
次回の更新はできれば、故郷からと思っていますが、さてさてどうなるやら!
「今日は何の日」
31日(月) 大安 [旧暦十一月十九日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第633回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
この雨が昨日でなくて本当に良かったです。この雨ではおばあちゃん家の大掃除もお墓のお掃除もままならなかったはずです。
そんことで、昨日は今年の売り上げや領収書の整理をしました。
年金だけでは生活で生きないということからその補てんを主な目的として始めた、のんびり、ゆったりの仕事運びなので、そんなに売り上げが多い訳ではありません。それでもかなりの数の領収書の束です。月々にすこしづつ整理をしていますのでとりあえずは経費の帳簿付けはほぼ・・・というところでしょうか?。それでも、まだまだやらなくてはならない帳簿整理などが山積みかな?!。
何か今年も早い、早すぎると感じた一年でもありました。今年初めて、丸一年、個人事業主として動き、その感じが何となく解りかけてきたかな?とも思う1年でもありました。
来年の抱負は、意外と見えないところでお金がかかる、健康保険や税金も・・・もう少し楽しく仕事をしながら売り上げをあげたいとも・・・楽しいというモチベージョンを高めるというところがミソです!(^_^)ニコニコ こんなのん気な考え方でいつまで続くやら・・・
次女が大学を卒業するまであと5年、5年かと思いながらそれまでは何とか楽しく続けたいと思っています。
そして、今日は朝にインターネットで資料集めのネットサーフィンをしたのちに、私の生まれ故郷に帰ります。今年もまた1人での帰郷です。孫の顔も見たい両親でしょうが、年老いたおふくろの負担を考えるとどうしても大勢で邪魔するのには抵抗もあります。お正月は、ご馳走はいらないと言っても、「はい、そうですか」と納得するタイプではないので!
また、時期をみて家族全員で行くようにしたいと思っています。娘たち二人も夫々、忙しくなりそうなので、その前にと!
そんな大晦日です。
一昨日に、こんな春への準備も見かけました、それが「蝋梅(ろばい)」の花です。
良い香りが当たりに漂っていました。迎春ですよね・・・これから寒さが本格化する時期ではありますが、こんな花を見ることでその期待も大きく膨らみます(^_^)ニコニコ


追伸:この1年、拙いブログにお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。(^.^)/~~~
次回の更新はできれば、故郷からと思っていますが、さてさてどうなるやら!
「今日は何の日」
31日(月) 大安 [旧暦十一月十九日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第633回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
昨日(12/29)は、一昨日の雨も上がり、暖かなスタート。そんな昨日は、朝からおばちゃん(義母)のところに家族全員で、出かけてきました。そのために、いただいたコメントにも御返事がか書けず、みなさんのところにも訪問できませんでした。
それにしても、昨日は青空が広がり、気温はどんどんと上がり、暖かな一日。おばあちゃん家への目的は大掃除とお墓の掃除でしたので、暖かく掃除には最適な一日になりました。力を入れて雑巾がけや窓ガラス拭きをしていると汗がにじむほどです。
この年末のおばちゃん家の家族全員での大掃除のお手伝いも恒例となっていましたが、いつまで全員がそろって参加できるのか?子どもたちも大きくなり、それぞれの用事ができるようになると、難しくなるのかも知れませんね。でも、こうしたお手伝いはいつまでも続いてほしいと願う気持ちも・・
午前中は、家の大掃除、そして午後はお墓のお掃除に!。お墓まではぶらりぶらりと歩いて30分ほど、お墓を綺麗にし、お花を供えて、帰りがけにコンビニに寄り飲むものを買う、これが恒例となっています。このお墓のお掃除コースももう10年になりますね。
そんな、例年の行為が無事に出来て何となく年末を迎える気分になれ、迎えられることに感謝です。いつもの年末をみんなで無事に迎えられるということは実はものすごく幸せなことですよね。こうした日常が・・・(^_^)ニコニコ
そうそう、昨日は大掃除のご褒美ということで、以前にお手伝いした干し柿作りの干し柿ができたということでいただいてきました。これからもう少しじっくりと寝かせて、粉がふくのを待ちたいと思います。
おばちゃん、ありがとうございました。





