防災訓練に参加
昨日は、朝から青空が広がり気温も上昇!(今日は、彼岸入りというのに!)。こんな中、地域の防災訓練に参加してきました。暑い日の下の参加でクラクラ・・・!。この暑さで主催者側も大変です。「気分の悪くなられた方は遠慮なく涼しい日陰で休んでください」と連呼でした。
この防災訓練で消防署の方が言われていたことは、地震などの災害では、残念ながら私たち消防署署員や消防車はあてにできない!。初期消火や初期救出は地元の自分たちで行うことの大切さ! そうでしょうね、阪神淡路大震災を経験すればわかります。町中で火災が発生した場合など、消防車が自分ところに来る確率は殆どないほど低いでしょうね。だから、地域の連携が大切だし、日ごろから交友を深める必要を強調されていました。そんなこんなを感じた3時間弱の防災訓練でした。

こんな青空の下で訓練開始

まず、三角頭巾の使い方

少しだけですがAEDの使い方も

防災グッズの使い方も

救急タンカの組み立て訓練

この人形が・・・重たい

消火訓練

このマトをめがけて

女性群が「火事だ!火事だ!」と叫びながら放水
初期消火も大切ですが、どうやって沢山の人を集めて助けてもらうかが大切ですね。
火事になったらやることがたくさんあります、
「119への電話、初期消火、家族を安全ところに、貴重品の持ち出し・・・・・」
ですよね。一人ではできません。
勉強になった一日でした。
★おまけの1枚
防災訓練中に見かけた「ハナミズキ」
赤い実の横には、来年咲く花のつぼみがすでに用意されています
半年かけて花を咲かせるのですね。

「今日は何の日」
20日(日) 先負 八白 [旧暦八月二日]
【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年 (昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。
【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。
昨日は、朝から青空が広がり気温も上昇!(今日は、彼岸入りというのに!)。こんな中、地域の防災訓練に参加してきました。暑い日の下の参加でクラクラ・・・!。この暑さで主催者側も大変です。「気分の悪くなられた方は遠慮なく涼しい日陰で休んでください」と連呼でした。
この防災訓練で消防署の方が言われていたことは、地震などの災害では、残念ながら私たち消防署署員や消防車はあてにできない!。初期消火や初期救出は地元の自分たちで行うことの大切さ! そうでしょうね、阪神淡路大震災を経験すればわかります。町中で火災が発生した場合など、消防車が自分ところに来る確率は殆どないほど低いでしょうね。だから、地域の連携が大切だし、日ごろから交友を深める必要を強調されていました。そんなこんなを感じた3時間弱の防災訓練でした。

こんな青空の下で訓練開始

まず、三角頭巾の使い方

少しだけですがAEDの使い方も

防災グッズの使い方も

救急タンカの組み立て訓練

この人形が・・・重たい

消火訓練

このマトをめがけて

女性群が「火事だ!火事だ!」と叫びながら放水
初期消火も大切ですが、どうやって沢山の人を集めて助けてもらうかが大切ですね。
火事になったらやることがたくさんあります、
「119への電話、初期消火、家族を安全ところに、貴重品の持ち出し・・・・・」
ですよね。一人ではできません。
勉強になった一日でした。
★おまけの1枚
防災訓練中に見かけた「ハナミズキ」
赤い実の横には、来年咲く花のつぼみがすでに用意されています
半年かけて花を咲かせるのですね。

「今日は何の日」
20日(日) 先負 八白 [旧暦八月二日]
【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年 (昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。
【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。
タグ :行事