昨日(5/27)は、安定したお天気の一日となり、気温もどんどんと上がり暑さを感じられました。そんな土曜の昨日は朝の仕事で行っている大学が授業もあり、私たちも通常勤務でした。そして、眼の手術で2週間休んでいた同じ建物を担当している女性が復帰しました。やれやれです、この2週間は手伝いの人も来てくれましたが、小走りで動いていたこともあり本当に疲れました。何か、心の余裕がなかったという感じでした。月曜からは少しゆっくりと落ち着いて作業ができそうです。
昨日の土曜日も植物園はお邪魔しましたが、平日と入園者の人種が違いますね。私がいつもお邪魔するのは平日の昼間なので入園者の平均年齢が高い。いや、幼稚園の園児たちも多いので、入園者の平均年齢としたら若いかも・・・これが統計のマジックかも知れませんね。例えば、府立植物園の入園者の平均年齢は土日祝日よりも平日の方が低いとなりますよね。年齢を押しなべて入園者の人数で割ればそうなりますが、それはちょっと違いますよね。
そんなどうでもいい話題はこれくらいにして、タイトルの話題に、花と実が同時に見られました「黒種草」に戻します。
クロタネソウは、地中海沿岸地域を中心に分布するキンポウゲ科クロタネソウ属の一年草でニゲラと呼ばれ園芸栽培されています。
花の色は白、青、黄色、紫色などで、 花弁は退化していて密腺状で、 花弁のように見える5枚のものは萼片です。雄しべは5本です。
葉は細かく裂けて糸状となり、互い違いに生える(互生)。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。 黒色の種子があるのが特徴です。
そんなクロタネソウの花と実です。









花と実が同時に見られるのもうれしいやら変わっているやらですね。
★おまけのネタ
昨日の話題で「サワシバ(沢シバ)」の実がどうなり、種がどのようなのかとご質問もありましたので
◎秋の実はこんな風になります


◎種の様子


ちなみに、ホップ(勿布)の実はこんな感じです。
https://satusyoku-diary.blog.ss-blog.jp/2017-07-12-2
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(日) 赤口 [旧暦四月九日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。
同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。
平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。
東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。
第1回の開催は1932年(昭和7年)。
昨日の土曜日も植物園はお邪魔しましたが、平日と入園者の人種が違いますね。私がいつもお邪魔するのは平日の昼間なので入園者の平均年齢が高い。いや、幼稚園の園児たちも多いので、入園者の平均年齢としたら若いかも・・・これが統計のマジックかも知れませんね。例えば、府立植物園の入園者の平均年齢は土日祝日よりも平日の方が低いとなりますよね。年齢を押しなべて入園者の人数で割ればそうなりますが、それはちょっと違いますよね。
そんなどうでもいい話題はこれくらいにして、タイトルの話題に、花と実が同時に見られました「黒種草」に戻します。
クロタネソウは、地中海沿岸地域を中心に分布するキンポウゲ科クロタネソウ属の一年草でニゲラと呼ばれ園芸栽培されています。
花の色は白、青、黄色、紫色などで、 花弁は退化していて密腺状で、 花弁のように見える5枚のものは萼片です。雄しべは5本です。
葉は細かく裂けて糸状となり、互い違いに生える(互生)。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。 黒色の種子があるのが特徴です。
そんなクロタネソウの花と実です。









花と実が同時に見られるのもうれしいやら変わっているやらですね。
★おまけのネタ
昨日の話題で「サワシバ(沢シバ)」の実がどうなり、種がどのようなのかとご質問もありましたので
◎秋の実はこんな風になります


◎種の様子


ちなみに、ホップ(勿布)の実はこんな感じです。
https://satusyoku-diary.blog.ss-blog.jp/2017-07-12-2
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(日) 赤口 [旧暦四月九日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。
同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。
平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。
東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。
第1回の開催は1932年(昭和7年)。