昨日(3/10)の朝は冷えましたが、日中は本当に暖かく感じられました。春を感じた一日ともなりました。植物園の春の花たちも待ってましたとばかりに咲き出しました。春の山野草撮影の方も増えました。人気の山野草のところでは順番待ち状態です。さすが、ここでは割り込む人はおらず、お一人が撮影が終わるまで静かに待ってました。
そんな順番待ちで撮影した、早春の花の一つです。
それが、「ユキワリイチゲ (雪割一華)」キンポウゲ科です。
ユキワリイチゲは本州西部から九州に分布する多年草となります。丘陵地帯の山際、道の側などに生育し、秋に葉を出し、3~4月に花を開いて初夏には地上部が枯れます。
花の色は白く、淡い紫色を帯びています。花びらは8枚から12枚くらいです。ただし、花弁のように見えるのは萼片となります。
「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味になります。
春を感じられた植物園でした(^^)/
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
キンキマメザクラ (近畿豆桜)バラ科 が咲き出したのも見かけました。
キンキマメザクラは、愛らしい・・・早咲きの桜で、ソメイヨシノよりも早く咲き始めます。
関東周辺に多く「富士桜」とも呼ばれるマメザクラの変種とのことです。
見分け方は、マメザクラは萼片に鋸歯がありますが、このキンキマメザクラの萼片は細長く鋸歯がないとことです。
花の時期は3月下旬~5月上旬で、花弁は五枚一重で色は白から薄紅色。花は1~2cmと小ぶり。他種と違い花を下に向けて開かせます。
もしかしたら、本当に梅の花と桜の花が同時に見られるかもです。
梅の花は、これからが見ごろになりそうですし、桜の花は連年通りの開花という予報もあるので(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
11日(火) 先勝 [旧暦二月十二日]
【パンダ発見の日】
1869年(明治2年)のこの日、フランス人のダビッド神父が、中国奥地の家で白と黒の毛皮を見せられた。
これがジャイアントパンダの知られる契機となる。
野生のジャイアントパンダの生息数は、2015年の発表によると1,800頭超である。
ところで「パンダ」という呼び名は、ネパールの「ネガリャー・ポンガ (竹を食べる物)」に由来しているそうである。
【コラムの日】
1751年(宝暦元年)のこの日にイギリスの新聞
『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめたことから。
【東日本大震災から14年】
2011年3月11日(金)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、およびその後の余震で引き起こされた東日本大震災から14年となる。
そんな順番待ちで撮影した、早春の花の一つです。
それが、「ユキワリイチゲ (雪割一華)」キンポウゲ科です。
ユキワリイチゲは本州西部から九州に分布する多年草となります。丘陵地帯の山際、道の側などに生育し、秋に葉を出し、3~4月に花を開いて初夏には地上部が枯れます。
花の色は白く、淡い紫色を帯びています。花びらは8枚から12枚くらいです。ただし、花弁のように見えるのは萼片となります。
「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味になります。
春を感じられた植物園でした(^^)/
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
キンキマメザクラ (近畿豆桜)バラ科 が咲き出したのも見かけました。
キンキマメザクラは、愛らしい・・・早咲きの桜で、ソメイヨシノよりも早く咲き始めます。
関東周辺に多く「富士桜」とも呼ばれるマメザクラの変種とのことです。
見分け方は、マメザクラは萼片に鋸歯がありますが、このキンキマメザクラの萼片は細長く鋸歯がないとことです。
花の時期は3月下旬~5月上旬で、花弁は五枚一重で色は白から薄紅色。花は1~2cmと小ぶり。他種と違い花を下に向けて開かせます。
もしかしたら、本当に梅の花と桜の花が同時に見られるかもです。
梅の花は、これからが見ごろになりそうですし、桜の花は連年通りの開花という予報もあるので(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
11日(火) 先勝 [旧暦二月十二日]
【パンダ発見の日】
1869年(明治2年)のこの日、フランス人のダビッド神父が、中国奥地の家で白と黒の毛皮を見せられた。
これがジャイアントパンダの知られる契機となる。
野生のジャイアントパンダの生息数は、2015年の発表によると1,800頭超である。
ところで「パンダ」という呼び名は、ネパールの「ネガリャー・ポンガ (竹を食べる物)」に由来しているそうである。
【コラムの日】
1751年(宝暦元年)のこの日にイギリスの新聞
『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめたことから。
【東日本大震災から14年】
2011年3月11日(金)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、およびその後の余震で引き起こされた東日本大震災から14年となる。
野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」
ジンチョウゲ科の花も咲き出す!
早春の草花たち
咲き始めの梅園へ
葉の形が名前の由来「キクバオウレン」
久しぶりに、植物園・生態園コーナーへ
ジンチョウゲ科の花も咲き出す!
早春の草花たち
咲き始めの梅園へ
葉の形が名前の由来「キクバオウレン」
久しぶりに、植物園・生態園コーナーへ
この記事へのコメント
おはようございます。
二日続けて温かでしたが
今朝は雨になりました。
一雨ごとに春に近づくかと。
ユキワリイチゲは
ほんに名は体を表す…ですね。
お色も咲いている姿も儚げです。
今年は梅と桜の共演(競演?)になりますか。
面白いような残念なような…です。
二日続けて温かでしたが
今朝は雨になりました。
一雨ごとに春に近づくかと。
ユキワリイチゲは
ほんに名は体を表す…ですね。
お色も咲いている姿も儚げです。
今年は梅と桜の共演(競演?)になりますか。
面白いような残念なような…です。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年03月11日 07:25
★ぷーちゃん、こんにちは
暖かかったので、今日は寒く感じられますね。
でも、確かに、一雨ごとに春にですね(^^)/
ユキワリイチゲ、その咲き方、色合いも気品を感じられます。
>今年は梅と桜の共演(競演?)になりますか。
勝手な想像ですが、この梅の花の遅さなら”かも”と思ってしまいます。
暖かかったので、今日は寒く感じられますね。
でも、確かに、一雨ごとに春にですね(^^)/
ユキワリイチゲ、その咲き方、色合いも気品を感じられます。
>今年は梅と桜の共演(競演?)になりますか。
勝手な想像ですが、この梅の花の遅さなら”かも”と思ってしまいます。
Posted by すー
at 2025年03月11日 13:24

あれ⁇ またコメントが消えてる。
パスワードで弾かれてしまうのかな?
しっかり確認したつもりなんですが。
草全体で一輪の花を大切にしているのでしょうね。
パスワードで弾かれてしまうのかな?
しっかり確認したつもりなんですが。
草全体で一輪の花を大切にしているのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年03月12日 06:56