ミステリーサークルか?

2017年11月30日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 風景
昨日(11/29)は、朝から今にも雨が落ちていそうな低い雲が垂れこめたところからスタート。私が朝の仕事に行くときには京都の北山まで行くと雨が降り出してきました。ま~とりあえずカバンの中から折り畳み傘を出して差すほどの雨量では無いことからこんなこともあるだろうと防水機能のついた上着のフードを被り突破でした。その後は小康状態が続き、雨が降り出したのは、私の頭の上では午後の2時を過ぎたころからでした。予想よりも大分雨の降り出しが遅れたようですね。
そんな昨日の朝の仕事の帰りには植物園を抜け道にと通過でした。さすがにこの雨模様で人出は少ない、ま~今の時期は花の数も少ないのでこれからどんどんと入園者は少なくなる時期ではありますが!。今、植物園で最期の輝きとして人出のあるのはモミジが紅葉している池の周りですね。その紅葉もそろそろ、終わりかけで葉先がちぢれて枯れた色になりかけたものが多くなりました。
植物園の生態園エリアは、花も少ないことから人が少なく、静かで聞こえるのは野鳥の鳴き声と風が木々の間を通り向けるときに葉を揺らす音です。そんな空間、時間もいいですね。とのんびりと歩いているときに何やら怪しい人影を発見、よく見ると大量に地面の上に落ちた落ち葉の上で何やらトングで拾い集め並べている人が・・・「ミステリーサークルか?」とこれがタイトルに続きます。
お声をかけてみると、植物園の職員さんで、見回りの途中とか!。誰もいないので落ち葉でちょっと遊んでみましたと、ミステリーサークル見たいですねと言うと、まだ誰も通らず反応が無かったのでうれしいと大喜びされました。ま~見回り職員さんならゴミなどを入れる袋とトングぐらいはお持ちですよね。
落ち葉が余りにも綺麗だったので並べだしたらきりが無くなったとのこと!。そこで立ち止まりながらいろいろとお話しをさせていただきました。「蓮池の横のフウの木の紅葉は綺麗ですよねとかヌマスギの褐葉が綺麗ですよね」とかしばらく植物園談議に(^_^)ニコニコ
そんな落ち葉のミステリーサークルです(チョッとミステリーぽく見えるようにコントラストをアップ)。





フウ(楓)類の木の落ち葉かな?


そんな職員さんでした
並べだしたら止まらなくなったとの理由(わけ)も分かる気もしますね。


ハイ、またまたどうでもいい話題でしたねm(_ _)m





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

30日(木) 仏滅 [旧暦十月十三日]

【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。「ジャスピンコニカ」と呼ばれて人気に。



暖かな一日なりました

2017年11月29日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 風景
昨日(11/28)は、朝からどんどんと気温が上がり、こちら京都でも最高気温は20℃近くまで行ったのではないかと思える暖かさ、いや、このところの寒さに慣れ始めた体には暑く感じられました。そんなことで午後の散歩で歩道を歩く時も日陰のある歩道の方を選んで歩くという久しぶりの歩き方でした。そんな日陰を選んで歩きたくなるほどの気温ということですね。
というこの気温で植物園で見かけたこんなツーショットも気持ちよかったです。寒い時には噴水は見たくないのですが、この暖かさなら噴水と銀杏の黄葉も気持ち的に絵になりますよね。
ネタも無いことからそんな一瞬で撮影したネタで失礼します。




これだけではということで、いつもの電車の中の光景・出来事です。
地下鉄から近鉄に乗り換え駅で電車に乗り込むと日中の12時少し前なのに車内は満席、立ち客もちらほらという状態でした。私が乗り込み、見まわすと若い女が座席に手提げ袋を置いています。その横は少し座席が空いています。その近くでは遠慮して座れず立っている人も・・その電車の長椅子は通常6人掛けで、その女性が手提げ袋を座席に置いていることから5人しか座っていません。ということで、おじさんの私が、その手提げ袋をどけてくれると言って空けさせて私が座りました(ここは、おじさん、おばさんの出番ですね)。その時のその女性の本当に嫌そうな顔!。そんな顔をするかと思わずびっくりです。こうして、私が座り場所を空けることで、私が降りた時に誰かが座りやすくなりますよね。
ただし、昨日は残念ながらその女性は私と同じ駅で降りてしまいました。ということは近くの大学に通う女子大生の可能性が大ですね。
その女性はカバンを膝の上に置き、スマホを操作していましたので、手提げ袋がスマホの操作に邪魔だったのだと思いますが、それにしてもそんないやそうな顔はアウトですよね。そもそも、混んできているのに座席にそのまま手提げ袋を置きこと自体がアウトですが!

