巨鯨干拓地も秋模様
昨日(9/25)も結局、こちら京都は30℃を超えて夏日でした。少し涼しさを感じてしまった体にはつらい気温ですね。そんな昨日の定例となったお昼の散歩も汗だくでした。今週は連休の関係で仕事も調子が出る前に週末に!。そして、来週の後半には10月に突入ですね。早い、早すぎる月日の流れを感じます。そんな月日の流れの速さを断ち切るために、こんな景色の中をのんびりと歩いてみました。

巨鯨(おぐら)干拓地の稲も色づきました

稲穂も大きく膨らみ、もうすぐ収穫ですね

あぜ道には「ツユクサ」も

稲穂をバックに「ツユクサ」も気持よさそうです

何か「ツユクサ」も誇らしげ

そして、「彼岸花」も

色づいた稲穂と「彼岸花」は似合いますね

そして、「ツユクサ」と「彼岸花」にツーショット
「今日は何の日」
26日(土) 先負 二黒 [旧暦八月八日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54歳。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。
昨日(9/25)も結局、こちら京都は30℃を超えて夏日でした。少し涼しさを感じてしまった体にはつらい気温ですね。そんな昨日の定例となったお昼の散歩も汗だくでした。今週は連休の関係で仕事も調子が出る前に週末に!。そして、来週の後半には10月に突入ですね。早い、早すぎる月日の流れを感じます。そんな月日の流れの速さを断ち切るために、こんな景色の中をのんびりと歩いてみました。

巨鯨(おぐら)干拓地の稲も色づきました

稲穂も大きく膨らみ、もうすぐ収穫ですね

あぜ道には「ツユクサ」も

稲穂をバックに「ツユクサ」も気持よさそうです

何か「ツユクサ」も誇らしげ

そして、「彼岸花」も

色づいた稲穂と「彼岸花」は似合いますね

そして、「ツユクサ」と「彼岸花」にツーショット
「今日は何の日」
26日(土) 先負 二黒 [旧暦八月八日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54歳。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。