赤花夕化粧、匂蕃茉莉

2023年05月06日

Posted by すー at 04:06 Comments( 2 ) 花(春)
昨日(5/5)は、午前中は青空も広がりましたが、午後になるとどんどんと雲に覆われて、変な風も吹き出し明らかにお天気が下り坂を思わせました。
しかし、本当に地震が多いですね、昨日の午後の3時少し前には石川県能登地方で最大震度6強の地震があり、京都の我が家でもその地震を感じました。古い木造の我が家は心配になります。
さて、昨日はまたまた、我が家の狭い庭で遊んでいました。GW中はどこに行っても人・人・人だろうし、出かけたらお金もかかるので・・・
小さくなった鉢を一回り大きな鉢に植え替えを何個も何個もでした。ますます、置き場所に困る事態ではありますが、あまりにもかわいそうなのでね。
そんな我が家で咲いている花の登場です。

◇アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)アカバナ科
マツヨイグサ のように夕方に花を開かせるというので名前がつきますが、ほとんどが昼間から花を開いています。
原産地は北アメリカ南部から南アメリカ 日本へは明治時代に観賞用として渡来 現在は野生化し、本州の関東地方から西に分布
アカバナユウゲショウ-1(20230505).jpg
アカバナユウゲショウ-2(20230505).jpg
アカバナユウゲショウ-3(20230505).jpg
アカバナユウゲショウ-4(20230505).jpg

このアカバナユウゲショウは、路傍に咲いていたものを一株、家に持ち帰ったものが増えたものです。


◇ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)ナス科
和名の匂蕃茉莉は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味します。 ただし、ジャスミンはモクセイ科ソケイ属であり別属です。
ニオイバンマツリ-1(20230505).jpg
ニオイバンマツリ-2(20230505).jpg
ニオイバンマツリ-3(20230505).jpg
ニオイバンマツリ-4(20230505).jpg
ニオイバンマツリ-5(20230505).jpg

このニオイバンマツリは、ご近所さんが挿し木で増やしたものをいただいたものです。


今日は、二十四節気のひとつ「立夏」ですね。
本当に季節の進みが早い!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(土) 先勝 [旧暦三月十七日・望]

【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。
天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。

【ゴムの日】
「5(ゴ)6(ム)」の語呂合わせで制定。
ゴムには、ゴムの木を原料とする天然ゴムと、石油や天然ガスを原料とする合成ゴムとがある。ゴムの木は中南米が原産である。

【春夫忌】
『田園の憂鬱』『神々の戯れ』で野心的手法を示した大正・昭和の小説家で詩人の佐藤春夫の命日。享年72。

【万太郎忌】
小説『朝顔』や戯曲『遊戯』で知られている大正・昭和期の作家、俳人、劇作家の久保田万太郎の命日。享年74。
敗戦後は主に演劇・放送界で活躍した。