またまた朝寝坊です!
昨日(1/30)は午後から雨。私が出かけですから当然のように雨です。冬には珍しいくらいの本格的な雨の量です。それにしても何と今朝の暖かなこと、気持ち悪いほどの温かさです。などと書きながら、今年2回目の朝寝坊です。昨晩はよく飲みました、他の人はよく食べました。気がついたら7人ほどで焼酎のボトルが3本ほど転がっていました。私はそこで帰りましたが、若い人たちは次に行ったようです。やはり元気です。昨晩は会議のために訪れた支店の方を交えての飲み会。たまには普段おしゃべりしない人のこうした会もいいものですね。
とくことで、何もブログの用意がなされていないので寄せ集め作品です。

一昨日に通勤途中で見かけた朝霧
そんなに朝の気温低くは無かったのですが・・・

屋根に写った影
私は馬に見えましたが、皆さんは
などと誤魔化しています。
そうそう、沖縄県名護市では「さくら祭り」とか・・・ドンドン春の話題が増えますね。
★おまけの1枚
ここでも春の景色

京都・城南宮の参道で見かけた梅の花
この2日ほどの暖かさで一気に開花です。
「今日は何の日」
31日(土) 赤口 四緑 [旧暦一月六日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
【名護さくら祭り】(~2月1日)
沖縄県名護市の名護城周辺で第47回名護さくら祭りが開催される。全国で最も早いさくら祭りで、鮮やかなピンク色の寒緋桜2万本が咲き並ぶ。
昨日(1/30)は午後から雨。私が出かけですから当然のように雨です。冬には珍しいくらいの本格的な雨の量です。それにしても何と今朝の暖かなこと、気持ち悪いほどの温かさです。などと書きながら、今年2回目の朝寝坊です。昨晩はよく飲みました、他の人はよく食べました。気がついたら7人ほどで焼酎のボトルが3本ほど転がっていました。私はそこで帰りましたが、若い人たちは次に行ったようです。やはり元気です。昨晩は会議のために訪れた支店の方を交えての飲み会。たまには普段おしゃべりしない人のこうした会もいいものですね。
とくことで、何もブログの用意がなされていないので寄せ集め作品です。

一昨日に通勤途中で見かけた朝霧
そんなに朝の気温低くは無かったのですが・・・

屋根に写った影
私は馬に見えましたが、皆さんは
などと誤魔化しています。
そうそう、沖縄県名護市では「さくら祭り」とか・・・ドンドン春の話題が増えますね。
★おまけの1枚
ここでも春の景色

京都・城南宮の参道で見かけた梅の花
この2日ほどの暖かさで一気に開花です。
「今日は何の日」
31日(土) 赤口 四緑 [旧暦一月六日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
【名護さくら祭り】(~2月1日)
沖縄県名護市の名護城周辺で第47回名護さくら祭りが開催される。全国で最も早いさくら祭りで、鮮やかなピンク色の寒緋桜2万本が咲き並ぶ。
春を見つけに・・・
昨日(1/29)は暖かな一日。昼間などコートが邪魔な感じでした。それよりも今朝の暖かさは何だ!と言うくらいの温かさです。昼間も15℃を越えるような気温とか・・3月下旬から4月の気温とか。
それにしてもインフルエンザが大流行の兆しとか?。人ごみには出たくないのですが、今日は飲み会があるので電車で通勤!。夜は繁華街に・・・これが怖いですね。普段はオープンカー通勤なので余り密室や人ごみに遭遇することが少ないので!。そんなに心配なら宴会行かなければいいのですが、お誘いがかかる内が花かな?ということで( ^_^)/□☆□\(^_^ )
この暖かさでは野の花たちも春の準備が進むでしょうね。でもこのまま春とは行かないでしょうけど(^o^)
そのな春を見つけにまたまた出かけてみたときの様子です。

