ホトケノザ(仏の座) 

2009年01月29日

Posted by すー at 04:32 │Comments( 4 ) 花(冬)
ホトケノザ(仏の座) 

昨日(1/28)は朝は氷点下でしたが、昼間は気温も二桁まであがり、春を感じる気温。いつものお昼の散歩も快適な気温!。この週末はどうやら温かくなりそうです。しかし、雨の予報ですね。寒くても晴れているのと温かくとも雨、どちらがいいかといわれるとオープンカー通勤の私は「寒くとも温かい日」を選ぶかな?。そんな冬将軍との綱引きが繰り返されているこのごろですが、先日の散歩中にこんな花を見かけました。まだ咲いているのは数本でしたが! もう少しすれば群生が見られるかなと楽しみにしています。そう「ホトケノザ(仏の座)」です。

ホトケノザ(仏の座) 
ホトケノザ(仏の座)
 別名:サンガイグサ(三階草)
 花期:春
 花の下にある葉は茎を包み込むようになっています。これを仏の蓮華座に見立てた名前ですね。
 別名のサンガイグサ(三階草)も、花が数段につくことによるようです。

ホトケノザ(仏の座) 

ホトケノザ(仏の座) 

ホトケノザ(仏の座) 

開花時期は、2月中旬頃~ 5月末頃といわれていますが、
まだ咲いている花は少なかったですが・・あわてものの「ホトケノザ」かな?






「今日は何の日」

29日(木) 仏滅 二黒 [旧暦一月四日]


【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史があります。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っています。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。

【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営しています。

【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年(昭和


タグ :冬の花散歩

同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、暖かかったですね。
外を走っていてもそう寒くなかったし。
ホトケノザというのは、咲いていて気付かないかも。
春が近いですね。
Posted by 京男 at 2009年01月29日 05:20
こんにちは~ すーさん!

しっかり、春の足音・・・・陸奥では、この「ホトケノザ」が
雪の中から 見えたときに 春の訪れを 感じるそうです・・。

羨ましいような「春の部屋」~(笑)
Posted by at 2009年01月29日 12:40
★京男さん、こんにちは
今日も暖かですね。でも明日から雨模様のようですね。
私など下ばかり見ながら生活しているので足元の花に気がつきます^^;
Posted by すー at 2009年01月29日 12:57
★風さん、こんにちは
そうですが春告げの花なのですね。
Posted by すー at 2009年01月29日 12:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。