昨日は私の誕生日

2009年09月25日

Posted by すー at 04:39 Comments( 6 ) 家族
昨日は私の誕生日

昨日(9/24)は朝から気温があがり、最高気温はこちら京都でも真夏並みの31℃を越していました。少し涼しさに慣れた体とそれに連休明けの体にはつらい31℃です。この暑さで、いつもの昼休みの散歩も少しショートカットで短めになりました。そして昨日は私目の50うん回目の誕生日ということで家族からプレゼントをもらいました。\(^o^)/
もう、誕生日はいらないなといいながら、ネタの少なさから2日続けて話題にしている。


家族からもらったプレゼントです、うれしいですね。


妻からは焼酎、


長女からはするめ!
焼酎のおつまみとしていただきます( ^_^)/□☆□\(^_^ )


次女からは絵のプレゼント
この絵は連休中に月下美人の撮影を玄関でしているところです。
すっかり観察されていました(^。^;;


そして、妻から万歩計も!
五街道を踏破するという万歩計です。
「東海道」「中山道」「甲州街道」「日光街道」そして「奥州街道」となります。


現在、東海道を日本橋から京都に向かっています。
さて、踏破はいつできることやら(^。^;;


ところで、「万歩計」とは「山佐時計計器」の 登録商標なのでここでは一般名称の「歩数計」となります。
なので、商品名等をよく見るとと「万歩計」ではなく「歩数計」になっているはずです!


みんな、今年もありがとうございました。
いっぱい歩いて飲み過ぎに注意します。健康が一番ですから\(^o^)/




「今日は何の日」

25日(金) 友引 三碧 [旧暦八月七日]

【10円カレーの日】
1973年(昭和48年)より、この日は日比谷松本楼がハイカラカレー1500食を10円(以上)で提供し、売上は震災義援金や交通
児育英会、ユニセフなどに松本楼からの寄付金も加えて全額寄付される。
松本楼は東京日比谷公園内に開園と同時にオープン。1971年(昭和46年)には沖縄返還協定に反対した過激派の火炎瓶により焼失したが、1973年のこの日に再建、新装開店した。このチャリティーは再建できた際の感謝の気持ちを込めて開始されたものである。

【藤ノ木古墳記念日】
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘された。豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。



月下美人

2009年09月24日

Posted by すー at 04:29 Comments( 4 )
月下美人

昨日(9/23)は朝早くは少しだけ雨がぱらつきましたが基本的には曇り空の一日。連休最後の日でしたが、特にすること
なくカメラ片手に散歩の一日でした。連休のおかげで今週も今日と明日の2日の勤務!。たぶん、忙しいことになりそうですね。会社に行くのが怖いくらいです。
結局、この5連休は家族で出かけることもなくブラブラと思い思いに過ごしました。ま~渋滞に巻き込まれるよりもいいか(少し、負け惜しみも入っていますが!)。懐にもやさしいお休みでした。
ところで、この連休中に我が家の月下美人が4つも咲きました。これで今年は花が7つも開花ということになりました。そんな「月下美人」を撮影しましたのでそのご紹介です。中々、不思議な花です。



















そうそう、今日、24日は私の50ん歳の誕生日です! (^。^;;



「今日は何の日」

24日(木) 先勝 四緑 [旧暦八月六日]

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。厚生省、日本医師会、結核予防会による。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。

【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。

【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50歳。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。


タグ :夏の花


彼岸花と酒蔵

2009年09月23日

Posted by すー at 04:57 Comments( 2 ) 風景
彼岸花と酒蔵

今年初めての秋のシルバーウイークと言われた5連休も今日で終わりですね。我が家ではどこにも出かけず、高速道路の大停滞とも無縁なお休みでした。たぶん、仕事が山のように溜まっていることでしょうね。とりあえず、連休最後の本日も特に出かける予定はありません。のんびりと連休最後の日を楽しみます。
写真はそんな昨日、のんびりと近所を散策したときの「彼岸花と酒蔵」です。彼岸花が川原に沢山咲いていました、そう今日はお彼岸の中日ですよね。自然の時間感覚はすごいですね。ちゃんとこの時期に満開を向かえます。









彼岸花も気になったのですが、彼岸花の後ろの酒蔵がもっと気になる私でした(^。^;;





「今日は何の日」

23日(水) 赤口 五黄 [旧暦八月五日]

【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さが同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となっている。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。

【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。

【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
  
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。

【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合せ。

【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。

【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。



珍しく食べ物ネタ!

2009年09月22日

Posted by すー at 05:38 Comments( 8 ) 食べ物
珍しく食べ物ネタ!



昨日も一日青空が広がる快晴のお天気。でもこちら京都では最高が30℃を超えたようです。朝夕は長袖でないと寒いくらいなのですが、日中はTシャツ1枚でも暑いくらいの気温。体調管理が難しいですね。
昨日は、「敬老の日」の祝日ということで、町内会の役員として町内の70歳以上の方々にお祝いの品をお渡ししました。町内の70歳以上のお年寄りが47名。ご夫婦でお元気の居られる方もいられますので、47軒ではありませんが、我が町内は93軒なので約半数のお宅に70歳以上の方がおられるという計算になります。我が町内もご多分に漏れず高齢化が確実に進行しています。5年後、10年後を考えると怖いですね。夏の地蔵盆の参加者の中学生以下が外孫入れても13名で、町内で暮らしている子供の数はその半分ぐらいの7名程度ですから!、今後、引っ越しの出入りが少ない町内なのでどんどんと平均年齢が上がります。それに、今いる20代の子供たちも結婚と同時に殆どのかたが出ていきますので、その平均年齢のアップスピードが・・・・(^。^;;