★おまけの1枚
竹林では筍の収穫のための準備が進んでいました。
こうして、土をならし入れ替えフカフカにつることでおいしい筍ができます。

そう、ここは竹林ではなく、筍畑なのです!
「今日は何の日」
30日(日) 仏滅 [旧暦十一月十八日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
それにしても、昨日は青空が広がり、気温はどんどんと上がり、暖かな一日。おばあちゃん家への目的は大掃除とお墓の掃除でしたので、暖かく掃除には最適な一日になりました。力を入れて雑巾がけや窓ガラス拭きをしていると汗がにじむほどです。
この年末のおばちゃん家の家族全員での大掃除のお手伝いも恒例となっていましたが、いつまで全員がそろって参加できるのか?子どもたちも大きくなり、それぞれの用事ができるようになると、難しくなるのかも知れませんね。でも、こうしたお手伝いはいつまでも続いてほしいと願う気持ちも・・
午前中は、家の大掃除、そして午後はお墓のお掃除に!。お墓まではぶらりぶらりと歩いて30分ほど、お墓を綺麗にし、お花を供えて、帰りがけにコンビニに寄り飲むものを買う、これが恒例となっています。このお墓のお掃除コースももう10年になりますね。
そんな、例年の行為が無事に出来て何となく年末を迎える気分になれ、迎えられることに感謝です。いつもの年末をみんなで無事に迎えられるということは実はものすごく幸せなことですよね。こうした日常が・・・(^_^)ニコニコ
そうそう、昨日は大掃除のご褒美ということで、以前にお手伝いした干し柿作りの干し柿ができたということでいただいてきました。これからもう少しじっくりと寝かせて、粉がふくのを待ちたいと思います。
おばちゃん、ありがとうございました。





★おまけの1枚
竹林では筍の収穫のための準備が進んでいました。
こうして、土をならし入れ替えフカフカにつることでおいしい筍ができます。

そう、ここは竹林ではなく、筍畑なのです!
「今日は何の日」
30日(日) 仏滅 [旧暦十一月十八日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
昨日(12/28)は、毎日のようにお邪魔している会社の御用納めでした。相変わらずの寒さの中を今年最後のオープンカーで納品してきました。
午後からの雨の予定でしたが、9時過ぎには雨が降りだすという生憎のお天気。何とか、今年最後のオープンカー通勤は雨が降りだす前に戻ることができました。でも、夕方にはまた連続の宴会のために時々思い出したように降る雨の中を出かました。その宴会は古くからの友人が今年一杯で完全退職するということで、ささやかな宴を開催することになりました。
その友人の彼とはたまたま、大学の入学式に隣に並び、お互いに学生服だったことから話すようになり、一時は大学のクラブも同じところに在籍(私はすぐに止めてしまいましたが)、そして彼は大学の研究室に1年残り、私は京都の会社に就職。その1年後に彼も同じ会社に就職。そんな腐れ縁です。かれこれ43年の付き合いとなる計算です。仕事お疲れさまでした。来年からは大きな夢に向かって歩むそうです。こちらも頑張ってほしいですね。何か、次の仕事のオファーもあるとか!。この時代に嬉しいことですね。
ところで、今日の話題は一昨日の忘年会に向かう途中で見かけた京都タワーです。
それも、今日の紹介は窓ガラスに写る京都タワーです。




「今日は何の日」
29日(土) 先負 [旧暦十一月十七日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が制定した国際デー。1994年(平成6年)より。
午後からの雨の予定でしたが、9時過ぎには雨が降りだすという生憎のお天気。何とか、今年最後のオープンカー通勤は雨が降りだす前に戻ることができました。でも、夕方にはまた連続の宴会のために時々思い出したように降る雨の中を出かました。その宴会は古くからの友人が今年一杯で完全退職するということで、ささやかな宴を開催することになりました。
その友人の彼とはたまたま、大学の入学式に隣に並び、お互いに学生服だったことから話すようになり、一時は大学のクラブも同じところに在籍(私はすぐに止めてしまいましたが)、そして彼は大学の研究室に1年残り、私は京都の会社に就職。その1年後に彼も同じ会社に就職。そんな腐れ縁です。かれこれ43年の付き合いとなる計算です。仕事お疲れさまでした。来年からは大きな夢に向かって歩むそうです。こちらも頑張ってほしいですね。何か、次の仕事のオファーもあるとか!。この時代に嬉しいことですね。
ところで、今日の話題は一昨日の忘年会に向かう途中で見かけた京都タワーです。
それも、今日の紹介は窓ガラスに写る京都タワーです。




