昨日(11/29)は、午前中も早めの時間帯から雨が降り出し寒くは無かったのですが何やらうっとおしいお天気の一日となりました。何かこの暖かさも今日までで明日の12月の声を聞いてからは、突然、季節が大きく進むという予報ですね。体調管理をしっかりしないと・・・2日の金曜日にはコロナワクチン接種なので
昨日のことですが、竹田駅で乗りたいバスを逃し、長いこと次のバスを待っていた時の出来事です。ベンチに座りボ~としていたら、3~4m離れた斜め前で、よくお年寄りが持っている車輪の付いたカートを押していたお婆さんがカートごと転びます。どうやらタイヤが段差に引っかかったようです。お婆さんには、よろけた体制を整えることはできず、カートと一緒に歩道に転びました。立ち上がろうとしますが、立ち上がれないようです。これは助けに行かないと行かないかなと腰を上げかけると、少し離れたところから、御爺さんが「何している」と声をかけます。おいおい、爺さん「何しているは無いだろう!」と心の中で思いましたが、どうやらご夫婦の様なで様子を見ます。お婆さん、一人で立ち上げれず、御爺さんの手を借りて何とか立ち上がります。その後、カートを引いてバス停でバスを待っておりましたの、骨には異常は無かったようですね。何気なく、見ているとその御爺さんが、濡れティッシュで、汚れた服を拭いてやっておりました。言葉とは裏腹に、意外に優しい御爺さんでした。(^_^)ニコニコ
そんな話題とは全く関係ない、話題です。
28日の月曜に買い物帰りにこんなホッとする素敵な景色を
◇土手桜の紅葉と青空
私が勝手に土手桜と命名して四季の姿を見ている桜です。


◇山茶花(サザンカ)の垣根
何んとなく、歌が頭の中に浮かび、小さな声で「さざんか、さざんか、咲いた道、たき火だ、たき火だ・・・」と歌いながら撮影でした。白のサザンカもいいですね。我が家のサザンカはピンクなので白の欲しくなりました。





今日で、11月も終わりですね。本当に早いです。
そして、今日は何の日では「カメラの日」とのことです。
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。とのことです。
私は大学の卒論のテーマが「オートフォーカス」の理論だったことから何か懐かしい。
★おまけのネタ
こんな近くの長建寺さんの紅葉もいいですね。
ここなら、観光客も少なくゆっくりと紅葉が愛でられます(^_^)ニコニコ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(水) 大安 [旧暦十一月七日]
【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。
「ジャスピンコニカ」と呼ばれて人気に。
昨日のことですが、竹田駅で乗りたいバスを逃し、長いこと次のバスを待っていた時の出来事です。ベンチに座りボ~としていたら、3~4m離れた斜め前で、よくお年寄りが持っている車輪の付いたカートを押していたお婆さんがカートごと転びます。どうやらタイヤが段差に引っかかったようです。お婆さんには、よろけた体制を整えることはできず、カートと一緒に歩道に転びました。立ち上がろうとしますが、立ち上がれないようです。これは助けに行かないと行かないかなと腰を上げかけると、少し離れたところから、御爺さんが「何している」と声をかけます。おいおい、爺さん「何しているは無いだろう!」と心の中で思いましたが、どうやらご夫婦の様なで様子を見ます。お婆さん、一人で立ち上げれず、御爺さんの手を借りて何とか立ち上がります。その後、カートを引いてバス停でバスを待っておりましたの、骨には異常は無かったようですね。何気なく、見ているとその御爺さんが、濡れティッシュで、汚れた服を拭いてやっておりました。言葉とは裏腹に、意外に優しい御爺さんでした。(^_^)ニコニコ
そんな話題とは全く関係ない、話題です。
28日の月曜に買い物帰りにこんなホッとする素敵な景色を
◇土手桜の紅葉と青空
私が勝手に土手桜と命名して四季の姿を見ている桜です。


