使うが、書かないので知らなかった!

2011年09月18日

Posted by すー at 04:27 Comments( 5 ) 日記

 昨日(9/17)は結局一日雨が降ったりやんだりの不安定な一日でした。気温はそんなに高くはなのですが、台風からなだれ込む湿った暖かな空気が、蒸し暑さをアップさせています。この蒸し暑さは体力を奪います。
結局、昨日は一日家でゴロゴロと昨日に知り合いから頂いた「個人事業のかんたん経理」という本を読んだり、メールで質問をいただいた著作権問題などの調べ物をしたり、回答をしたりと殆どPC前から離れない一日になりました。
お尻が痛いです。

 ところで、少し前になりますが、「国語に関する世論調査」の結果が話題になっていましたね。

**************
「すごっ」「寒っ」気にならない8割 国語に関する世論調査
「すごっ」「短っ」のように形容詞の語尾を変化させた言い方を他人がしても気にならないと考える人が6~8割に達することが15日、文化庁の2010年度「国語に関する世論調査」で分かった。文化庁は「語幹を強調することで思いをストレートに伝えやすいと感じる人が多いのではないか」と分析している。
 形容詞の語幹に「っ」を付けた言い方を5つ挙げ、自分で使ったり気になったりするかを尋ねた。「他人が言っても気にならない」と答えたのは、「寒っ」が85%、「すごっ」が76.7%、「短っ」が73.4%、「長っ」と「うるさっ」がいずれも66.1%だった。
***************

というものです、ご存じの方も多いとも思いますが!
最近は携帯メールが多いためか、言葉を短くする傾向が堅調ですね。
ところで、私も「寒い」ときは「さむ」とは言いますが、それを書くと「寒っ」と小さな「っ」をつけることを知りませんでした。使いますが、書きませんので・・・これは私がおじさんということなのかな?
何だ、使うんだ! という声が聞こえてきそうですね。

なんてことをつらつらと思っていた一日でした。ということで、写真がありません(-。-;)

いつものおまけの写真で済ませますm(_ _)m


★おまけの1枚

昨日(9/16)の京都・城南宮さんの参道












「今日は何の日」

18日(日) 仏滅 [旧暦八月二十一日]

【かいわれ大根の日】
1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、かいわれ大根の良さをアピールしようと設けた日。9月18日としたのは、9月はその会合を開いた時で、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になるためだという。

【蘆花忌】
『不如帰(ほとととぎす)』などで知られる明治の文豪、徳富蘆花が旅館千明仁和泉亭(ちぎらじんせんてい)で亡くなった。

【満州事変勃発】
1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍(大日本帝国陸軍)が満州鉄道の線路を爆破。この自作自演の事件を期に、関東軍による満州占領が始まる。
以前は「柳条溝」と称されていたが、これは当時の誤りだったと判り、1980年代に「柳条湖」に改められた。

タグ :つぶやき