星咲雪ノ下

2023年05月25日

Posted by すー at 04:03 Comments( 2 ) 花(春)
昨日(5/24)は、風は弱めで安定したお天気との予報でしたが、何の何の、青空は広がりましたが、風が強めで、我が家では植木鉢が風にあおられて棚から落ちて粉々でした。
それに、妻からG(ゴキブリ)が夜中に出た、何とかしてと要望もあり、G退治の置いておくタイプの薬剤を購入して家のあちこちらにでした。妻からはG7サミットの「G」も聞きたくないと、それには少し笑ってしまいましたが(^^)/

さて、昨日がユキノシタを紹介しましたので、その流れで昨日に植物園で「ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下)」ユキノシタ科を撮影してきましたので登場ということで・・・
ホシザキユキノシタが一般に見られるユキノシタと違う点は花の形です。通常のユキノシタは下側の2枚の花弁が長くなりますが、ホシザキユキノシタは長くならず、上側の3枚の花弁と同じくらいの長さで花弁の幅が狭い。極端なものでは下の花弁が退化して、雄しべとなっており、通常の雄しべと共に特徴的な星形の花となります。花弁の色は白色から淡紅色をしています。
ユキノシタの変種と言われ、茨城県の筑波山で発見され、筑波山のみに生育する固有種とのことです。このためつくば市の花に選ばれ、同市の天然記念物となっています。
ホシザキユキノシタ-1(20230524).jpg
ホシザキユキノシタ-2(20230524).jpg
ホシザキユキノシタ-3(20230524).jpg
ホシザキユキノシタ-4(20230524).jpg



★おまけのネタ
残念なお知らせです。
我が家に20年以上あった山椒の木が突然に枯れてしまいました。何か原因かは分かりませんが、山椒の木は植え替えを嫌うということなので、昨年に大きな手作りの鉢に植え替えたのを嫌ってしまったのかも知れません。本当に残念です。
ということで、山椒の木を擦りこぎ棒に加工してみました。
擦り(20230524).jpg


妻の実家に実山椒の木があったので、枝を少しいただき挿し木をしてみましたが、どうやら根付かず失敗したようです。
そこで、園芸店で実山椒の木の苗を購入してみました。大きく育って、実が収穫出来るまでに何年かかるかな、それまで元気にいなければと(^^)/

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(木) 先負 [旧暦四月六日]

【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。
百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。

【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。
1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。

【自由、独立および人権のために闘う南アフリカおよびすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。

【食堂車の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。
寝台利用料は2円だった。

【シーチキンの日】
シーチキンを製造販売する、はごろもフーズ株式会社の商業日が1931年(昭和6年)5月25日が創業日であることから。
2021年に制定された。
シーチキンははごろもフーズの登録商標で、一般的にはツナ缶と呼ばれる。