◇山茶花(サザンカ)の垣根
何んとなく、歌が頭の中に浮かび、小さな声で「さざんか、さざんか、咲いた道、たき火だ、たき火だ・・・」と歌いながら撮影でした。白のサザンカもいいですね。我が家のサザンカはピンクなので白の欲しくなりました。





今日で、11月も終わりですね。本当に早いです。
そして、今日は何の日では「カメラの日」とのことです。
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。とのことです。
私は大学の卒論のテーマが「オートフォーカス」の理論だったことから何か懐かしい。
★おまけのネタ
こんな近くの長建寺さんの紅葉もいいですね。
ここなら、観光客も少なくゆっくりと紅葉が愛でられます(^_^)ニコニコ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(水) 大安 [旧暦十一月七日]
【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。
「ジャスピンコニカ」と呼ばれて人気に。
昨日(11/28)も、日中は暖かな一日となりました。そんな昨日は朝の仕事が大学が休みということで、私たちも休みでした。そんな事から妻と二人で朝から少し買い物に出かけました。上着を着ていると暑いくらいの日差しでした。京都駅前まで行ったのですが、月曜の午前中だというのに京都駅前はものすごい人です。多くの方がゴロゴロと旅行鞄を転がして歩くので歩くのが大変です。自分のスピードで歩けないので疲れますね。
さてさて、一昨日の日曜日に紅葉の名所は大変なことになっているだろうと、私は近所のいつもの散歩コースをブラブラでした。そんな一昨日で少し上を向きながら歩いた時に見かける軒下の疫病除け・魔除けの紹介です。
こちら伏見でも、昔からあるお宅などの軒下には鐘馗(しょうき)さんなどが取り付けられている家屋がまだまだ残っております。そんなものを見つけながら歩くのも楽しいものです。
よく見ると、鐘馗さんだけでなく、大黒様や鬼さんもおられ、新しいところを発見すると「こんなところにも!」とテンションが上がります。





★おまけのネタ
昨日、買い物帰りに床屋に寄ることからバスに乗り、近くの商店街により、こんな景色も撮影でした。
何か、私はタイムトンネルや異次元へのトンネルのように見えました。
買い物カートを引っぱるお婆さんがこのトンネルを抜けたら、もしかしたら若返りお嬢様になっていたらいいななどと妄想しながら眺めておりました。私も暇ですね(-_-メ)

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(火) 仏滅 [旧暦十一月六日]
【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。
【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。
さてさて、一昨日の日曜日に紅葉の名所は大変なことになっているだろうと、私は近所のいつもの散歩コースをブラブラでした。そんな一昨日で少し上を向きながら歩いた時に見かける軒下の疫病除け・魔除けの紹介です。
こちら伏見でも、昔からあるお宅などの軒下には鐘馗(しょうき)さんなどが取り付けられている家屋がまだまだ残っております。そんなものを見つけながら歩くのも楽しいものです。
よく見ると、鐘馗さんだけでなく、大黒様や鬼さんもおられ、新しいところを発見すると「こんなところにも!」とテンションが上がります。





★おまけのネタ
昨日、買い物帰りに床屋に寄ることからバスに乗り、近くの商店街により、こんな景色も撮影でした。
何か、私はタイムトンネルや異次元へのトンネルのように見えました。
買い物カートを引っぱるお婆さんがこのトンネルを抜けたら、もしかしたら若返りお嬢様になっていたらいいななどと妄想しながら眺めておりました。私も暇ですね(-_-メ)

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(火) 仏滅 [旧暦十一月六日]
【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。
【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。
タグ :鐘馗さん
昨日(11/27)は、安定したお天気の一日でした。このお天気に誘われて一昨日に続いて昨日もぶらりぶらりと・・カメラ片手にでした。この紅葉シーズンのこの時期に紅葉名所の神社仏閣には近づきたくないので地元をウロウロでした。このあたりなら人出も少なくマスクを外して歩けるのでそこもいいですね。
今日は、そんな中からこちら伏見で最も有名な酒蔵の紹介です。
◇松本酒造








