”さや”が割れて黒い種が・・・

2022年11月25日

Posted by すー at 04:10 Comments( 4 ) 植物
昨日(11/24)は、少し雲は多めでしたが、青空も覗き、比較的この時期としたら暖かな一日となりました。
勿論、朝の仕事の帰りには植物園にでした。そろそろ、紅葉も後半に突入かな、植物園正門前のケヤキ並木は落葉が進み丸坊主近しの状態です。モミジはこれからの木々も多いという状態ですが・・・
植物園では、紅葉エリアにドンドンと人が流れていきます。
そんなエリアに背を向けて生態園コーナーに私は向けます。そんな生態園で昨日にご紹介した「トキリマメ(吐切豆)」マメ科ですが、昨日に確認に行くと何と真っ赤な”さや”が割れて、真っ黒な種子が2個、顔を出しているのを見つけました。もう、テンションマックスな私でした。(^_^)ニコニコ
ということで登場です。この真っ黒な種子も薬用作用があるそうです。
トキリマメ-1(20221124).jpg
トキリマメ-2(20221124).jpg
トキリマメ-3(20221124).jpg
トキリマメ-4(20221124).jpg


何か効きそうに見えますよね


◇話題で取り上げた、植物園正門前のケヤキ並木の様子

ケヤキ並木-1(20221101).jpg
11月1日のケヤキ並木


ケヤキ並木の落葉(20221124).jpg
11月24日のケヤキ並木


また、来年ですね!
来年も元気で見られるように精進いたします(^_^)ニコニコ


★おまけのネタ
今年も我が家に可愛いお客様が(^_^)ニコニコ
メジロ-1(20221124).jpg
メジロ-2(20221124).jpg
メジロ-3(20221124).jpg
メジロ-4(20221124).jpg

二羽で仲良くでした!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(金) 赤口 [旧暦十一月二日]

【ハイビジョンの日】
郵政省、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、11月25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。

【憂国忌】
1970年(昭和45年)のこの日、『潮騒』『金閣寺』などで知られる作家の三島由紀夫が、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に「楯の会」メンバー森田必勝ら3名と乱入。クーデターを呼びかけるも果たせず、「天皇陛下万歳」を三唱して割腹自殺した。享年45。



たまには植物園・生態園コーナーの話題も!

2022年11月24日

Posted by すー at 04:15 Comments( 4 ) 植物
昨日(11/23)は、夜明け間に眼が覚めた時には雨戸を閉めた部屋の中からでも雨音が聞こえるほどの雨量からのスタートでした。予報よりも早めの雨ですね。この雨のお天気で気温も上がらず、ヒヤッと感じられました。その後、夕方近くになると突然の雷が鳴りだし、強い雨も、ただし短時間でしたが! 思わずパソコンのスイッチを切り、CDの音楽鑑賞の時間となってしまいました。パソコンのハードディスクが壊れるという苦い思い出があるので!
11月中はまだ暖かな日が続くようですが、12月になるとグッと気温が下がるとという予報もあります。これは体調管理をしっかりさせないと、12月2日(金)には、5回目のコロナワクチン接種の予定なので! ふるさとで暮らす父親に会うために!

さてさて、このところ紅葉の話題が続いたので、チョッと話題を変えて生態園コーナーの植物たちの登場です。

◇ウド(独活)ウコギ科
名前は聞きますが、見たことが無い方が多いかものウドですね。
「体は大きくて立派だが、何の役にも立たない人」の例えとして「ウドの大木(たいぼく)」という慣用句がありますね、でもウドという木は存在していません。ハイ、ウドは木でなく草なのです。
というウドです。
ウド-1(20221103).jpg
ウド-2(20221103).jpg
ウド-3(20221103).jpg
ウド-4(20221103).jpg
ウド-5(20221103).jpg
ウド-6(20221103).jpg


◇コアカソ(小赤麻)イラクサ科
この子たちもひっつき虫かなと思わせる形状ですよね。
コアカソ-1(20221108).jpg
コアカソ-2(20221108).jpg
コアカソ-3(20221108).jpg
コアカソ-4(20221108).jpg
コアカソ-5(20221108).jpg
コアカソ-6(20221108).jpg


◇トキリマメ(吐切豆)マメ科
さやが赤く可愛い!
このトキリマメは、種子や葉を薬用とし使われます。健康茶として飲まれ、利尿作用もあるとのことです。
トキリマメ-1(20221117).jpg
トキリマメ-2(20221117).jpg
トキリマメ-3(20221117).jpg
トキリマメ-4(20221117).jpg
トキリマメ-5(20221117).jpg



