昨日(5/30)は、朝から雨模様でした。その雨も午前の10時前には何とか上がり、植物園に行くことができました。
雨を洗われ、水分をもらった木々は本当に綺麗でした。こうした、新緑かな深緑かなからは元気もらえます。思わず大きく深呼吸でした。
◎クスノキ並木
小さく映っている学生とみられる3人も背伸びをし、大きく息を吸っていました


◎青モミジと杉苔
私は紅葉よりも青モミジの方が好きです








◎蓮の葉
花が咲き出すのももう少しかな



こんな景色からは元気もらえますね(^^)/
今日で5月も終わり、明日から6月、当然ですが本当に早い!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
31日(水) 先負 [旧暦四月十二日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。
スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
雨を洗われ、水分をもらった木々は本当に綺麗でした。こうした、新緑かな深緑かなからは元気もらえます。思わず大きく深呼吸でした。
◎クスノキ並木
小さく映っている学生とみられる3人も背伸びをし、大きく息を吸っていました


◎青モミジと杉苔
私は紅葉よりも青モミジの方が好きです








◎蓮の葉
花が咲き出すのももう少しかな



こんな景色からは元気もらえますね(^^)/
今日で5月も終わり、明日から6月、当然ですが本当に早い!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
31日(水) 先負 [旧暦四月十二日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。
スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
昨日(5/29)は、朝から雨模様で、ジメジメそしてムシムシの一日となりました。そんなことから植物園行をあきらめて、北大路近くのイオンタウンにぶらぶらとして、雨の日に日傘を購入でした。本格的に日傘男子になろうとほんの少しですが、奮発でした。近畿地方も梅雨入りとのことですね。日傘はしばらく出番は無いかもですね。
そうそう、家の前に置いたひょうたんの苗は、時々立ち止まって見たくださる方もおられるのですが「ひょうたんか!」と言って立ち去ってしまう方が多くて残念ながら引き取りてはありませんでした。かわいそうですが、もう少ししたら処分かな(-_-メ)
特に話題もないことから、植物園で撮影した「ハナミョウガ(花茗荷)」ショウガ科でお茶を濁します。
ハナミョウガの花は、5~6月、偽茎を伸ばして、先端に多数の紅色の筋がある白色の特徴のある花をつけます。つぼみの状態から頭部が赤くなっています。花はランの花のようで、 ミョウガ とはまったく異なります。
名の由来は、葉がミョウガに似て、花が目立つことから、ハナミョウガの名になったと言われています。






学校の先生が、熱中症を「ねー、ちゅうしよう」と言い換えてセクハラという記事がありました。それ小学生以下ですよね。情けない・・・・嘆かわしい!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(火) 友引 [旧暦四月十一日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
そうそう、家の前に置いたひょうたんの苗は、時々立ち止まって見たくださる方もおられるのですが「ひょうたんか!」と言って立ち去ってしまう方が多くて残念ながら引き取りてはありませんでした。かわいそうですが、もう少ししたら処分かな(-_-メ)
特に話題もないことから、植物園で撮影した「ハナミョウガ(花茗荷)」ショウガ科でお茶を濁します。
ハナミョウガの花は、5~6月、偽茎を伸ばして、先端に多数の紅色の筋がある白色の特徴のある花をつけます。つぼみの状態から頭部が赤くなっています。花はランの花のようで、 ミョウガ とはまったく異なります。
名の由来は、葉がミョウガに似て、花が目立つことから、ハナミョウガの名になったと言われています。






学校の先生が、熱中症を「ねー、ちゅうしよう」と言い換えてセクハラという記事がありました。それ小学生以下ですよね。情けない・・・・嘆かわしい!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(火) 友引 [旧暦四月十一日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
昨日(5/28)は、少し雲が多めでしたが、青空も顔を出すというお天気でした。何やら今日からはお天気がぐづつく予想で、梅雨入りも秒読み状態との予報もです。それにしても台風の進路が心配になります。
昨日も基本的には家でのんびりでした。そんな昨日は、種から発芽させたひょうたんの苗がたくさん発芽しました。みんな発芽して、我が家に3本植えたことから、残りをどうするかと悩んでいました。このままでは、せっかく発芽した苗も処分されることになりかねません。そこで、「ひょうたんの苗、いりませんか」と書いて玄関先に置いてみました。人通りも少ないこともあるのか、持って帰ってくださる方がいない。今日一日置いておいて、もらい手が無ければかわいそうですが・・・
さて、梅雨入りも間近かも、ということで「コアジサイ(小紫陽花)」の登場です。
コアジサイは、関東地方以西の本州、四国及び九州の低山に分布するアジサイの仲間。山地の林内や林道沿いに見られ、アジサイよりも小さな花が咲く(小さな花を咲かせることからコアジサイと)。