三椏(みつまた)のつぼみ

この枝の分岐の仕方が名前の由来ですよね
必ず3本に分かれています。

沈丁花(じんちょうげ)のつぼみ

もう少しすればあの独特の香りが

芙蓉(ふよう)の実


水仙

そこらじゅうで見かけるようになりましたね
い~やああ!1月も終わりますね(-_-メ)
「今日は何の日」
30日(金) 大安 三碧 [旧暦一月五日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日です。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も以降毎年減少し、2005年(平成17年)には約39万台に。
昨日(1/29)は暖かな一日。昼間などコートが邪魔な感じでした。それよりも今朝の暖かさは何だ!と言うくらいの温かさです。昼間も15℃を越えるような気温とか・・3月下旬から4月の気温とか。
それにしてもインフルエンザが大流行の兆しとか?。人ごみには出たくないのですが、今日は飲み会があるので電車で通勤!。夜は繁華街に・・・これが怖いですね。普段はオープンカー通勤なので余り密室や人ごみに遭遇することが少ないので!。そんなに心配なら宴会行かなければいいのですが、お誘いがかかる内が花かな?ということで( ^_^)/□☆□\(^_^ )
この暖かさでは野の花たちも春の準備が進むでしょうね。でもこのまま春とは行かないでしょうけど(^o^)
そのな春を見つけにまたまた出かけてみたときの様子です。

三椏(みつまた)のつぼみ

この枝の分岐の仕方が名前の由来ですよね
必ず3本に分かれています。

沈丁花(じんちょうげ)のつぼみ

もう少しすればあの独特の香りが

芙蓉(ふよう)の実


水仙

そこらじゅうで見かけるようになりましたね
い~やああ!1月も終わりますね(-_-メ)
「今日は何の日」
30日(金) 大安 三碧 [旧暦一月五日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日です。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も以降毎年減少し、2005年(平成17年)には約39万台に。
ホトケノザ(仏の座)
昨日(1/28)は朝は氷点下でしたが、昼間は気温も二桁まであがり、春を感じる気温。いつものお昼の散歩も快適な気温!。この週末はどうやら温かくなりそうです。しかし、雨の予報ですね。寒くても晴れているのと温かくとも雨、どちらがいいかといわれるとオープンカー通勤の私は「寒くとも温かい日」を選ぶかな?。そんな冬将軍との綱引きが繰り返されているこのごろですが、先日の散歩中にこんな花を見かけました。まだ咲いているのは数本でしたが! もう少しすれば群生が見られるかなと楽しみにしています。そう「ホトケノザ(仏の座)」です。

ホトケノザ(仏の座)
別名:サンガイグサ(三階草)
花期:春
花の下にある葉は茎を包み込むようになっています。これを仏の蓮華座に見立てた名前ですね。
別名のサンガイグサ(三階草)も、花が数段につくことによるようです。



開花時期は、2月中旬頃~ 5月末頃といわれていますが、
まだ咲いている花は少なかったですが・・あわてものの「ホトケノザ」かな?
「今日は何の日」
29日(木) 仏滅 二黒 [旧暦一月四日]
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史があります。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っています。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営しています。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年(昭和
昨日(1/28)は朝は氷点下でしたが、昼間は気温も二桁まであがり、春を感じる気温。いつものお昼の散歩も快適な気温!。この週末はどうやら温かくなりそうです。しかし、雨の予報ですね。寒くても晴れているのと温かくとも雨、どちらがいいかといわれるとオープンカー通勤の私は「寒くとも温かい日」を選ぶかな?。そんな冬将軍との綱引きが繰り返されているこのごろですが、先日の散歩中にこんな花を見かけました。まだ咲いているのは数本でしたが! もう少しすれば群生が見られるかなと楽しみにしています。そう「ホトケノザ(仏の座)」です。

ホトケノザ(仏の座)
別名:サンガイグサ(三階草)
花期:春
花の下にある葉は茎を包み込むようになっています。これを仏の蓮華座に見立てた名前ですね。
別名のサンガイグサ(三階草)も、花が数段につくことによるようです。



