久しぶりにマクロ!

2017年11月24日

Posted by すー at 04:22 Comments( 3 ) 植物
昨日(11/23)は、朝まで雨が残った関係もあり、このとことの朝の気温としたら暖かでした。その後は風が強くなり風が冷たい!。夕方からはどんどんと気温が下がっているようです。
そんな午後に所用があり、3時過ぎに地下鉄の乗車したのですが、その電車はまるで通勤電車かと思えるほどのギュウギュウ詰でした。たぶん、紅葉見学の方々なのでしょうね。朝方まで降っていた雨も止み、日中は風は強めでしたが、青空も広がったことから紅葉の名所は大変な人出だったでしょうね。そうしたところには近づかないようにしておりますが。

今日のテーマの「久しぶりにマクロ!」ですが、このところ、紅葉の話題が続き、画面が真っ赤でしたので、緑色を取り上げようと、育てている苔の写真の紹介ということです。
苔の世界も育ててるのは簡単そうに見えたのに結構難しい、最近、そのことを実感しております。
そんな苔のマクロの世界です。

◇砂苔
苔の中では比較的に簡単と言われている苔なのですが、それでも砂苔の性質をちゃんと理解し管理しないと枯れる。
何とか何度かの失敗を重ねながら生き残り、成長している砂苔も少しづつですが増えてきています。
胞子体を伸ばして、それが可愛い







◇盆景(ぼんけい)風かな?
 苔の種類が今一確定できていません。「ホソウリゴケ」かな?と思っているのですが・・・
 何とか苔の色合いも保ちながら成長をしているのかな?
 盆景というにはまだまだ幼稚なレベルですが!






失礼しました。
癒される世界と私は思っているのですが(^_^)ニコニコ


************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
************************************
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。


「今日は何の日」

24日(金) 仏滅 [旧暦十月七日]
【オペラ記念日】
1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ『ファウスト』が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。

【東京天文台設置記念日】
1888年(明治21年)に現在の東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台(現在の国立天文台)が設置されたことによる。周辺の市街化が進んだため、1914年(大正3年)から三鷹市大沢に移転を開始した(移転は1924年に完了)。ちなみに、ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡はこの天文台の管理。

【東京初空襲の日】
1944年(昭和19年)のこの日、B-29により東京が初めて空襲された。

タグ :