「今日は何の日」
29日(土) 先負 [旧暦十一月十七日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が制定した国際デー。1994年(平成6年)より。
昨日(12/27)の朝も冷え込みました。こちら京都でも朝はマイナス2℃を道路に設置しある温度計が表示していました。足先がジンジンとする訳です。
そんな昨日は、昼一に、今年最後の散髪に、もう21年もお世話になっている床屋さんです。前にもここで書きましたが、その床屋の大将が止めたら、安い散髪ところに変えようかと思っているのですが・・・ま~大将が止める前に髪の毛が無くなり床屋が必要に無くなるかも知れませんが・・大将が頑張っている内は何とかこちらも頑張りたいと思っています。
忘年会は、焼肉屋さんでした。いつから焼肉屋さんに行っていないのか思い出せないくらい前になります。多分15年以上になるはずです。ま~、私に焼肉は余りに合わないかも? 若いころは毎週のように行っていたのですが・・・
い~やああ、すっかり呑みすぎました(-_-メ) 疲れも溜っていたのかな?!(-。-;)

またまた、こんな新聞から拾ったこんな話題で失礼します。食つながりということでm(_ _)m
『働く男女で「昼食時間」に意識差』と!?
働く男性のランチ代はワンコイン、女性は千円札1枚!。ランチを巡るこんな説がありますが、その実態が明らかになったのかも?
昼食に求める役割が女性は「コミュニケーションの場」としての色彩が強く、男性は栄養補給を優先しているようだと分析をしています。
女性1000円:夜はプライベートを優先したい分。昼間に時間をかけて食事をし、同僚とのコミュニケーションを円滑にし、友達との会話を楽しむ。
一方
男性500円:1人でが多数派、手早くすませて休憩。とランチの役割が低下して栄養補給だけ・・・
★ランチに使う時間も83年が33.0分なのに対して12年は平均19.6分と約3分の2まで短く・・
★食事は「1人でとる」が47.3%で約半数
★食後に「喫茶店に入て友達などとおしゃべりをする」に至っては、83年の36.4%から12年には1.2%にまで減っている
という調査結果です。
ランチに時間と労力をかける女性と、かけたくない男性たち!
それは女性が元気な訳ですよね!
追伸:さてさて、今日でお邪魔している会社も御用納めです。
今年最後のデータ収集とサーバーへのデータアップをしてきます。
そして、今日も忘年会です。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
今日は呑みすぎに注意しなくては(-_-メ)
「今日は何の日」
28日(金) 友引 [旧暦十一月十六日・望]
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)のこの日、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
そんな昨日は、昼一に、今年最後の散髪に、もう21年もお世話になっている床屋さんです。前にもここで書きましたが、その床屋の大将が止めたら、安い散髪ところに変えようかと思っているのですが・・・ま~大将が止める前に髪の毛が無くなり床屋が必要に無くなるかも知れませんが・・大将が頑張っている内は何とかこちらも頑張りたいと思っています。
忘年会は、焼肉屋さんでした。いつから焼肉屋さんに行っていないのか思い出せないくらい前になります。多分15年以上になるはずです。ま~、私に焼肉は余りに合わないかも? 若いころは毎週のように行っていたのですが・・・
い~やああ、すっかり呑みすぎました(-_-メ) 疲れも溜っていたのかな?!(-。-;)

またまた、こんな新聞から拾ったこんな話題で失礼します。食つながりということでm(_ _)m
『働く男女で「昼食時間」に意識差』と!?
働く男性のランチ代はワンコイン、女性は千円札1枚!。ランチを巡るこんな説がありますが、その実態が明らかになったのかも?
昼食に求める役割が女性は「コミュニケーションの場」としての色彩が強く、男性は栄養補給を優先しているようだと分析をしています。
女性1000円:夜はプライベートを優先したい分。昼間に時間をかけて食事をし、同僚とのコミュニケーションを円滑にし、友達との会話を楽しむ。
一方
男性500円:1人でが多数派、手早くすませて休憩。とランチの役割が低下して栄養補給だけ・・・
★ランチに使う時間も83年が33.0分なのに対して12年は平均19.6分と約3分の2まで短く・・
★食事は「1人でとる」が47.3%で約半数
★食後に「喫茶店に入て友達などとおしゃべりをする」に至っては、83年の36.4%から12年には1.2%にまで減っている
という調査結果です。
ランチに時間と労力をかける女性と、かけたくない男性たち!
それは女性が元気な訳ですよね!
追伸:さてさて、今日でお邪魔している会社も御用納めです。
今年最後のデータ収集とサーバーへのデータアップをしてきます。
そして、今日も忘年会です。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
今日は呑みすぎに注意しなくては(-_-メ)
「今日は何の日」
28日(金) 友引 [旧暦十一月十六日・望]
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)のこの日、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
昨日(12/26)の朝も冷え込みました。日中の気温も上がらず、所用で出かけた京都駅前でも雪がちらりチラリと・・・風が強く冷たい・・・
京都駅近くの所要は、2件でした。
一つ目が、いつも故意にしていただいている京男さんと昼食を挟んで会話かな?
京男さんも一昨年からいろいろとあり、人生観が変わったとかで、その関係でやりたいことがどんどんと生まれているようです。そのバイタリティーはすごいです。私にお手伝いできることがあればいいのですが!? この年末に元気もらいました。
個人事業主として2回目の確定申告がもうすぐ、その面でのアドバイスもいただきました。これまたありがたいことです。残念ながらコンサルタント料を支払えるどの財力はありませんので申し訳ありません、何てね。当分甘えておきます。
甘えるというと、私ひとりでは決して入ることもない甘味どころにも・・その時のこの面でもその知識の豊かさに脱帽でした。
その後で、昔からの知り合いに少しだけ年末のあいさつをしてきました。こうしたこともどんなところから仕事の話が湧きだすか分からないのでマメにしたいと思います。
そんな帰りがけに、京都タワーを撮影して戻りました。
ま~いつもの京都タワーと京都駅で何の変哲もないもので申し訳ありません。




