昨日(11/30)は一日、お日様が顔を出すことが殆ど無く、何となく寒い一日でした。
そう、昨日11月30日は妻の誕生日でした。ということで、お昼は二人で外食、夜は安物ですがワインで乾杯でした。豪華なことはできなくとも祝う気持ちは大切にしたいですね。(ささやかな割に飲みすぎたかな? 少し寝坊です!)
そう、今日から12月、師走ですね。早いもので今年もあと1ヶ月を残すだけに・・・やり残したことは沢山あるような気がしますが!ま~あああ、余りくよくよ考えないようにしたいと思います。←もう、あきらめが出ています(-_-メ)
さてさて、今日も昨日の続きの地ビールレストラン「麦酒蔵(びやぐら)」です。この同じネタで引き延ばしています。
ここで、昼食をいただいたのですが、私はいつもの早食い以上に早く食べ終わり、店内をカメラを持ってウロウロ、この時間の方がよほど長い・・・m(_ _)m
このレトロな感じのデザインが何とも心がなごみます。










こんな、ネタだけではということで、またまたどうでもいい新聞から拾ったものをご紹介します。それが「社長輩出率、山形県がトップ」というものです(京都新聞より)。
東京商工リサーチが実施した全国企業の社長の出身地に関する調査で、出身地別社長数と都道府県人口を対比した「輩出率」が下記の表になるそうです。

これを見ると、東北と四国の両地方が上位に入っています。
全国の企業約245万社のデータを基に調べた。山形県は3年連続でトップ!。
この新聞によりますと、山形県が首位となった理由について「辛抱強くて、働き者」の県民生に加えて、江戸時代から交易で栄え、商工業が発展していきた土地柄と分析していました。ただ、輩出率の場合、人口減少率が大きい地域で高まる側面もあるとのことです。
出身地別社長数そのものでは、東京都が8万2137人と3年連続トップ。次いで北海道(5万1831人)、大阪府(4万8230人)、愛知県(4万5174人)の順だそうです。
どうでもいい話題ですがm(_ _)m
追伸:今日は朝の8時過ぎには、京都市水道創設100周年記念「疏水ウォーキングラリー」というものに参加していきます。御隣の県の滋賀県・大津市・観音寺から疏水沿いを歩いて京都市・岡崎の琵琶湖疏水記念館までの約10Kmをハイキングして来ます。
私の参加なのでお天気が心配です。妻は、昨晩の天気予報を見て、雨が心配だから止めますとのこと!。雨具を用意してひとりで参加していきます。
またレポートをしますね(^-^)
★おまけの1枚
「今日は何の日」
1日(土) 先負 [旧暦十月十八日]
【鉄の記念日】
1857年のこの日、岩手県釜石市で日本で初めて洋式高炉の操業が始められた。鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。
【省エネ総点検の日】
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。官用車による送迎を取りやめるなどの対応が呼びかけられる。
【映画の日】
1896年(明治29年)のこの日、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなみ、1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。入場料の割引などが行われることも。
【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられる。世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定した。
【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。
【新語・流行語大賞発表】
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰される。
ちなみに2011年度の年間大賞は「なでしこジャパン」。
そう、昨日11月30日は妻の誕生日でした。ということで、お昼は二人で外食、夜は安物ですがワインで乾杯でした。豪華なことはできなくとも祝う気持ちは大切にしたいですね。(ささやかな割に飲みすぎたかな? 少し寝坊です!)
そう、今日から12月、師走ですね。早いもので今年もあと1ヶ月を残すだけに・・・やり残したことは沢山あるような気がしますが!ま~あああ、余りくよくよ考えないようにしたいと思います。←もう、あきらめが出ています(-_-メ)
さてさて、今日も昨日の続きの地ビールレストラン「麦酒蔵(びやぐら)」です。この同じネタで引き延ばしています。
ここで、昼食をいただいたのですが、私はいつもの早食い以上に早く食べ終わり、店内をカメラを持ってウロウロ、この時間の方がよほど長い・・・m(_ _)m
このレトロな感じのデザインが何とも心がなごみます。










こんな、ネタだけではということで、またまたどうでもいい新聞から拾ったものをご紹介します。それが「社長輩出率、山形県がトップ」というものです(京都新聞より)。
東京商工リサーチが実施した全国企業の社長の出身地に関する調査で、出身地別社長数と都道府県人口を対比した「輩出率」が下記の表になるそうです。

これを見ると、東北と四国の両地方が上位に入っています。
全国の企業約245万社のデータを基に調べた。山形県は3年連続でトップ!。
この新聞によりますと、山形県が首位となった理由について「辛抱強くて、働き者」の県民生に加えて、江戸時代から交易で栄え、商工業が発展していきた土地柄と分析していました。ただ、輩出率の場合、人口減少率が大きい地域で高まる側面もあるとのことです。
出身地別社長数そのものでは、東京都が8万2137人と3年連続トップ。次いで北海道(5万1831人)、大阪府(4万8230人)、愛知県(4万5174人)の順だそうです。
どうでもいい話題ですがm(_ _)m
追伸:今日は朝の8時過ぎには、京都市水道創設100周年記念「疏水ウォーキングラリー」というものに参加していきます。御隣の県の滋賀県・大津市・観音寺から疏水沿いを歩いて京都市・岡崎の琵琶湖疏水記念館までの約10Kmをハイキングして来ます。
私の参加なのでお天気が心配です。妻は、昨晩の天気予報を見て、雨が心配だから止めますとのこと!。雨具を用意してひとりで参加していきます。
またレポートをしますね(^-^)
★おまけの1枚
定点観察

昨日(11/30)の城南宮さんの神苑の紅葉
落ち葉の数も大分少なくなり、お掃除の方は少し楽になりましたね

昨日(11/30)の城南宮さんの神苑の紅葉
落ち葉の数も大分少なくなり、お掃除の方は少し楽になりましたね
「今日は何の日」
1日(土) 先負 [旧暦十月十八日]
【鉄の記念日】
1857年のこの日、岩手県釜石市で日本で初めて洋式高炉の操業が始められた。鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。
【省エネ総点検の日】
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。官用車による送迎を取りやめるなどの対応が呼びかけられる。
【映画の日】
1896年(明治29年)のこの日、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなみ、1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。入場料の割引などが行われることも。
【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられる。世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定した。
【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。
【新語・流行語大賞発表】
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰される。
ちなみに2011年度の年間大賞は「なでしこジャパン」。