昨日(11/16)の朝も冷え込みました。日中も日差しの下でもチョッと冷やっと感じられるという一日でした。ま~、ウロウロと歩くには気持ちの良い気温でしたが! それでも、風に当たる手はカサカサでしたが・・・
そんな植物園での出来事です。少し離れたところで、いつも大砲のような望遠レンズを持った知り合いが珍しく携帯で電話しています。別に聞くつもりはありませんでしたが、話が聞こえてきます。どうやら、有給休暇を消化するようにと言われている様子でした。(その知り合いは別の会社に勤めている方ですが、府立大学の同じ建物内で3人で清掃を担当されている方です。私は以前はその建物内のレストランで一人で清掃を担当していました。そんなことから知り合いということです。)
その場は、電話中なので離れたのですが、少し後で偶然またまた出会いました。その時に有給休暇の話題になり、少し立ち話でした。その方いわく、「休め休めと言うが、3人で担当して、時間内ギリギリな作業。ひとり抜けたら間に合わない。休めと言うならだれか助っ人を寄こすなどの配慮もしないで、とにかく休め、法律で決められていると一点ばり」と嘆いていました。丁度私も今年中に有給休暇を5日間消化しなさいと言われて、11日に有給休暇を取ったばかりです。あと、4日も残っていると・・・いずこも同じですねと二人で大笑いでした。
こんな大きな花のように心遣い、段取りのある対応が必要かもですね。人手不足の業界です。
◇皇帝ダリア キク科
成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられています。




◇ニトベギク(腫柄菊) キク科
草丈が5mほどに達します。短日性の植物で、晩秋に直径15cmほどのヒマワリに似た黄色い花を咲かせます。
別名で、コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)とも




無理やりの話題でしたね(-_-メ)
★おまけのネタ
朝が冷たいので、「フットウォーマー(足温器)」を、電熱式に交換しました。
秋バージョン用から冬バージョン用に・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(木) 先負 [旧暦十月二十四日]
【将棋の日】
江戸時代の8代将軍吉宗の頃、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋が開催されていたことに
ちなんで、1975年に日本将棋連盟により制定された。
【東福寺開山忌】
京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた聖一国師(しょういつこくし)の命日。
宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことでも知られる。
そんな植物園での出来事です。少し離れたところで、いつも大砲のような望遠レンズを持った知り合いが珍しく携帯で電話しています。別に聞くつもりはありませんでしたが、話が聞こえてきます。どうやら、有給休暇を消化するようにと言われている様子でした。(その知り合いは別の会社に勤めている方ですが、府立大学の同じ建物内で3人で清掃を担当されている方です。私は以前はその建物内のレストランで一人で清掃を担当していました。そんなことから知り合いということです。)
その場は、電話中なので離れたのですが、少し後で偶然またまた出会いました。その時に有給休暇の話題になり、少し立ち話でした。その方いわく、「休め休めと言うが、3人で担当して、時間内ギリギリな作業。ひとり抜けたら間に合わない。休めと言うならだれか助っ人を寄こすなどの配慮もしないで、とにかく休め、法律で決められていると一点ばり」と嘆いていました。丁度私も今年中に有給休暇を5日間消化しなさいと言われて、11日に有給休暇を取ったばかりです。あと、4日も残っていると・・・いずこも同じですねと二人で大笑いでした。
こんな大きな花のように心遣い、段取りのある対応が必要かもですね。人手不足の業界です。
◇皇帝ダリア キク科
成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられています。




◇ニトベギク(腫柄菊) キク科
草丈が5mほどに達します。短日性の植物で、晩秋に直径15cmほどのヒマワリに似た黄色い花を咲かせます。
別名で、コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)とも




無理やりの話題でしたね(-_-メ)
★おまけのネタ
朝が冷たいので、「フットウォーマー(足温器)」を、電熱式に交換しました。
秋バージョン用から冬バージョン用に・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(木) 先負 [旧暦十月二十四日]
【将棋の日】
江戸時代の8代将軍吉宗の頃、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋が開催されていたことに
ちなんで、1975年に日本将棋連盟により制定された。
【東福寺開山忌】
京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた聖一国師(しょういつこくし)の命日。
宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことでも知られる。