防災訓練に参加

2009年09月20日

Posted by すー at 05:40 Comments( 4 ) 行事
防災訓練に参加

昨日は、朝から青空が広がり気温も上昇!(今日は、彼岸入りというのに!)。こんな中、地域の防災訓練に参加してきました。暑い日の下の参加でクラクラ・・・!。この暑さで主催者側も大変です。「気分の悪くなられた方は遠慮なく涼しい日陰で休んでください」と連呼でした。
この防災訓練で消防署の方が言われていたことは、地震などの災害では、残念ながら私たち消防署署員や消防車はあてにできない!。初期消火や初期救出は地元の自分たちで行うことの大切さ! そうでしょうね、阪神淡路大震災を経験すればわかります。町中で火災が発生した場合など、消防車が自分ところに来る確率は殆どないほど低いでしょうね。だから、地域の連携が大切だし、日ごろから交友を深める必要を強調されていました。そんなこんなを感じた3時間弱の防災訓練でした。


こんな青空の下で訓練開始


まず、三角頭巾の使い方


少しだけですがAEDの使い方も


防災グッズの使い方も


救急タンカの組み立て訓練


この人形が・・・重たい


消火訓練


このマトをめがけて


女性群が「火事だ!火事だ!」と叫びながら放水
初期消火も大切ですが、どうやって沢山の人を集めて助けてもらうかが大切ですね。
火事になったらやることがたくさんあります、
「119への電話、初期消火、家族を安全ところに、貴重品の持ち出し・・・・・」
ですよね。一人ではできません。


勉強になった一日でした。



★おまけの1枚

防災訓練中に見かけた「ハナミズキ」
赤い実の横には、来年咲く花のつぼみがすでに用意されています
半年かけて花を咲かせるのですね。





「今日は何の日」

20日(日) 先負 八白 [旧暦八月二日]

【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。

【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年 (昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。

【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。


タグ :行事


横浜中華街

2009年09月19日

Posted by すー at 05:07 Comments( 3 ) 旅行
横浜中華街

昨日は、今日からの5連休に向けて仕事はバタバタでした、その上に午後の会議が長引き、その関係でいつもよりも帰宅時間が遅くなりました。会議では一昨日に大阪出張の反省会も兼ねて、今後の攻め方の検討ということで・・この時代ですから他社が行ってる仕事をこちらにいただくのはそんな簡単なことではないですね。私は機能説明というか簡単なシステム説明係です。今ですから多くの企業で同じようなシステムをお持ちです、ですからその違いを明確に伝え得るようにしているのですが、何せ、基本的に内勤者なので、「たて板に水」という訳にはいきません。ま~、場数を踏むしかないですね(^。^;;
 この5連休は、中途半端な町内の行事が入っていることから家族での出かけ予定はありません。今日(9/19)は防災訓練、明日(9/20)は公園の掃除、明後日(9/21)は敬老の日ということで、町内会から敬老の日のプレゼント渡しと時間的には防災訓練以外はそんなに時間はながくないのですが、日が分散していることから動きがとれません。ま~、のんびりさせていただきます。\(^o^)/

ところで、写真はもう大分前になってしまいましたが家族で横浜中華街に行った時のものです。この時の中華街の人出の多さには家族そろってびっくり、満員電車並みの混雑・・その混雑にまけて早々に退散してしまいました。いつも、こんなに混雑しているのかな? 何でこんなに混雑しているのえろう?と自分たちも行っているから混雑に拍車をかけていながら(^。^;;
そんな瞬間的にお邪魔した中華街です。





















「今日は何の日」

19日(土) 友引 九紫 [旧暦八月一日・朔]

【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。

【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球(のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。

【岸和田だんじり祭】(~20日)(「敬老の日」の前日と前々日)
1701年(元禄14)年、岸和田城主により行われた稲荷祭がその始まりで、その後岸城神社を岸和田村の産土神として、五穀豊穣を祈願した庶民の祭りとなった。重さ約4トンのだんじりが市中を曳き廻される。

【日本のふるさと遠野まつり】(~20日)
秋の収穫に感謝して行われる遠野市最大の祭り。約50団体の参加による「郷土芸能パレード」や「郷土芸能共演会」などが行われ、神楽や遠野しし踊り、南部ばやし、田植踊などが披露される。



