事件です! 犯人は誰だ!?

2017年11月09日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 日記
昨日(11/8)は、朝から雨で、ほぼ一日中、弱いながらも降り続いておりました。気温は一昨日が暑いくらいでしたので、最高気温が5℃近く下がったようですが、寒さを感じるほどではありませんでした。
そんな、雨模様なことからいつもの植物園は本当に向け道だけの通り抜け状態で早めに帰宅です。帰宅しても雨なので散歩もままならず、溜まっている仕事を進めるためにパソコンの前に午後はへばりついておりました。
それは仕事が進んだの良いのですが、午前の仕事から家に戻り、いつものように育てている苔の棚を窓越しに見ると、いつもと様子が違う、一番大きな鉢のスナゴケの鉢の苔が掘り返されて落とされているではありませんか。驚きで息が止まりそうでした。ここまで育てるのに2年ほどかかっているのに!この仕業は誰だ!。鳥か?、猫か?それとも人間か? ま~野良猫だとは思いますが、それにしてもその猫の目的が不明です。
日頃から野良猫が敷地内に入って来ると追い回しておりますので、その仕返しなのかな? でも、野良猫の散歩コースになりウンチでもされたら本当に臭いので困りますよね。

◇家に戻り見るとこんな状態でした。
 スナゴケが掘り出されて落とされていました。



◇少し前の写真ですが昨日まではこんな風でした。



◇こんな猫除けグッズもところどころに置いてはいるのですが!
 敷地全面に置くわけにはいきませんし、あまり薬品とは使いたくはないし!
 何か良い対策はないものか?




そうそう、町内や隣の町内でも野良猫に餌を与えている人がおります。野良猫に餌を与えるのは禁止されているのですがね。
野良猫に餌を与える、そうすると子供を産む、また野良猫が増えるという、何とかして欲しいですね。駅に向かう途中の町内では公園に猫の餌やり禁止の看板がありその前に餌がおかれています。考えられません!。そういう人はたぶん、自分の家の前には餌を置かないのでしょうね。


★おまけの一枚

この雨を喜んでいるものも・・・




「今日は何の日」

9日(木) 大安 [旧暦九月二十一日]
【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことにちなむ。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。

【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。

【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。「11(いい)9(空気)」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこで今一度、室内の換気を見直してという訳である。

【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。

【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。

タグ :スナゴケ