皆さんが紅葉に見とれているときは、余計にこんな生態園コーナーに来るヒマ人は少ないです(^_^)ニコニコ

★おまけのネタ
次女が、年末企画として2015年にスタートした+1artのチャリティ展に今年も参加するそうです。
--------------------------------------------------
今年のチャリティ展のテーマはオノマトペです。
ざわざわするこの世界にピカッと光る50人の作家による
オニマトペを展示します。
作品は全て、オークション形式で販売し、
売上額の10%を途上国の女子教育を
支援するマララ基金に寄付します。
               (パンフレットより)
--------------------------------------------------
小さな作品を一人1点の出品のようです。
わざわざ、行くほどではありませんが、ネットでも見られるようです。
ご興味がございましたらネットで覗いてみてください。
チャリティ作品展-1(20221123).jpg
チャリティ作品展-2(20221123).jpg
チャリティ作品展-3(20221123).jpg
チャリティ作品展-4(20221123).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(木) 大安 [旧暦十一月一日・朔]

【オペラ記念日】
1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ『ファウスト』が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。

【東京天文台設置記念日】
1888年(明治21年)に東京府麻布区板倉町(現在の港区麻布台)に東京天文台(現在の国立天文台)が設置されたことによる。
周辺の市街化が進んだため、1914年(大正3年)から三鷹村大澤に移転を開始した(移転は1924年に完了)。ちなみに、ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡はこの天文台の管理。

【東京初空襲の日】
1944年(昭和19年)のこの日、B-29により東京が初めて空襲された。

【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。
サンクスギビング・デー。


山茶花と紅葉「ツーショット」

2022年11月23日

Posted by すー at 04:14 Comments( 4 ) 花(秋)
昨日(11/22)は、雨こそ、私の頭の上では落ちてきませんでしたが、何ともうっとおしいお天気の一日となりました。確実にお天気の下り坂を感じさせる昨日でした。
そんな昨日は、取引先にインボイス制度の相談があり、植物園をパスでした。植物園に行っても最近は花も少な目で、どうしても上を向いて紅葉に気が行ってしまいがちですが・・・
得意先に行くときに烏丸通りを御池から四条まで歩くのですが、ゴロゴロとバックを引っぱっている方がたを沢山見かけました。まだ、午前中ということもあり、みなさんこれからホテルなどに荷物を預けるためにゴロゴロとかな。それにしても本当に多くの観光客にみえました。これは紅葉の名所は大変なことになっていることでしょうね。私の知り合いが東福寺さんの境内のテントで泉涌寺窯の陶器まつりが行われていて陶器などの販売をしていますが、ものすごい人と言ってました。そうだろうなと・・・物品販売の人としては嬉しいかも知れませんが、紅葉狩りの観光客は人の頭ばかりが見えるという感じかも
静かに愛でるのなら植物園は最適かもですね(^_^)ニコニコ

そんな植物園で「山茶花(サザンカ)と紅葉」のツーショットを撮影しましたので、昨日の続きの話題見たいですが失礼します。
サザンカと紅葉-1(20221121).jpg
サザンカと紅葉-2(20221121).jpg
サザンカと紅葉-3(20221121).jpg
サザンカと紅葉-4(20221121).jpg
サザンカと紅葉-5(20221121).jpg
サザンカと紅葉-6(20221121).jpg
サザンカと紅葉-7(20221121).jpg



★おまけのネタ
【パンクした電池と毛玉取り機】
衣替えで娘が、毛玉取りをしようと毛玉取り機を出してきました。でも、動きません。電池を確かめるために抜くと何と乾電池がパンク(液漏れ)しているではありませんか。最近は電池のパンクは少ないのですが。これでは動きません、ということで電池を入れ替えてみましたが動きません。壊れたか、新しいのを買うかということになりましたが、そこは貧乏性の私、何とかならないかと、いろいろと眺めてみます。しばらくいろいろとやってみましたがどうもうまくいきません。その夜はあきらめて次の朝に再び挑戦です。もしかしたら、電池の接点部分が錆びて動かないかもと、ドライバーの先でゴシゴシと緑青を取り去ります。ハイ、無事に動きました。
朝に家族に、「直ったぞ!」と言うと、すごいとほめられました。大したことでは無かったのですが、株が上がったかな(^_^)ニコニコ
新しいのを買っても大した金額ではないのですが! 動いて使うことができたということがうれしい私でした。
毛玉取りと電池-1(20221121).jpg
毛玉取りと電池-2(20221121).jpg
毛玉取りと電池-3(20221121).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(水・祝) 先負 [旧暦十月三十日]

【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。

【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。
収穫されたばかりの新穀が供えられる。

【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。

【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。
冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。
ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。

【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。

【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年(平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。

【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。
享年24。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。
台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。