ジメジメが迫ってきましたね(-_-メ)
★おまけのネタ
こんな感じでひょうたんの苗を家の前に置いてみました

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(月) 先勝 [旧暦四月十日]
【エベレスト登頂記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、
テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。
こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。
貧しい生活の中、11人の子をもうけた。
日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。かつて1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。
昨日も基本的には家でのんびりでした。そんな昨日は、種から発芽させたひょうたんの苗がたくさん発芽しました。みんな発芽して、我が家に3本植えたことから、残りをどうするかと悩んでいました。このままでは、せっかく発芽した苗も処分されることになりかねません。そこで、「ひょうたんの苗、いりませんか」と書いて玄関先に置いてみました。人通りも少ないこともあるのか、持って帰ってくださる方がいない。今日一日置いておいて、もらい手が無ければかわいそうですが・・・
さて、梅雨入りも間近かも、ということで「コアジサイ(小紫陽花)」の登場です。
コアジサイは、関東地方以西の本州、四国及び九州の低山に分布するアジサイの仲間。山地の林内や林道沿いに見られ、アジサイよりも小さな花が咲く(小さな花を咲かせることからコアジサイと)。







ジメジメが迫ってきましたね(-_-メ)
★おまけのネタ
こんな感じでひょうたんの苗を家の前に置いてみました

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(月) 先勝 [旧暦四月十日]
【エベレスト登頂記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、
テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。
こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。
貧しい生活の中、11人の子をもうけた。
日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。かつて1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。
昨日(5/27)は、安定したお天気の一日となり、気温もどんどんと上がり暑さを感じられました。そんな土曜の昨日は朝の仕事で行っている大学が授業もあり、私たちも通常勤務でした。そして、眼の手術で2週間休んでいた同じ建物を担当している女性が復帰しました。やれやれです、この2週間は手伝いの人も来てくれましたが、小走りで動いていたこともあり本当に疲れました。何か、心の余裕がなかったという感じでした。月曜からは少しゆっくりと落ち着いて作業ができそうです。
昨日の土曜日も植物園はお邪魔しましたが、平日と入園者の人種が違いますね。私がいつもお邪魔するのは平日の昼間なので入園者の平均年齢が高い。いや、幼稚園の園児たちも多いので、入園者の平均年齢としたら若いかも・・・これが統計のマジックかも知れませんね。例えば、府立植物園の入園者の平均年齢は土日祝日よりも平日の方が低いとなりますよね。年齢を押しなべて入園者の人数で割ればそうなりますが、それはちょっと違いますよね。
そんなどうでもいい話題はこれくらいにして、タイトルの話題に、花と実が同時に見られました「黒種草」に戻します。
クロタネソウは、地中海沿岸地域を中心に分布するキンポウゲ科クロタネソウ属の一年草でニゲラと呼ばれ園芸栽培されています。
花の色は白、青、黄色、紫色などで、 花弁は退化していて密腺状で、 花弁のように見える5枚のものは萼片です。雄しべは5本です。
葉は細かく裂けて糸状となり、互い違いに生える(互生)。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。 黒色の種子があるのが特徴です。
そんなクロタネソウの花と実です。









花と実が同時に見られるのもうれしいやら変わっているやらですね。
★おまけのネタ
昨日の話題で「サワシバ(沢シバ)」の実がどうなり、種がどのようなのかとご質問もありましたので
◎秋の実はこんな風になります


◎種の様子


ちなみに、ホップ(勿布)の実はこんな感じです。
https://satusyoku-diary.blog.ss-blog.jp/2017-07-12-2
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(日) 赤口 [旧暦四月九日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。
同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。
平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。
東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。
第1回の開催は1932年(昭和7年)。
昨日の土曜日も植物園はお邪魔しましたが、平日と入園者の人種が違いますね。私がいつもお邪魔するのは平日の昼間なので入園者の平均年齢が高い。いや、幼稚園の園児たちも多いので、入園者の平均年齢としたら若いかも・・・これが統計のマジックかも知れませんね。例えば、府立植物園の入園者の平均年齢は土日祝日よりも平日の方が低いとなりますよね。年齢を押しなべて入園者の人数で割ればそうなりますが、それはちょっと違いますよね。
そんなどうでもいい話題はこれくらいにして、タイトルの話題に、花と実が同時に見られました「黒種草」に戻します。
クロタネソウは、地中海沿岸地域を中心に分布するキンポウゲ科クロタネソウ属の一年草でニゲラと呼ばれ園芸栽培されています。
花の色は白、青、黄色、紫色などで、 花弁は退化していて密腺状で、 花弁のように見える5枚のものは萼片です。雄しべは5本です。
葉は細かく裂けて糸状となり、互い違いに生える(互生)。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。 黒色の種子があるのが特徴です。
そんなクロタネソウの花と実です。









