伏見界隈をぶらりと!
昨日(9/28)朝から時々、ポツリポツリと久しぶりに空から雨粒が・・・ということで、新しく購入したオープンカー(自転車)は使わず、古いオープンカーで出勤でした。最初の日から雨に濡らすのも可愛そうなので(^。^;;
昨日は気温はそれほど高くはなかったのですが、蒸し暑い一日でした。仕事の方も連休ボケを直しエンジンをかけなければね。
ところで、先日の5連休にあまり暇なので近くを散歩がてらブラブラと出かけ、こんな景色をカメラに収めてみました。酒どころ京都・伏見です。

大豪川の10石船

大倉酒造旧本社(月桂冠)

今は喫茶店などとして活躍

まだまだ酒蔵も健在です



これは酒蔵ではなく普通の蔵ですね

キザクラ酒造の展示室

こちら伏見でもまだ見上げると「鐘馗さん」がたくさんおられます

こちらにも「鐘馗さん」が
★おまけの1枚
「万歩計の記録」
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
7日目の昨日(9月28)に神奈川県・大磯の宿場町に到着。日本橋から65.8Km

13万1410歩
まだ、京都まで先が長~いです。
「今日は何の日」
29日(火) 先負 七赤 [旧暦八月十一日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71歳。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
昨日(9/28)朝から時々、ポツリポツリと久しぶりに空から雨粒が・・・ということで、新しく購入したオープンカー(自転車)は使わず、古いオープンカーで出勤でした。最初の日から雨に濡らすのも可愛そうなので(^。^;;
昨日は気温はそれほど高くはなかったのですが、蒸し暑い一日でした。仕事の方も連休ボケを直しエンジンをかけなければね。
ところで、先日の5連休にあまり暇なので近くを散歩がてらブラブラと出かけ、こんな景色をカメラに収めてみました。酒どころ京都・伏見です。

大豪川の10石船

大倉酒造旧本社(月桂冠)

今は喫茶店などとして活躍

まだまだ酒蔵も健在です



これは酒蔵ではなく普通の蔵ですね

キザクラ酒造の展示室

こちら伏見でもまだ見上げると「鐘馗さん」がたくさんおられます

こちらにも「鐘馗さん」が
★おまけの1枚
「万歩計の記録」
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
7日目の昨日(9月28)に神奈川県・大磯の宿場町に到着。日本橋から65.8Km

13万1410歩
まだ、京都まで先が長~いです。
「今日は何の日」
29日(火) 先負 七赤 [旧暦八月十一日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71歳。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。