バイカウツギ、クサタチバナ

2023年05月12日

Posted by すー at 03:57 Comments( 2 ) 花(春)
昨日(5/11)も、朝から安定した青空が続く一日となりました。それに一昨日同様に夏日です。ま~湿度が低いことから幾分、気温のわりにさわやかでしたが。
昨日の植物園は、中央幼稚園大会とかの催しものが行われていて、ものすごいことになってました。続々と幼稚園園児たちが送迎バスで送り込まれてきます。園内いたるところに園児たちが・・・その人数は数百人という規模ではなく数千人という人数です。もう、みんな興奮気味でテンションがマックスです。保護や幼稚園の先生などものすごいことになってました。この騒ぎから早く逃げようといつもの生態園コーナーに急ぎます。ところが、何組かワイワイとやってきます。もう、みんなテンションマックスなので引率の先生たちも本当に大変そうでした。ハイ、私も撮影どころではありませんでした。でも、その子たちが去れば鳥のさえずりも聞こえるいつもの空間でしたが。
そんな、生態園コーナーで撮影した、涼やかな白い花たちです。

◇バイカウツギ(梅花空木)ユキノシタ科
名前の由来は、空木の一種で、かつ、梅の花に似ているところから
バイカウツギ-1(20230511).jpg
バイカウツギ-2(20230511).jpg
バイカウツギ-3(20230511).jpg
バイカウツギ-4(20230511).jpg
バイカウツギ-5(20230511).jpg


◇クサタチバナ(草橘)ガガイモ科
名は、花がミカン科のタチバナに似ており、草であることによります。
クサタチバナ-1(20230511).jpg
クサタチバナ-2(20230511).jpg
クサタチバナ-3(20230511).jpg
クサタチバナ-4(20230511).jpg
クサタチバナ-5(20230511).jpg
クサタチバナ-6(20230511).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(金) 先勝 [旧暦三月二十三日]

【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史が1820年のこの日、
イタリアのフィレンツェで誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。

【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが
1991年(平成3年)に制定した。
国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。

【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、
海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。
「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。
広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。

【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。
アセロラの初収穫の時期。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。

【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。
金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。
ともに北陸方面を行脚した。
そのときの記録を『山中問答』として残している。