昨日(9/14)も猛暑日近くまで気温が上がったと思われるこちら京都、晴天です。贅沢ですが晴天過ぎ、とにかく暑いです。ということで、このところどこにも出かけず、ブログのネタが城南宮さんばかりで申し訳ありません。
その話はあとでということで、最近、新聞にこんなことが書かれていましたので少しだけご紹介です。
【数学者が言う。「われわれは紙を追放しようというが、じっさいに追放したのは紙ではなく、考えることだ」情報社会では、誰も考えようとしない、情報機器に触れるとき、頭のなかから「考えること」を追放してしまう人が残念ながら確かにいるようである・・・】
あなたは、この件についてどう考えるだろうか? そこにも書かれていたが、甲子園球児の飲酒をめぐる騒動、その発覚の発端が本人が飲酒をブログに書き込む・・・
こうすれば、こうなる-----考えればそう難しい思考ではないはずですよね。最近、こんな場面によく出会うと思いませんか?。性格は異なりますが、つい最近大臣を辞めた、辞めさせられた人いましたよね。こんなことをしたら、言ったら・・・という考え、思考が働かなかったのだろうかと!?
ということで、元の城南宮さんの話題に、ここ城南宮さんの神苑では今、「カジノキ(梶の木)の実」がみごろです。
カジノキ(梶の木)は、古代から神に捧げる神木として尊ばれていた為、神社の境内などに多く生えられ、主として神事に用い供え物の敷物に使われたとも!。
不思議な花です、不思議な実です・・・

カジノキ(梶の木)
クワ科コウゾ属



果実のようにみえる部分は、花披片と子房の柄が
肥大して液質になったものです。
肥大、液質化した花被片に埋もれて種子のように
見えているものが、本当の果実(痩果)です。
★おまけの1枚
昨日(9/14)の京都・城南宮さんの参道




「今日は何の日」
15日(木) 先勝 [旧暦八月十八日]
【ひじきの日】
栄養豊富なヒジキをもっと食べて健康長寿につなげてもらおうと三重県ヒジキ協同組合が制定した日。かつての敬老の日にちなんだもの。ひじきにはカルシウム、鉄分が多く含まれる。
【シルバーシート記念日】
1973年(昭和48年)のこの日、東京・中央線にお年寄り・身体障害者の優先座席、シルバーシートが初めて登場したことに由来。
【鳥羽僧正忌】
国宝『鳥獣戯画(鳥獣人物戯画)』を描いたとされる鳥羽僧正覚猷(かくゆう)の命日。