雨の日の植物園はチョッと寂しい!

2017年11月15日

Posted by すー at 04:17 Comments( 4 ) 風景
昨日(11/14)の朝の冷え込みは緩みましたが、その後は気温が上がらず寒い一日となりました。それに夕方まで雨が残り散歩も出来ない一日となりました。この雨、予報でも確かに雨と聞いていたのですが、想像していた雨よりもきつい本格的な雨だったような気がしています。ま~勝手に弱い雨だと思っていただけですが、それにしても昨日の昼間もパソコンのキーボードを打つ手が冷たい。ひざ掛けはしながらの作業ですが、部屋の暖房もそろそろ必要になるかも!。最近の不安定なお天気も影響しているのかな? ガス代と電気代が前年同月よりもかなりアップなので、ここはまだまだ我慢ですね。
 今日の話題は昨日の午前中も雨がそれなりに降る中で朝の仕事帰りにいつものように植物園経由で帰宅の途中で見かけた景色です。
さすがにこの雨の中では入園者は少ない、いつもの子供たちの声が聞こえません。お天気の日は、保育園・幼稚園の園児たち、それから探検ボートを持ちながらウロウロしている小学生で大賑わいなのですが、さすがに昨日は静まり返り、鳥たちの鳴き声が良く聞こえました。そうそう、おばさんたちの団体の笑い声や話す声は聞こえましたが! 

◇大芝生広場



ドクターイエローも独りぼっちで寂しそう


菊の花も終わりかけも目立ちだしました



◇池の周りの紅葉は雨に濡れてしっとりと良い感じをだしていました。
 そろそろ、見ごろですね。
 野鳥の声を見きながら、こんな紅葉を愛でるのいいですね。






ネタも無いことから失礼しました。
中々素敵な朝の寄り道ですよね(^_^)ニコニコ
雨なのでコンデジカメラで撮影なので、色合いが少し派手に写っていますが!



「今日は何の日」

15日(水) 大安 [旧暦九月二十七日]

【七五三祝い】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝い神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。

【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年(昭和41年)に制定した。11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。

【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子ども達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。

【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳にかまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。1115年にちなみ11月15日を記念日とした。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。

【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。


タグ :植物園紅葉