そうそう、お邪魔している会社も残すところ今日と明日の2日間の営業・・・
私は今日と明日は連続の忘年会です。呑み過ぎに注意しなくてはといつも呑む前には思っているのですが・・・気がついたらということが多い( ^_^)/□☆□\(^_^ )
私の仕事は31日の大みそかもあります。
ということで、今年最後の仕事は帰省中の田舎ですることになります。データが送られてくるのが午後になるので・・・
さてさて、今日も一級の寒さ、予報では最低気温がマイナス2℃とのこと、雨戸を開けた時の空気の冷たさが伝わってきます。日出前のオープンカーは今年も今日と明日の2日を残すだけに・・・今日も、あと1時間チョッとしたらオープンカーで出かけます。寒いだろうな(-_-メ)
★おまけの1枚
京男さんのお邪魔した甘味どころで、こんなものをいただきました。
私は、これだけで和菓子は抜きということで
ここでもご馳走になり申し訳ありませんでした。

「今日は何の日」
27日(木) 先勝 [旧暦十一月十五日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。
京都駅近くの所要は、2件でした。
一つ目が、いつも故意にしていただいている京男さんと昼食を挟んで会話かな?
京男さんも一昨年からいろいろとあり、人生観が変わったとかで、その関係でやりたいことがどんどんと生まれているようです。そのバイタリティーはすごいです。私にお手伝いできることがあればいいのですが!? この年末に元気もらいました。
個人事業主として2回目の確定申告がもうすぐ、その面でのアドバイスもいただきました。これまたありがたいことです。残念ながらコンサルタント料を支払えるどの財力はありませんので申し訳ありません、何てね。当分甘えておきます。
甘えるというと、私ひとりでは決して入ることもない甘味どころにも・・その時のこの面でもその知識の豊かさに脱帽でした。
その後で、昔からの知り合いに少しだけ年末のあいさつをしてきました。こうしたこともどんなところから仕事の話が湧きだすか分からないのでマメにしたいと思います。
そんな帰りがけに、京都タワーを撮影して戻りました。
ま~いつもの京都タワーと京都駅で何の変哲もないもので申し訳ありません。




そうそう、お邪魔している会社も残すところ今日と明日の2日間の営業・・・
私は今日と明日は連続の忘年会です。呑み過ぎに注意しなくてはといつも呑む前には思っているのですが・・・気がついたらということが多い( ^_^)/□☆□\(^_^ )
私の仕事は31日の大みそかもあります。
ということで、今年最後の仕事は帰省中の田舎ですることになります。データが送られてくるのが午後になるので・・・
さてさて、今日も一級の寒さ、予報では最低気温がマイナス2℃とのこと、雨戸を開けた時の空気の冷たさが伝わってきます。日出前のオープンカーは今年も今日と明日の2日を残すだけに・・・今日も、あと1時間チョッとしたらオープンカーで出かけます。寒いだろうな(-_-メ)
★おまけの1枚
京男さんのお邪魔した甘味どころで、こんなものをいただきました。
私は、これだけで和菓子は抜きということで
ここでもご馳走になり申し訳ありませんでした。

「今日は何の日」
27日(木) 先勝 [旧暦十一月十五日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。