◇大蔵記念館





◇キザクラ酒造





のんびり、ゆっくり、ぶらぶらとすると心が洗われるような気がするのは私だけかも知れませんが(^_^)ニコニコ
何か、毎度の話題ですみません(-_-メ)
そうそう、昨日も居酒屋「鳥せい」の前には入店待ちのお客の長い列が

追加:一昨日は自転車のカギの交換で、昨日は台所の換気扇の調子が悪い、換気扇を回すと大きな音がすると。緊急対応要請が・・・換気扇のカバーを外したり、羽を外したしながらモーターの軸に油を注したりと奮闘でした。
何とは今は静かになりましたが・・・もう20年選手なので、そろそろ交換の時期かな? でも、換気扇のフィルターが2枚残っているので、それを使い切ってからですね。そうなると1年以上先かな!
★おまけのネタ
干し柿作りのネタ
第1段の干し柿はほぼ完成し、第3段をスタートです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(月) 先負 [旧暦十一月五日]
【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年 (昭和27年)に税関記念日が設けられた。
【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。
この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。
マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。
【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。
師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。
今日は、そんな中からこちら伏見で最も有名な酒蔵の紹介です。
◇松本酒造








◇大蔵記念館





◇キザクラ酒造





のんびり、ゆっくり、ぶらぶらとすると心が洗われるような気がするのは私だけかも知れませんが(^_^)ニコニコ
何か、毎度の話題ですみません(-_-メ)
そうそう、昨日も居酒屋「鳥せい」の前には入店待ちのお客の長い列が

追加:一昨日は自転車のカギの交換で、昨日は台所の換気扇の調子が悪い、換気扇を回すと大きな音がすると。緊急対応要請が・・・換気扇のカバーを外したり、羽を外したしながらモーターの軸に油を注したりと奮闘でした。
何とは今は静かになりましたが・・・もう20年選手なので、そろそろ交換の時期かな? でも、換気扇のフィルターが2枚残っているので、それを使い切ってからですね。そうなると1年以上先かな!
★おまけのネタ
干し柿作りのネタ
第1段の干し柿はほぼ完成し、第3段をスタートです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(月) 先負 [旧暦十一月五日]
【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年 (昭和27年)に税関記念日が設けられた。
【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。
この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。
マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。
【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。
師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。
昨日(11/26)は、何かはっきりしないお天気の一日でした。雨が降りそうで降らない。いつ降ってきてもおかしくないおゆな一日でした。午後も遅くには大分回復しましたが。
そんな、昨日は妻の自転車のカギの調子が悪い、カギをかけるのが大変、力がいるということ。ぶらりと散歩がてらに自転車の部品を売ってる量販店にでした。そのついでに途中で、いろいろと来年に使う予定の品物を次々に購入して戻りました。もう、来年ということが話題になる時になったかと思いながらの買い物でした。
その途中で見かけた、居酒屋の「鳥せい」は長蛇の列でした。みなさん、観光をそっちのけで食べ物に走っているように見えます。
鳥せいは、ネットでも紹介されていることから人気店のようです。
鳥せいは、大正年間の酒蔵を改装したお店で、名物は蔵出し生原酒!蔵元直営の日本酒を鶏料理を味わえるということで・・・昔はよく行きましたが、最近は混んでいるので遠ざかっておりますが。
さてタイトルの「コンギクとコウギク」ですが、このキク科の花たちも植物園で見かけた花たちです。
◇コンギク(紺菊)キク科
花弁(舌状花)の何とも素敵な色合いだと思いませんか!