もう一つ、最近のテレビのニュース報道ですが、確かに相撲の暴力問題は大きな問題ではあります。でも、何日もニュース報道のトップで長い時間をする問題では無いような気がしてなりません。国会問題や国民の命に係わる問題など他にも多くの事があるように感じるのですが! 順番が違うような? 何かあるのかな?あるのでしょうね。そんな風に感じてなりません。
ハイ、おじさんのひとり事でした。
歳と共に愚痴っぽくなるおじさんでしたm(_ _)m



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

29日(水) 先負 [旧暦十月十二日]

【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。

【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。


褐葉が綺麗?

2017年11月28日

Posted by すー at 04:22 Comments( 3 ) 植物
昨日(11/27)は、朝の気温も高めでスタートでした。そして日中は青空が広がり、気温もどんどんと上がります。暖かです、日差しが温い(ぬくい)です。朝に出かけるときに上着の下にカーディガンを着て出かけたのですが、お昼前に家に戻る時には脱いで、それでもセッせと歩くと薄っすらと汗が出るほどの暖かさです。
 今日のタイトルはこのところ植物園に行くといつも見とれていた「ヌマスギ (沼杉)」の落葉前の紅葉ではなく褐葉(かつよう)に見とれています。
そう、このヌマスギは紅葉や黄葉でなく褐葉と呼ばれています。ヌマスギの緑の葉が茶色になる褐葉が本当に綺麗!
紅葉と一口に言いますが、種類があるということですね。日本語の情景の表すその表現の豊かさに感心します。
ある植物は黄葉し、あるいは紅葉し、褐葉するのは、色素を作り出す能力の違い、気温、水湿、紫外線などの自然条件の作用による酵素作用発現の違いによるわけですが、本当に不思議ですね。
なぜ緑色が黄色や赤色や褐色に変わるのかは、一言でいうと、植物の節約術の結果ですとのことです。つまり、秋になって日射しが弱くなってくると葉でおこなわれていた光合成という光を栄養に作り変える作業の採算が合わなくなってきますので、葉を捨て去る(落葉)準備をします。その準備の途中である植物は黄葉し、あるいは紅葉し、褐葉すると言うことですね。どんな化学変化何てことはどうでもいいですね。
そんなヌマスギの褐葉です。








木の大きさと言い、葉の褐葉の色合いといいい迫力とともにその存在感が魅力的だと思いませんか!


そしてこのヌマスギは、呼吸根と呼ばれる独特な根をもちます。
どんな役目の根なのかは【すーさんの「撮植(さつしょく)日記」・ヌマスギ】でご確認ください。

使いまわしのネタで失礼しましたm(_ _)m



************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」

↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
************************************

「今日は何の日」

28日(火) 友引 [旧暦十月十一日]

【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年 (昭和27年)に税関記念日が設けられた。

【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。

【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。



堤防の上の文字?

2017年11月27日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 風景
昨日(11/26)は、午前中は何とか青空も覗いていたのですが、段々と雲が空を覆うようにななり、夕方近くには時々、「ポツリ、ぽつり」とすることも! そんなお天気で、天気予報で予想された最高気温16℃までとても届かなかったのではないかと思われる寒々とした一日になりました(どうやら13℃どまりだったようです)。
そんな昨日は基本的にのんびりとした一日に・・・
ということで、こんな散歩中に時々見かける宇治川の堤防の上の文字を取り上げて見ました。

◇宇治川の堤防の上でで見かける文字「平ひ」は、この横にある「平戸桶門」の「平」「ひ」ですね。
災害時などに上空から位置確認用の文字なのでしょうね。





◇宇治川の堤防の上に書かれている「IL43.0」も上空から位置確認用の文字なのでしょうね。こんな標識の意味かな?。
IL43.0の「43.0」は、この標識の「河口から43.0Km」に関係するのでしょうね? 
ところで「IL43.0」の「IL」は?