久しぶりの大阪

2009年09月18日

Posted by すー at 04:42 Comments( 4 ) 日記
久しぶりの大阪

昨日は、本当に安定したお天気で、真っ青な青空が広がる良いお天気に一日でした。そんな昨日は久しぶりに大阪出張でした。最近は、外に出ることが少ないので大阪も久しぶりです。
訪問先に急いで大阪環状線に乗り、駅を降りて訪問先に向かうために地図で確認するのですが、どうも地図と地形が合わない・・・ウロウロする時間が無いために、道にいた若い人にこの地図でここはどのあたりですかと確認すると、指差したちところが地図から外れています????と首をかしげていると駅はもうひとつ先とのこと! 降りる駅をひと駅間違っていました(二人で出かけて二人ともまったく気がつかず!)。どうりで地図と地形が合わないわけです。しかも待ち合わせの時間まであと15分ほど・・・お礼を述べてすぐにタクシーを拾い訪問先の会社に直行です。何とか滑り込みセーフでした(^。^;;
ま~商談の方は・・・でしたが、残念です。少し方向を変えて再度のトライですね。
 ところで、その訪問先からの帰り道で、こんなものを見つけたので少し寄り道をしてみました。
松下幸之助さんの創業の地とのこと、へ~えええ、こんなところでスタートして、世界の松下まで発展させたのですね。
石碑にはこんな言葉が
*************************
「道」
自分には
自分に与えられた道がある
広い時も
せまい時もある
のぼりもあれば くだりもある
思案にあまる時もあろう
しかし 心を定め
希望をもって歩むならば
必ず道はひらけてくる
深い喜びも
そこから生まれてくる
   松下幸之助
*************************
とね!
ま~私も創業の精神を思い出しながら次に頑張ります。









「今日は何の日」

18日(金) 赤口 一白 [旧暦七月三十日]

【かいわれ大根の日】
1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、かいわれ大根の良さをアピールしようと設けた日。9月18日としたのは、9月はその会合を開いた時で、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になるためだという。

【蘆花忌】
『不如帰(ほとととぎす)』などで知られる明治の文豪、徳富蘆花が旅館千明仁和泉亭(ちぎらじんせんてい)で亡くなった。

【満州事変勃発】
1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍(大日本帝国陸軍)が満州鉄道の線路を爆破。この自作自演の事件を期に、関東軍による満州占領が始まる。
以前は「柳条溝」と称されていたが、これは当時の誤りだったと判り、1980年代に「柳条湖」に改められた。



チョコレートのデザイン変更が我が家の話題に!

2009年09月17日

Posted by すー at 04:20 Comments( 3 ) 食べ物
チョコレートのデザイン変更が我が家の話題に!

昨日は、朝から晴天の予報でしたが、割合と雲の多い一日でした。午後3時を回ったころから雲もほとんどなくなり青空が広がりましたが!。
ところで、我が家の女性の中でこんなのが話題になっています。それが、茶色パッケージに金文字でお馴染みの、明治「ミルクチョコレート」。何か今回のデザイン変更は、38年ぶりとか!とりあえず、我が家の女性たちには軽くなったと評判は今一です!(私には関係のない話なのですが、とりあえず取り上げてみました!)。
今回で6回目のリニューアルで、1926年の発売当時より「MEIJI」のロゴが正面に描かれた、明治製菓の代表的商品ですよね。


新旧の明治ミルクチョコレート


以下はインターネットからの写真(^。^;;


大正15年当時のパッケージ


1931~1940年


1940~1942年、1951~1955年珍しい赤ですね。
こんな時代もあったんですね!


1955~1971年


1971~2009年までの前回デザイン
まだ、私の住んでいる地域ではこのデザインと新デザインが混在して売られています






「今日は何の日」

17日(木) 大安 二黒 [旧暦七月二十九日]

【モノレール記念日】
1964年(昭和39年)のこの日、東京オリンピックの開会に先立ち、日本初(世界でも2番目)の旅客用モノレール「東京モノレール」が浜松町駅と羽田空港間で開通した。

【牧水忌】
酒好きで旅を愛した歌人、若山牧水の命日。『海の声』『死か芸術か』などで知られる。宮崎県東郷町坪谷生まれ。


タグ :家族


椿の実とどんぐり

2009年09月16日

Posted by すー at 04:30 Comments( 2 ) 植物
椿の実とどんぐり

昨日は、朝から雨、それも冷たい雨。久しぶりにオープンカー+カッパでした。でも、カッパの中は真夏の暑さ・・・会社に着くころには汗だくです。この季節の変わり目は、我が娘はどうも体調が・・・毎年かな? 先日は久しぶりにぜん息を出し、2日前から体中にじんましんかな?を出し病院で飲み薬ち塗り薬を・・・元気なものでも季節の代わり目はつらいものがあるので、少しアレルギー体質の娘にはつらい季節の代わり目ですね(先日のチャレンジ体験に疲れもあるのかな?)。昨日の最高気温と本日の最高気温の差が5℃以上上がるとか・・・そんなこんなで、私の体調も今ひとつです。
なのですが、話題不足なので、秋模様の写真でお茶を濁します。この椿は我が家の庭にある椿の実です。でも、この椿の実が開くときには何となく「パ~んん!」と音がして開きそうですね。











「今日は何の日」

16日(水) 仏滅 三碧 [旧暦七月二十八日]

【日本中央競馬会発足記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、農林省の監督の下に日本中央競馬会(JRA)が発足。民営の競馬が始まった。

【マッチの日】
1948年(昭和23年)のこの日、それまで配給制だったマッチの自由販売が認められたことに由来。

【国際オゾン層保護デー、オゾン層保護のための国際デー】
1994年(平成6年)の国連総会にて制定。1987年(昭和62年)のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が調印されたことにちなむ。なお日本では1997年(平成9年)より毎年9月を「オゾン層保護対策推進月間」としている。


タグ :植物