◇コウギク(杭菊)キク科
コウギクには、血糖値上昇抑制作用があるとのことで注目されているようです。





紅葉もいいですが、こうした花たちをゆっくりと愛でるのもいいですよね(^_^)ニコニコ
そうそう、自転車の修理と言えば、少し前に、長女が自転車通勤をしています。その通勤途中で転んで、膝を擦りむき大きな絆創膏を貼って戻ってきました。その後は、大きな青あざが永いこと残ってます。どうやら、小さな段差を乗り越えるときに横滑りしたようでバランスを崩したとのことです。恥ずかしくて、すぐに立ちその場を離れたそうです。会社について確認するとズボンの膝部分は破れて血が・・・とのことでした。それでも単独の事故で良かったです。他人が絡んだら大変なことになっていたことに
戻ってきた自転車を確認すると、前かごが大きくゆがみ、ハンドルも大分ねじれていました。直そうかと挑戦したのですが、工具が無くてどうしようもありませんでした。そこで、自転車屋さんに持ち込みます。自転車屋さんでは大きなスパナでハンドルの根元を緩めてハンドルを真っ直ぐにし、前かごの歪みも直していただきました。
自転車屋さんのおじさんからも単独事故で、その程度の怪我で良かったですねと!
修理代をお尋ねすると、「いりません、今度、新しい自転車を買うときにはぜひ我が店で」ということでした。
この対応はポイント高いですよね。そのお店は、そのお店で買った自転車のパンクは半額となります。ここもうれしい(^_^)ニコニコ
最近は、自転車は量販店で購入することが多いような気がします。そのような量販店では売りぱなしで、こんなサービスは無いですよね。でも、町の自転車屋さんは風前の灯かも!
こうしたサービスを含んだ値段だと思えば決して高くはないと思う私でした。
本来は、昨日の土曜日は、大学で授業があることから私たちも仕事だったのですが、私は有給休暇消化ということでお休みでした。でも、しっかりと、朝に私の代わりに頑張ってくださる方から問い合わせの電話もありましたが・・・
★おまけのネタ
これが交換した自転車のカギ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(日) 友引 [旧暦十一月四日]
【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。
その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。
そんな、昨日は妻の自転車のカギの調子が悪い、カギをかけるのが大変、力がいるということ。ぶらりと散歩がてらに自転車の部品を売ってる量販店にでした。そのついでに途中で、いろいろと来年に使う予定の品物を次々に購入して戻りました。もう、来年ということが話題になる時になったかと思いながらの買い物でした。
その途中で見かけた、居酒屋の「鳥せい」は長蛇の列でした。みなさん、観光をそっちのけで食べ物に走っているように見えます。
鳥せいは、ネットでも紹介されていることから人気店のようです。
鳥せいは、大正年間の酒蔵を改装したお店で、名物は蔵出し生原酒!蔵元直営の日本酒を鶏料理を味わえるということで・・・昔はよく行きましたが、最近は混んでいるので遠ざかっておりますが。
さてタイトルの「コンギクとコウギク」ですが、このキク科の花たちも植物園で見かけた花たちです。
◇コンギク(紺菊)キク科
花弁(舌状花)の何とも素敵な色合いだと思いませんか!





