アゲハ蝶と彼岸花

2009年09月30日

Posted by すー at 04:40 Comments( 4 ) 花(秋)
アゲハ蝶と彼岸花

昨日(9/29)朝から雨が降りそうで、昨日も新しいオープンカーでなく、古いオープンカーでの出勤でした。そして今朝は雨のです、ということで今日も新オープンカーの出番はなしですね。初日くらいは晴天の中を風を切って走りたいので、そのタイミングを待ってます。
そんな昨日のいつものお昼の散歩で川原の土手でこんな写真を撮影「アゲハ蝶と彼岸花」








下の娘(中2)は今日からテスト!。落ち着いて頑張ってほしいですね。



★おまけの1枚

「机の上の植物」
こんなものを置いて仕事中和んでいます\(^o^)/


ガジュマル


シダ





「今日は何の日」

30日(水) 先勝 七赤 [旧暦八月十二日]

【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。

【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24歳。

【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。



伏見界隈をぶらりと!

2009年09月29日

Posted by すー at 04:20 Comments( 5 ) 風景
伏見界隈をぶらりと!

昨日(9/28)朝から時々、ポツリポツリと久しぶりに空から雨粒が・・・ということで、新しく購入したオープンカー(自転車)は使わず、古いオープンカーで出勤でした。最初の日から雨に濡らすのも可愛そうなので(^。^;;
昨日は気温はそれほど高くはなかったのですが、蒸し暑い一日でした。仕事の方も連休ボケを直しエンジンをかけなければね。
 ところで、先日の5連休にあまり暇なので近くを散歩がてらブラブラと出かけ、こんな景色をカメラに収めてみました。酒どころ京都・伏見です。


大豪川の10石船


大倉酒造旧本社(月桂冠)


今は喫茶店などとして活躍


まだまだ酒蔵も健在です






これは酒蔵ではなく普通の蔵ですね


キザクラ酒造の展示室


こちら伏見でもまだ見上げると「鐘馗さん」がたくさんおられます


こちらにも「鐘馗さん」が





★おまけの1枚

「万歩計の記録」
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
7日目の昨日(9月28)に神奈川県・大磯の宿場町に到着。日本橋から65.8Km


13万1410歩
まだ、京都まで先が長~いです。



「今日は何の日」

29日(火) 先負 七赤 [旧暦八月十一日]

【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。

【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。

【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。

【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71歳。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。

【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。




早朝散歩と運動会

2009年09月28日

Posted by すー at 04:54 Comments( 7 ) 日記
早朝散歩と運動会

昨日(9/27)は晴天に恵まれ、またまた、30℃を超える気温!。晴天に恵まれ運動会日よりでsでぃたが、何せ暑い、暑いの連呼の運動会でした。
そう、昨日は早朝の散歩の後でバタバタと朝食をとり、朝の7時前に運動会の準備に出かけ殆ど家に戻ることなく夜の足洗い(ま~、御苦労さんの宴会)まで出っぱなしの一日。疲れました(^。^;; ということで、昨日はパソコンの前に座る元気がなく、みなさんのコメントの返信や訪問もできませんでした、すみませんm(_ _)m
 今日の話題は当然、この早朝散歩とその学区民運動会ということで・・・


日の出まえに出発
しかし、もうたくさんの人たちが散歩したり、草野球のグランドの整備をしています。
みなさん、早いです



しばらくするとお日様が顔をだしました


綺麗な朝やけです


暑さを予感させた太陽



さて、学区民運動会も晴天の下で
しかし、朝から暑いです














「今日は何の日」

28日(月) 大安 九紫 [旧暦八月十日]

【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発表した。価格は16万8000円。




早朝散歩は気持ちいい!

2009年09月27日

Posted by すー at 05:03 Comments( 1 ) 風景
早朝散歩は気持ちいい!

昨日(9/26)も結局、こちら京都では昨日に続きは30℃を超えて夏日でした。朝はそれなりに涼しく気持がいいのですが、昼間の気温は汗だくです。そんな昨日は早朝散歩に、明るくなるのを待って近くの宇治川の堤防沿いにブラブラと、気持ちいいですね。まだ、5時半前だというのに、散歩の方々をそこそこ見かけます。みなさん早いです。挨拶もさわやかにセッセと1時間ほど散歩でした。
今日も、早朝散歩にと考えています。今日は地域の運動会なので昼間の散歩が出来そうもありませんので!。昨日の夕方6時からは、小学校の運動場に町内会のテント張りに参加!今日に備えました。そして今日は朝7時集合です。今日は一日運動会の一日になります。何せ、町内会の副会長なのでいろいろとお世話もね・・・・!
ということで、みなさんのところに訪問できるのが遅くなるかも・・・m(_ _)m












こんなところをブラブラ・セッセと!



★おまけの1枚

昨日(9/26)に新しいオープンカー(自転車)を購入しました。
自分へのご褒美というか、今、乗っているオープンカーのタイヤがつるつるになり交換の時期なので、この際新しいオープンカーにとね。今、乗っているオープンカーはチラシに載っていた目玉商品の特価品の安物の上に5年以上乗っているからということで(^。^;;
 通勤用なのでカゴ付きで、少し遠出ができるように変速機付きに、そして荷物がたくさん載せられるように荷台付き(何せ、我が家には自動車とうものがないので)という条件で探しましたらこの自転車にたどり着いたということです。\(^o^)/






「今日は何の日」

27日(日) 仏滅 一白 [旧暦八月九日]

【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。

【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。




巨鯨干拓地も秋模様

2009年09月26日

Posted by すー at 04:44 Comments( 6 )
巨鯨干拓地も秋模様

昨日(9/25)も結局、こちら京都は30℃を超えて夏日でした。少し涼しさを感じてしまった体にはつらい気温ですね。そんな昨日の定例となったお昼の散歩も汗だくでした。今週は連休の関係で仕事も調子が出る前に週末に!。そして、来週の後半には10月に突入ですね。早い、早すぎる月日の流れを感じます。そんな月日の流れの速さを断ち切るために、こんな景色の中をのんびりと歩いてみました。


巨鯨(おぐら)干拓地の稲も色づきました


稲穂も大きく膨らみ、もうすぐ収穫ですね


あぜ道には「ツユクサ」も


稲穂をバックに「ツユクサ」も気持よさそうです


何か「ツユクサ」も誇らしげ


そして、「彼岸花」も


色づいた稲穂と「彼岸花」は似合いますね


そして、「ツユクサ」と「彼岸花」にツーショット





「今日は何の日」

26日(土) 先負 二黒 [旧暦八月八日]

【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。

【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。

【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54歳。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。

【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。

【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。