ハイ、どうでもいい話題ですよね。

これだけではということで、電車の中で見かけた光景を!
電車に乗っていた時に電車の向かい側の座席に高齢のご婦人が乗車されておられました。そのおばあさんが手提げかばんを持ち、肩からは斜めにポシェットかけておられました。その肩にかけているポシェットを外し始めました。そのポシェットを頭から抜いたのはいいのですが、抜き方が悪かったようで持っていた手提げかばんの取っ手のところと絡んでしまいました。そのおばあさんは絡んだその手提げかばんとポシェットを外そうと紐のところをポシェットを通したりと何度もくるくると抜き差しをしていました。こちらから見ていると、それ抜き方が反対、それでは余計に絡むとこころの中で思いながら眺めています。何度やっても二つのかばんはからみが解消しません。思わず手伝いしましょうかと言いたくなりました。なぜかというと、私の降りる駅が近づいて来ています。このままでは気になり降りられないとハラハラと見つめます。私が電車から降りる寸前に外れました。い~やあああ、なにかこちらの方がホッとしました。 ハイ、こちらもどうでもいい電車内の光景でした。(-_-メ)




************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
************************************
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。

「今日は何の日」

27日(月) 先勝 [旧暦十月十日]

【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。



恒例の干し柿つくりも無事に!

2017年11月26日

Posted by すー at 04:23 Comments( 4 ) 家族
昨日(11/25)は、あさの気温は一昨日とほぼ同じ気温からのスタートでした。日中は一昨日のような強い風が吹かなかったことから体感的には一昨日よりもかなり高く感じました。
そんな昨日は、恒例となった作業をこなすためにおばあちゃん(義母)の家に妻と二人で出かけました。その時に京阪電車に乗車するのですが、中書島駅というところで乗り換えのために駅で待っていると、京都に向かう特急電車はかなりの混雑です。皆さん、京都の紅葉見学に出かけるのでしょうね。電車は通勤並みの混雑でも、自家用車で行くことを考えると大正解だと思います(混んでいても時間は読めますので)。私たちは反対方向の大阪方面でその上に普通電車なので空いていることからどこに座ろうかと迷うほど(^_^)ニコニコ
おばあちゃん(義母)の家に行くのは、この時期の恒例となりました。干し柿作りのためです。
今年も四国の業者から柿を送ってもらい届いたとの連絡をもらっていたのでそのお手伝いにということです。
私は干し柿作りではたいして役に立たないなの、その他の仕事がたくさん待っています。
干し柿作りで私の作業は皮をむかれた柿に紐つけと干す係りだけですが・・・
毎年、少しだけのお手伝いでたくさんの出来上がった干し柿をいただけるのでそれを期待してのお手伝いですが(^_^)ニコニコ







今年もこの時期の恒例となった干し柿づくりが無事に出来たことを喜んでおります。毎年、同じメンバーで同じ事(作業)ができるというこては幸せなことですよね。歳ともにそんな気持ちが強くなってきています。
そんな干し柿作りでどうでもいいことですが嬉しいことが、実は柿の数を数えたわけでもなく、縛る紐の本数も適当な数を切りましたが、柿を縛り終えると何と紐の数がぴったりでした。何となくうれしいですよね(^_^)ニコニコ


こんな話題も
久しぶりにおばあちゃん(義母)の家に行ったからかな?
猫に警戒されたようです。
こいつ誰や? 見たことがあるかも? 何しに来たのかな?と警戒の眼で見られたかも?





************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
************************************
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。

「今日は何の日」

26日(日) 赤口 [旧暦十月九日]

【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。15代目の現会長は阿刀田高。