昨日(9/29)は、夕方になり少し雲が増えましたが、30℃近くまで上がるという歩くと汗のでる気温に!。
しかし、朝はかなり気温が低くなり、朝と日中の温度差が大きく着るものに苦労しますね。
そんな昨日は、午前中が歯医者で午後は皮膚科という病院の梯子です。梯子酒は嬉しいですが、病院の梯子は行けませんね(-。-;)
そんな、午後の病院帰りには、こちら京都の伏見・酒どころ界隈をぐるりと散策しながら帰宅しました。今度は酒蔵の景色の梯子でした。こちらの梯子は嬉しいですね。(^_^)ニコニコ
そんな伏見・酒蔵界隈の写真の羅列です、それも2回に分けるという姑息な引き延ばしm(_ _)m
今日で9月も終わりですね・・・・








★おまけの1枚
昨日(9/29)の京都・城南宮さんの参道



「今日は何の日」
30日(金) 赤口 [旧暦九月四日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、 (社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。
昨日(9/28)は、晴天で紫外線が強く、日焼けしそうな一日。そんな昨日は年金の手続きの年金事務所まで行ってきました。最近はこうした事務所も親切、ていねいですね。証明書が1通不足しており区の証明書発行所にオープンカーで走るというアクシデントがありましたが、割りとすんなりと手続きが終了しました。対応していただいた方も手詳しい説明をしながらなので解りやすかったですね。
でも隣のブースではかなり手間取っている様子でした。書類に何も記入していないようで、説明を受けながら記入作業をしているようで、私が年金事務所に入った時から私が事務所を出るまで交代していませんでしたので、私は待ち時間を含めて45分ほどおりましたということはそれ以上の時間がかかっているということですね。
第一回目の支給がいつになるのかな? 今年は無理かななんて思いながら帰途につきました。
さてさて、本日の話題は、毎朝仕事場に通う途中に見かける松本酒造の酒蔵です。毎日のように見ますが、何度見ても飽きない景色です。これは酒どころ伏見の象徴的な風景ですよね。
私のこのブログでももう何度も何度も取り上げている酒蔵です。見飽きたという方もおられるかも知れませんがお許しを、そんな数日前の松本酒造です





★おまけの1枚
昨日(9/28)の京都・城南宮さんの参道
チョッと葉が色づいてきましたか?



「今日は何の日」
29日(木) 大安 [旧暦九月三日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
昨日(9/27)は、や~雲ひとつない青空が広がる一日でした。朝は16℃ほどの気温でしたが昼間はドンドンと気温が上がり日差しの下では暑いくらいの気温まであがりました(どうやら、28℃まで上がったようです!)。この時期は一日の気温差が大きく、体調を崩す人が続出ですね。私の周りでも、風邪をひいている人を多く見かけます。この時期は着るものに苦労しますね。
そんな昨日はオープンカーで区役所まで、年金手続きに必要となる書類や証明書をもらいに・・・
こちらの区役所は今年に新築された綺麗な建物で、伏見の酒蔵をイメージした外観となっています。改めて眺めてみました、思ったよりもすいており手続きがすんなりと済んだことから一週回ってみました。
意味の無い内容のブログですみません。m(_ _)m



★おまけの1枚
昨日(9/27)の京都・城南宮さんの参道



「今日は何の日」
28日(水) 仏滅 [旧暦九月二日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発表した。価格は16万8000円。
タグ :つぶやき
昨日(9/26)は、雨が降りそうで降らないというややこしいお天気の一日。それに、何となく寒い、やはり半そででは少し寒かったですね。
昨日の午後は仕事がひと段落してから、年金手続きの書類に目を通していました。用意しなければならない書類が沢山あり、それに確認をしなければならない事柄も・・・?????を沢山出しながら必要書類の確認やら下書きをしてみました。
この手続きは早くしないと年金がもらえないので、今週は住民票など必要な書類を区役所にもらいに行ったり、不明な点を確認したりと頑張らなくては・・・・
ま~この手続きも還暦になったという証拠ですね。ということで、妻から赤いちゃんちゃんこの代わりに、こんなプレゼントが! といっても玄関に飾られているだけですが、でも嬉しいですよね。還暦は少しさみしいですが(-_-メ)



★おまけの1枚
昨日(9/26)の京都・城南宮さんの参道



「今日は何の日」
27日(火) 先負 [旧暦九月一日・朔]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。
昨日(9/25)は、暑すぎず、寒すぎず、過ごしやすい気候でしたね。そんな中で地域の運動会が開催さてました。私は運動は苦手なので、参加できる種目は少ないですが、例年、「水運びリレー」といういうものにエントリーしています。20mほどの距離の中間に水の入ったバケツがありそこまで走り、コップに水を入れその先にある一升瓶にそのコップの水を入れる。一升瓶の水が一杯になり中の小さなピン球が飛び出すタイムを競うというものです。これが、ものすごく速いチームと遅いチームがあり、いろいろなテクニックがあるようです。我がチームは一回戦で敗退です。
そんなこんなで一日町内会の仲間とワイワイと賑やかに・・・私の目的は、終了後の「足洗い」という懇親かかな?
これが、また盛り上がるのです( ^_^)/□☆□\(^_^ )
何か、競技にでないと「足洗い」に参加しにくいでの、気の弱い性格なので・・・(-。-;)



★おまけの1枚
昨日の「ゴーヤ」です。

「今日は何の日」
26日(月) 赤口 [旧暦八月二十九日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。