タグ :サザンカ


桜と紅葉「ツーショット」

2022年11月22日

Posted by すー at 04:09 Comments( 4 ) 花(秋)
昨日(11/21)は、朝方まで強く降っていた雨も明るくなることには何とか上がり、早朝の出勤の時も傘なしで出かけることができました。私としたら珍しいかもです!
その後の、少し不安定ながらも雨は、少なくとも私の頭の上には落ちてきませんでした。
植物園も紅葉狩りの人々が大分多くなりました。と言いましても府外からの観光客は少な目のようですが、ということで混雑というにはほど遠い人出ですが。
そんな植物園で紅葉を見ていた中年の女性の小グループの人が「永観堂も確かに綺麗だが、人が多すぎて、ここ植物園は人出がそれほどでもなく、同じくらいに綺麗。それに拝観料もぜんぜん安いし」と。その意見は正しいと私はひとりで大きく頷きました。

そんな植物園で「桜と紅葉」というタイトルで撮影してみました。
桜の花と紅葉が同時で見られる、何か得した感じがしませんか。桜は十月桜です。
チョッと紅葉がボケ過ぎですが・・・
桜と紅葉-4(20221121).jpg
桜と紅葉-5(20221121).jpg
桜と紅葉-1(20221121).jpg
桜と紅葉-2(20221121).jpg
桜と紅葉-3(20221121).jpg


今日は、二十四節気の1つ「小雪(しょうせつ)」ですね。
今のところは、まだ暖かな日が多いですが・・・



★おまけのネタ
わが家のオリーブの実を半分ほど収穫してみました。
今年もとりあえず塩漬けにしてみました。
オリーブの実-1(20221118).jpg
オリーブの実-2(20221118).jpg






オリーブの実-3(20221118).jpg
これは、去年のオリーブの実
現在、塩抜き中です



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(火) 友引 [旧暦十月二十九日]

【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。
天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。
雨凍って雪となる意味がある。
山に冠雪が見られ始める。

【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。
11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。

【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン興業連合会が1987年(昭和62年)に制定。

【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。

【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。

【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。



グラデーション

2022年11月21日

Posted by すー at 04:18 Comments( 4 ) 秋・紅葉
昨日(11/20)は、予報通りに雨のスタートです。夜明け前には、家の中からでも雨音が聞こえるほどの雨量でした。明るくなるころには小雨になり、町内の公園の掃除の時間帯には小康状態となりました。そんな雨の状況を見計らいながら掃除を開始でした。掃除が終わってからは町内の情報交換です。最近は、お亡くなりなっても知らせることが少なくまりましたので! そうそう、最後には町内会長さんと、来年の役員さんの候補選定の時期や総会の段取りなど年度末に向けてのお話をいたしました。早くも11月も末が見てきて12月も迫ってきましたのでそんな話題となりました。
掃除中は、インフルエンザとコロナのワクチン接種が話題になってました。参加者に高齢者が多いので。私も田舎の親父(96歳)に会うために5回目のコロナワクチン接種をすることにし、予約も済ませました。とりあえず、これが最後のコロナワクチン接種と思っているのですが? いまだにインフルエンザワクチンの注射は打ったことが無い私です。

さてさて、京都の紅葉も今週末あたりが最大の見ごろかも知れませんね。
そんな紅葉の最盛期の少し手前のグラデーション状態を撮影してきましたので登場です。
◇もみじの色の変化も
グラデーションがいいですね。こんな状態の時期は短いかも
グラデーション-1(20221118).jpg
グラデーション-2(20221118).jpg
グラデーション-3(20221118).jpg


◇紅葉
定番のもみじの紅葉
紅葉-1(20221118).jpg
紅葉-2(20221118).jpg
紅葉-3(20221118).jpg


◇黄葉
もみじとイチョウ
黄葉-1(20221118).jpg
黄葉-2(20221118).jpg
黄葉-3(20221118).jpg
黄葉-4(20221118).jpg


◇褐葉(かつよう)
ヌマスギの褐葉
褐葉-1(20221118).jpg
褐葉-2(20221118).jpg
褐葉-3(20221118).jpg
褐葉-4(20221118).jpg



昨日は雨模様でしたが、多くの人が紅葉狩りをしたことでしょうね。


★おまけのネタ
干し柿作り、追加しました。
前回ものと、今回の柿の大きさは最初はほぼ同じ大きさです。1週間で随分と水分が抜けて小さくなってます。
甘さが凝縮かな(^_^)ニコニコ
干し柿-1(20221118).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

21日(月) 先勝 [旧暦十月二十八日]

【インターネット記念日】
1969年(昭和44年)にインターネットの原型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。

【歌舞伎座開場記念日】
1889年(明治22年)に東京市京橋区木挽町3丁目20番地(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念したもの。翌日の柿(こけら)落しには河竹黙阿弥の『俗説美談黄門記』などが演じられた。

【八一忌】
大正・昭和に活躍した東洋美術史学者で歌人、書家でもある會津八一(あいづやいち)の命日。1951年には新潟市名誉市民となった。