 ところで、今日は珍しく食べ物ネタです。先日の大阪出張時に、新しくオープンした阪急百貨店に視察してきました。木曜の平日なのに新装開店ということもありものすごい人ごみでした。特に食料品売り場は、いわゆる「デパ地下」というところはね!。しかし、「デパ地下」以外は人出はすごかったのですが、デパートの紙袋を持っている人が少ないことから、たぶん、我々と同じく見学組が多かったのかな?。百貨店の売り上げが17ヶ月連続下がっているということが何となく納得ですね。
「デパ地下」を見学しているとチーズ売り場のお兄さんに声をかけられ、試食を勧められ、その上「今日初めての販売です」と!。おつまみに最高ですよという誘いことばにヨロヨロと吸い寄せられてしまい。思わず購入してしまいました。

「クリームナチュラルチーズ」
最初の写真を見たら「冷ややっこ」に見えますよね。見えたら狙いどおりです\(^o^)/

チュラルチーズにお醤油、合いますね。本当にお酒がすすみました( ^_^)/□☆□\(^_^ )


クリームナチュラルチーズとお醤油


ウイスキーのおつまみに


塩分控えめの薄口醤油



この「クリームナチュラルチーズ」を購入した後で、これでは家族からクレームが出そうなので、こんなものも購入しました。「五感のロールケーキ」こしひかりを使用したお米に純生ロールとのこと、一緒に出かけた同僚に勧められて選びました。家族にはおいしいと好評でした。私も少しだけいただきました。ロールケーキが自立できないほどの薄いものを\(^o^)/









「今日は何の日」

22日(火) 大安 六白 [旧暦八月四日]

【国民の休日】
前後を「国民の祝日」にはさまれた平日に適用される休日。

【日本救世軍創立記念日】
1895年(明治28年)のこの日、イギリスから来日した救世軍士官らによって東京・神田で宣戦式が行われ、救世軍日本支部が発足。救世軍はプロテスタントの一派で1865年にイギリスの牧師ブースによって創設された。

タグ :プレゼント


我が家にも秋の使者が!

2009年09月21日

Posted by すー at 05:10 Comments( 4 ) 昆虫・動物
我が家にも秋の使者が!

昨日は、朝からま~青な青空が広がり気持のよい一日。そんな昨日は朝9時から町内の公園掃除!。草が伸びた公園を町内全家庭に声をかけてのいっせいの掃除でした。公園中にはびこった草を抜き切れるかなと思いましたが、多くののご参加で約1時間後には見違えるように綺麗に!。町内会の役員の一員としては本当に助かりました。本当に御苦労さまでした。\(^o^)/ この5連休中の清掃だったのでどれだけの人が集まるか心配していたのですが本当にありがとうございました。次の日曜は学区民運動会が開催されます。この調子で一致団結して参加や応援のお願いも!!!
 そして、午後からは下の娘が欲しがっていた、こたつをニトリに見に行き購入。さて、物であふれている娘の部屋に入るのかな・・・それが心配です。今日の午前中に届きます。そして、そして、今日は「敬老の日」なので、町内の役員として敬老の日のプレゼントを各家庭にお渡しに・・・・!。21日が敬老の日と言われても何となくピンとこない。こちら京都では21日は弘法さんですよね!。5連休の中で3日続いた町内の行事もこのプレゼントをお渡しすることで一段落です。
 ところで一昨日、我が家に秋の使者が訪問してくれました。赤とんぼです、我が家の玄関先に来てくれてモデルになってくれました、赤とんぼさん、秋の使者としての訪問ありがとう(^o^)  そんな写真です!








★おまけの1枚

先日、こんなチラシがポストに
その「家電製品無料回収」の文面を読んでいると????というところが、回収品の中に「エアコン、パソコン・・・液晶モニター、たぬき、バイク・・・」とあります。「たぬき」、え、「たぬき」! 「たぬき」て何に????と頭の中に「?????」が山のように浮かびます。起きてきた妻に確認をすると「それは信楽のたぬきの置物」では?と、そうかと納得はしたのですが、何で突然「たぬき」がここであらわれるのとびっくり!。娘たちにもこのチラシを見せるとおお受けでした!。それと、もうひとつ「無料で回収できるもの」というところの最後に「その他農機具」と書かれており、この地域ならでは、ここが田舎という証明とまたまた家族におお受けでした!





「今日は何の日」

21日(月) 仏滅 七赤 [旧暦八月三日]

【敬老の日】(9月第3月曜日)
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。1951年(昭和26年)につくられた「としよりの日」が1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。
2002年までは毎年9月15日だったが、祝日法改正によって2003年からは9月の第3月曜日となった。

【国際平和デー】
国際連合総会の開会日。コスタリカ共和国とイギリスの発案により、国連が制定した国際デー。停戦が呼びかけられる。第57回総会より9月第3火曜日から9月21日へ固定、変更された。

【秋の全国交通安全運動】(~30日)
交通事故防止をよびかけるイベントが行われる。信号機の清掃奉仕を行う民間企業も。

【世界アルツハイマーデー】
1994年(平成6年)のこの日、エジンバラにて開かれた、国際アルツハイマー病協会第10回国際会議において決定された。
アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的理解の普及を図る目的で、患者やその家族への支援を進めることなどが謳われる。アルツハイマー病や痴ほう症への理解を深めるためのイベントが各地で行われる。

【宮沢賢治忌】
『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などで知られる童話作家で詩人の宮沢賢治の命日。享年37歳。
彼の作品は、生前には詩集『春と修羅』が自費出版されたのみで、そのほとんどが死後遺稿として発見されたものである。

【ファッションショーの日】
1927年(昭和2年)のこの日、東京・三越呉服店で日本初の洋服のファッションショーが開かれた。モデルには女優の水谷八重子などが起用された。同店は翌年、三越に改称。

タグ :昆虫家族