花と実が同時に見られるのもうれしいやら変わっているやらですね。
★おまけのネタ
昨日の話題で「サワシバ(沢シバ)」の実がどうなり、種がどのようなのかとご質問もありましたので
◎秋の実はこんな風になります


◎種の様子


ちなみに、ホップ(勿布)の実はこんな感じです。
https://satusyoku-diary.blog.ss-blog.jp/2017-07-12-2
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(日) 赤口 [旧暦四月九日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。
同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。
平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。
東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。
第1回の開催は1932年(昭和7年)。
昨日(5/26)は、少し不安定なお天気で、私が植物園にいる時間帯も時々雨が落ちてくるような生憎の空模様で、ハンカチでカメラを覆いながらでした。
昨日は植物園でびっくりの出来事がありました。
植物園の生態園コーナーでウロウロとしているときに池のところまで来たときに池の対岸でドボンという音と女性の悲鳴みたいな声が響きました。見ると子供(多分、幼稚園の園児ぐらいかな)が池の中にドボンと落ちているではありませんか、お母さんの「何しているの!」という大きな悲鳴でした。見ると男の子は顔以外は泥にはまって真っ黒ドボドボでした。お母さんがいなかったら、私が対岸まで急いで回り込んで助けなければいけないような状態でした。お母さんが助け出し、男の子は大泣きです。そのあと、そのお母さんと子供とすれ違ったのですが、お母さんはどこか水道が無いかと探しておりました。相変わらず男の子は大きな声で泣きどおしでした。水で洗い流さないと顔、頭以外は泥で真っ黒なので・・・そのあと気になります。水で綺麗になったかな、着替えはあるのだろうか、近くにお住まいならいいけど、電車やバスにずぶ濡れのままでは乗れないし、それに濡れたままでは寒いだろうなと、いろいろのことが頭の中で!ま~人のことは言えませんが、私も撮影に夢中になり、川に落ちたことがありますし!
そんな騒ぎのあとで撮影したのが「サワシバ(沢シバ)」カバノキ科です。
この時期に雌雄異花を咲かせ、本年枝の先から雌花序が、前年枝から雄花序が垂れ下がる、雌雄同株です。昨日に撮影したのは雌花となります。
この新緑の雰囲気が何となく私は初夏を感じたということで(勝手な思い込みですが!)




今日は土曜日ですが、大学では通常の授業があるので、私たちも出勤です。
★おまけのネタ
収穫が待ち遠しいプリンスメロンとひょうたんが順調に成長しています。期待していいのかな!
それぞれ、一つでも生ればと期待・・(^^)/

プリンスメロン
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(土) 大安 [旧暦四月八日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。
戦前の海軍記念日。
昨日は植物園でびっくりの出来事がありました。
植物園の生態園コーナーでウロウロとしているときに池のところまで来たときに池の対岸でドボンという音と女性の悲鳴みたいな声が響きました。見ると子供(多分、幼稚園の園児ぐらいかな)が池の中にドボンと落ちているではありませんか、お母さんの「何しているの!」という大きな悲鳴でした。見ると男の子は顔以外は泥にはまって真っ黒ドボドボでした。お母さんがいなかったら、私が対岸まで急いで回り込んで助けなければいけないような状態でした。お母さんが助け出し、男の子は大泣きです。そのあと、そのお母さんと子供とすれ違ったのですが、お母さんはどこか水道が無いかと探しておりました。相変わらず男の子は大きな声で泣きどおしでした。水で洗い流さないと顔、頭以外は泥で真っ黒なので・・・そのあと気になります。水で綺麗になったかな、着替えはあるのだろうか、近くにお住まいならいいけど、電車やバスにずぶ濡れのままでは乗れないし、それに濡れたままでは寒いだろうなと、いろいろのことが頭の中で!ま~人のことは言えませんが、私も撮影に夢中になり、川に落ちたことがありますし!
そんな騒ぎのあとで撮影したのが「サワシバ(沢シバ)」カバノキ科です。
この時期に雌雄異花を咲かせ、本年枝の先から雌花序が、前年枝から雄花序が垂れ下がる、雌雄同株です。昨日に撮影したのは雌花となります。
この新緑の雰囲気が何となく私は初夏を感じたということで(勝手な思い込みですが!)




今日は土曜日ですが、大学では通常の授業があるので、私たちも出勤です。
★おまけのネタ
収穫が待ち遠しいプリンスメロンとひょうたんが順調に成長しています。期待していいのかな!
それぞれ、一つでも生ればと期待・・(^^)/

プリンスメロン
ひょうたん
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(土) 大安 [旧暦四月八日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。
戦前の海軍記念日。