◇コウギク(杭菊)キク科
コウギクには、血糖値上昇抑制作用があるとのことで注目されているようです。





紅葉もいいですが、こうした花たちをゆっくりと愛でるのもいいですよね(^_^)ニコニコ
そうそう、自転車の修理と言えば、少し前に、長女が自転車通勤をしています。その通勤途中で転んで、膝を擦りむき大きな絆創膏を貼って戻ってきました。その後は、大きな青あざが永いこと残ってます。どうやら、小さな段差を乗り越えるときに横滑りしたようでバランスを崩したとのことです。恥ずかしくて、すぐに立ちその場を離れたそうです。会社について確認するとズボンの膝部分は破れて血が・・・とのことでした。それでも単独の事故で良かったです。他人が絡んだら大変なことになっていたことに
戻ってきた自転車を確認すると、前かごが大きくゆがみ、ハンドルも大分ねじれていました。直そうかと挑戦したのですが、工具が無くてどうしようもありませんでした。そこで、自転車屋さんに持ち込みます。自転車屋さんでは大きなスパナでハンドルの根元を緩めてハンドルを真っ直ぐにし、前かごの歪みも直していただきました。
自転車屋さんのおじさんからも単独事故で、その程度の怪我で良かったですねと!
修理代をお尋ねすると、「いりません、今度、新しい自転車を買うときにはぜひ我が店で」ということでした。
この対応はポイント高いですよね。そのお店は、そのお店で買った自転車のパンクは半額となります。ここもうれしい(^_^)ニコニコ
最近は、自転車は量販店で購入することが多いような気がします。そのような量販店では売りぱなしで、こんなサービスは無いですよね。でも、町の自転車屋さんは風前の灯かも!
こうしたサービスを含んだ値段だと思えば決して高くはないと思う私でした。
本来は、昨日の土曜日は、大学で授業があることから私たちも仕事だったのですが、私は有給休暇消化ということでお休みでした。でも、しっかりと、朝に私の代わりに頑張ってくださる方から問い合わせの電話もありましたが・・・
★おまけのネタ
これが交換した自転車のカギ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(日) 友引 [旧暦十一月四日]
【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。
その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。
昨日(11/25)は、安定した青空の広がる一日でした。それにしても、観光客の数が半端ないですね。今日、明日は紅葉目当てぼ観光客の最後の山場かも知れませんね。地下鉄も大分混雑するようになってます。それも大きなカバンをゴロゴロという外国からの方もたくさん見かけました。
そんな地下鉄の電車の中の出来事です。電車の座席がほぼ埋まりかけた時に、60歳前後とみられるおっさんが、乗ってきたのでチョッと詰めて座るスペースを空けました。少しきゅうくつですが何とか座りまます。すると、タバコ臭い、それもかなりの強さのタバコ臭さ。かなりのヘビースモーカーなのでしょうね。そんな匂いに少し慣れてきたときに、別の匂いが、今度は獣臭い。あれあれと見回すと、何とそのおっさんの膝の上には大きな布袋の中に猫や犬を入れるお出かけ用のバッグ ケージが入っているのが見えました。動物の姿は見えなかったのでわかりませんでしたが、その匂いですね。
多分、そのおっさんは四六時中、その匂いを嗅いでいるので気が付かないのでしょうね。 早くそんな匂いとはおさらばしたいのに、京都駅で降りるかと期待していたのに、何と終点の竹田駅まで一緒でした。そのおっさんに悪気はないと思いますが(-_-メ)
そんな雰囲気を払しょくするために、こんな写真を選んでみました。
言葉が正しいかどうか分かりませんが、何となく詩情的な雰囲気を感じられませんか!



失礼しました。
今日はろう城かな。少なくとも紅葉の名所には近づきません。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(土) 先勝 [旧暦十一月三日]
【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。18代目の現会長は桐野夏生。
そんな地下鉄の電車の中の出来事です。電車の座席がほぼ埋まりかけた時に、60歳前後とみられるおっさんが、乗ってきたのでチョッと詰めて座るスペースを空けました。少しきゅうくつですが何とか座りまます。すると、タバコ臭い、それもかなりの強さのタバコ臭さ。かなりのヘビースモーカーなのでしょうね。そんな匂いに少し慣れてきたときに、別の匂いが、今度は獣臭い。あれあれと見回すと、何とそのおっさんの膝の上には大きな布袋の中に猫や犬を入れるお出かけ用のバッグ ケージが入っているのが見えました。動物の姿は見えなかったのでわかりませんでしたが、その匂いですね。
多分、そのおっさんは四六時中、その匂いを嗅いでいるので気が付かないのでしょうね。 早くそんな匂いとはおさらばしたいのに、京都駅で降りるかと期待していたのに、何と終点の竹田駅まで一緒でした。そのおっさんに悪気はないと思いますが(-_-メ)
そんな雰囲気を払しょくするために、こんな写真を選んでみました。
言葉が正しいかどうか分かりませんが、何となく詩情的な雰囲気を感じられませんか!



失礼しました。
今日はろう城かな。少なくとも紅葉の名所には近づきません。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(土) 先勝 [旧暦十一月三日]
【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。18代目の現会長は桐野夏生。