紅葉とツーショット?

2017年11月23日

Posted by すー at 04:24 Comments( 3 ) 風景
昨日(11/22)は、またまたこの秋?冬?の最低気温を更新したようです。朝の駅までの途中の道すがらも白く霜が降りていました。お天気は朝も早い間は青空も広がっていたのですが、ドントンと雲の面積が広がり午後には雲に青空がすべて隠されて、いつ雨が降ってきてもおかしくないよいうお天気になりました。雨は暗くなってから落ちだし、夜中は本格的な雨足でした。今朝はどうやら雨が上がりそうな気配も感じられます(まだ暗いので状況はよく分かりませんが)。
今日のお天気はどうなんだろうか? せっかくの祝日ですので雨が上がってくれればいいのですが、京都に紅葉見学に来られた方たくさんおられるでしょうしね。どうせ、京都に来られるのだから綺麗な京都の思い出をお土産に戻ってほしいですし!。
そんな紅葉、思い出に繋がる話題が今日のテーマの「紅葉とツーショット?」です。
私が朝の仕事の帰りに抜け道として利用させていただいている植物園は紅葉が花盛りです。花盛りと言えばこちらも花盛りです、それが、結婚式の前撮りですね。私の植物園の滞在時間はほぼ毎日、30分程度ですが、その30分の間にその前撮りの組に毎日何組も遭遇します。紅葉をバックに思い出撮りということでしょうね。
そんな紅葉とツーショットということで! 
楽しんでいるのは人間だけでは無いようです。





そんなどうでもいい写真、話題で失礼しました。
皆さん、お幸せに(^_^)ニコニコ


************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
************************************
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。

★おまけの一枚

カラスもの私と同じく前撮りの二人をぞき見?? い~やああ、カラスさんは紅葉を愛でているのかも(^_^)ニコニコ



これまたどうでもいい写真、話題でしたm(_ _)m



「今日は何の日」

23日(木) 先負 [旧暦十月六日]
【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。

【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。収穫されたばかりの新穀が供えられる。

【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。

【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。

【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。

【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年 (平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。

【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。
享年24。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。
台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。

【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。サンクスギビング・デー。