開花時期は、2月中旬頃~ 5月末頃といわれていますが、
まだ咲いている花は少なかったですが・・あわてものの「ホトケノザ」かな?
「今日は何の日」
29日(木) 仏滅 二黒 [旧暦一月四日]
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史があります。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っています。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営しています。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年(昭和
本当にいい香りですね「蝋梅」
昨日(1/27)は比較的昼間の気温が上がり久しぶりに最高気温が二桁に!。お日様の日差しが温かく感じました。いつもお邪魔する城南宮の参道の梅の木も花が少しですが咲きだしました。いまが一番寒い時期ですが春は確実に近づいて来るのを感じます。
今日の話題は、またまた「蝋梅(ろうばい)」です。しかし、本当に蝋梅の香りはすごいですね。少し離れていても感じます。
蝋梅の実もみつけました。この花からこの実かとビックリしますね。




蝋梅の実
「今日は何の日」
28日(水) 先負 一白 [旧暦一月三日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られます。不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っていますね。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定されたものです。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定されました。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうです。
昨日(1/27)は比較的昼間の気温が上がり久しぶりに最高気温が二桁に!。お日様の日差しが温かく感じました。いつもお邪魔する城南宮の参道の梅の木も花が少しですが咲きだしました。いまが一番寒い時期ですが春は確実に近づいて来るのを感じます。
今日の話題は、またまた「蝋梅(ろうばい)」です。しかし、本当に蝋梅の香りはすごいですね。少し離れていても感じます。
蝋梅の実もみつけました。この花からこの実かとビックリしますね。




蝋梅の実
「今日は何の日」
28日(水) 先負 一白 [旧暦一月三日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られます。不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っていますね。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定されたものです。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定されました。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうです。
タグ :冬の花
一瞬の雪景色
昨日(1/26)は最低気温もマイナスに・・・オープンカーでの出勤時間帯には降っていなかった雪。会社に着いてしばらくして外を眺めると何んと雪が・・・・思わずカメラを取り出し撮影です。と言いましても大した写真ではありませんが、何せ雪が降る景色が珍しいので! ついついはしゃいでしまいました、子供のようですね(^o^)
でもこの雪も一瞬の出来事でした。30分もしないうちに何事も無かったのような・・・
本当は「おまけの1枚」が主役の予定でしたが思わず変更です。雪も降りながらも、自然界では春の準備が着々と進んでいます。
そうそう、まったく関係の無い話ですが、今日の夜は歯医者さんの予定です。先週、歯医者さんの帰りがけに受付で次回は治療費として1万円ほど用意して持ってきてくださいといわれてしまいました。思わず私は3割負担がからと頭の中かで計算、高~い(-_-メ)



一時はこんな感じに


城南宮のご紋と雪

京セラのビルも霞んで
★おまけの1枚
今日の主役の座を逃した「菜の花」です。
葉の緑と花の黄色が春を感じさせてくれます。嬉しい色合いですよね。


「今日は何の日」
27日(火) 友引 九紫 [旧暦一月二日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによります。
日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源とか。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによります。
昨日(1/26)は最低気温もマイナスに・・・オープンカーでの出勤時間帯には降っていなかった雪。会社に着いてしばらくして外を眺めると何んと雪が・・・・思わずカメラを取り出し撮影です。と言いましても大した写真ではありませんが、何せ雪が降る景色が珍しいので! ついついはしゃいでしまいました、子供のようですね(^o^)
でもこの雪も一瞬の出来事でした。30分もしないうちに何事も無かったのような・・・
本当は「おまけの1枚」が主役の予定でしたが思わず変更です。雪も降りながらも、自然界では春の準備が着々と進んでいます。
そうそう、まったく関係の無い話ですが、今日の夜は歯医者さんの予定です。先週、歯医者さんの帰りがけに受付で次回は治療費として1万円ほど用意して持ってきてくださいといわれてしまいました。思わず私は3割負担がからと頭の中かで計算、高~い(-_-メ)



一時はこんな感じに


城南宮のご紋と雪

京セラのビルも霞んで
★おまけの1枚
今日の主役の座を逃した「菜の花」です。
葉の緑と花の黄色が春を感じさせてくれます。嬉しい色合いですよね。


「今日は何の日」
27日(火) 友引 九紫 [旧暦一月二日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによります。
日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源とか。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによります。