栗の誕生から収穫まで
昨日(9/29)はこちら京都では「さわやか」を絵に描いたような一日。カラッとした湿度の低い一日で気持ち良かったですね。こんな日・季節は少ないでしょうね。
しかし、何か急激な秋のスタートという感じですね。今日で9月も終わり、明日からは10月です。そんな秋模様も少しづつ本格化・・・
そんな実りの秋! この春から定点観察をしていました栗を花から実りまでを並べてみました。栗の実の一生かな? 昨日見たときには大きく食べられそうな毬栗はすべてどなたかに収穫されていました。土手に生えているものなので・・・!

6月5日「栗の花」

6月5日「花のアップ」

6月11日「受粉され、小さな小さな実が」

6月17日「栗の赤ちゃん」

6月23日「イガイガも」

7月1日「すっかり栗らしく」

7月15日「太陽を浴びで膨らみはじめ」

8月19日「少しづつ色に変化が」

9月21日「イガイガに少し割れ目が」

9月24日「ついにイガイガがはじけました」

9月24日「実りの秋・完成です」
またまた、来年も同じ定点観察ができるかな?
現在は、いつもお邪魔する城南宮さんの大イチョウの観察をスタートさせています。
追伸:何かつじつまが合わない話に、何となく納得してしまいそうな日本国。というのは、ある国がレアアースなるものを輸出を止めていないと明言、それなのにレアアースの輸出を再開と・・・それでほっとしている日本????
それって、何かおかしくありませんか? その矛盾を突っ込まないのですか?
日本はもっともっと、そのことを世界に知らせるべきです。そう思いませんか?
ここで変な妥協はすべきではありませんよね。
「今日は何の日」
30日(木) 赤口 [旧暦八月二十三日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。
昨日(9/29)はこちら京都では「さわやか」を絵に描いたような一日。カラッとした湿度の低い一日で気持ち良かったですね。こんな日・季節は少ないでしょうね。
しかし、何か急激な秋のスタートという感じですね。今日で9月も終わり、明日からは10月です。そんな秋模様も少しづつ本格化・・・
そんな実りの秋! この春から定点観察をしていました栗を花から実りまでを並べてみました。栗の実の一生かな? 昨日見たときには大きく食べられそうな毬栗はすべてどなたかに収穫されていました。土手に生えているものなので・・・!

6月5日「栗の花」

6月5日「花のアップ」

6月11日「受粉され、小さな小さな実が」

6月17日「栗の赤ちゃん」

6月23日「イガイガも」

7月1日「すっかり栗らしく」

7月15日「太陽を浴びで膨らみはじめ」

8月19日「少しづつ色に変化が」

9月21日「イガイガに少し割れ目が」

9月24日「ついにイガイガがはじけました」

9月24日「実りの秋・完成です」
またまた、来年も同じ定点観察ができるかな?
現在は、いつもお邪魔する城南宮さんの大イチョウの観察をスタートさせています。
追伸:何かつじつまが合わない話に、何となく納得してしまいそうな日本国。というのは、ある国がレアアースなるものを輸出を止めていないと明言、それなのにレアアースの輸出を再開と・・・それでほっとしている日本????
それって、何かおかしくありませんか? その矛盾を突っ込まないのですか?
日本はもっともっと、そのことを世界に知らせるべきです。そう思いませんか?
ここで変な妥協はすべきではありませんよね。
「今日は何の日」
30日(木) 赤口 [旧暦八月二十三日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。
水引アート
昨日(9/28)は私がオープンカーで出勤する時間帯にはまだ雨が残っていましたが、急速に回復と言っていいのかな?。会社でも窓を開けクーラーなしで過ごせるように・・・気持ちの良い気温に
本日の話題は、先日の私の誕生日に長女(大学2)にもらった誕生日プレゼントである水引アートの「ゆりの花」です。そう、ご祝儀袋などに飾られているあの細いひもで作ったものです。一本一本丁寧に編んでいました。結構それらしく見えます。今、パソコンデスクに飾り眺めながらこのブログを書いています。ありがとうね。









「今日は何の日」
29日(水) 大安 [旧暦八月二十二日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
昨日(9/28)は私がオープンカーで出勤する時間帯にはまだ雨が残っていましたが、急速に回復と言っていいのかな?。会社でも窓を開けクーラーなしで過ごせるように・・・気持ちの良い気温に
本日の話題は、先日の私の誕生日に長女(大学2)にもらった誕生日プレゼントである水引アートの「ゆりの花」です。そう、ご祝儀袋などに飾られているあの細いひもで作ったものです。一本一本丁寧に編んでいました。結構それらしく見えます。今、パソコンデスクに飾り眺めながらこのブログを書いています。ありがとうね。









「今日は何の日」
29日(水) 大安 [旧暦八月二十二日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
遅れいた彼岸花も・・・
昨日(9/27)はこちら京都でも夕方から雨に、午前中の晴天からは考えられない予報でしたが、見事に当たりましたね予報!。
それにしてもこのところの気温差はなんだといいたくなりますよね。
あの連日の猛暑が嘘のような気温に、今年の気温は律儀に「暑さ寒さも彼岸まで」をデジタルのようにぴっちりと再現。
この連日の猛暑で彼岸花の咲くのも遅れていましたが、やっとそこかしこで咲いているのを見かけるようになりました。
彼岸花という呼び方もいいのですが、別名の「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)という呼び方もいいですよね。この曼珠沙華という呼び方は、
”天上の花”という意味。
おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天からふってくるという仏教の経典によるとのことです。
また、根のところにはリコリンという毒があり、子供のころは母親に縁起の悪い花だから触らないと言われました。この毒対策の意味もあったのでしょうね。しかし、この毒は水で何回もさらせばとれるので 昔の人はこの根の部分からデンプンをとって飢饉の際の食料としたようですね。
彼岸花は田んぼのあぜ道や土手に多くみかけますよね、これはノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを、彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐ、という説と、 彼岸花の根茎は強いため、田んぼのあぜ部分に 植えてあぜの作りを強くするため、 などの説があるようですね。

彼岸花 (ひがんばな)
(曼珠沙華(まんじゅしゃげ))
彼岸花(ひがんばな)科




花が白い種類もあり、会社の近くで咲いているのを見かけました
(白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ))。

「今日は何の日」
28日(火) 仏滅 [旧暦八月二十一日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発表した。価格は16万8000円。
昨日(9/27)はこちら京都でも夕方から雨に、午前中の晴天からは考えられない予報でしたが、見事に当たりましたね予報!。
それにしてもこのところの気温差はなんだといいたくなりますよね。
あの連日の猛暑が嘘のような気温に、今年の気温は律儀に「暑さ寒さも彼岸まで」をデジタルのようにぴっちりと再現。
この連日の猛暑で彼岸花の咲くのも遅れていましたが、やっとそこかしこで咲いているのを見かけるようになりました。
彼岸花という呼び方もいいのですが、別名の「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)という呼び方もいいですよね。この曼珠沙華という呼び方は、
”天上の花”という意味。
おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天からふってくるという仏教の経典によるとのことです。
また、根のところにはリコリンという毒があり、子供のころは母親に縁起の悪い花だから触らないと言われました。この毒対策の意味もあったのでしょうね。しかし、この毒は水で何回もさらせばとれるので 昔の人はこの根の部分からデンプンをとって飢饉の際の食料としたようですね。
彼岸花は田んぼのあぜ道や土手に多くみかけますよね、これはノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを、彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐ、という説と、 彼岸花の根茎は強いため、田んぼのあぜ部分に 植えてあぜの作りを強くするため、 などの説があるようですね。

彼岸花 (ひがんばな)
(曼珠沙華(まんじゅしゃげ))
彼岸花(ひがんばな)科




花が白い種類もあり、会社の近くで咲いているのを見かけました
(白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ))。

「今日は何の日」
28日(火) 仏滅 [旧暦八月二十一日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発表した。価格は16万8000円。
運動会の一日
昨日(9/26)は午前中は雲ひとつない青空でした。さわやかを絵に描いたようなお天気・・そんな昨日は地域の運動会が開催され参加!。ま~我が町内は来年度の役員さんにプレッシャーを与えない成績、つまり、参加することに意義がるという成績でした。
打ち上げの足洗いという飲み会で町内の親睦を深め! 来年も元気に出られるかなという、冗談とも本気とも思える発言でお開きに・・・飲みすぎました、朝までお酒が残っています( ^_^)/□☆□\(^_^ )
そんな一日をご覧あれ

一日のはじまり








「今日は何の日」
27日(月) 先負 [旧暦八月二十日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。
昨日(9/26)は午前中は雲ひとつない青空でした。さわやかを絵に描いたようなお天気・・そんな昨日は地域の運動会が開催され参加!。ま~我が町内は来年度の役員さんにプレッシャーを与えない成績、つまり、参加することに意義がるという成績でした。
打ち上げの足洗いという飲み会で町内の親睦を深め! 来年も元気に出られるかなという、冗談とも本気とも思える発言でお開きに・・・飲みすぎました、朝までお酒が残っています( ^_^)/□☆□\(^_^ )
そんな一日をご覧あれ

一日のはじまり








「今日は何の日」
27日(月) 先負 [旧暦八月二十日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。
さわやかなお天気の一日
昨日(9/25)は湿度の低いカラッとした気持ちの良い青空が広がりました。散歩もさわやか(^_^)ニコニコ
次女(中3)は、目指す高校が行う実技講習会に参加。一人で初めて電車に乗って参加です。この日は、実際の受験のときと同じように課題が出されデッサンするというものです。このころになると遊び半分のオープンキャンパスと異なり受験を目指す人が多く参加するとのことでみんな真剣にチャレンジしていたようです。
特に外で絵の勉強などをしたことのない娘には、よい勉強になったと思います。参加している中学生の中には絵の塾に通ってるとみられるような子も多く、みんな描くのが早く上手とのことです。上には上がいると思ったそうです。何せ娘は独学なので・・・!
昨日は自分の描いた絵を3点まで、先生に批評していただけるということで、娘も画板に絵を挟んで持って行きました、いろいろと言われたようです。
でも、超方向音痴でもちゃんと一人で電車で行って帰ってこられた・・・大きくなったとそっちの方もうれしいです。
9月末は中学校のテストです。こっちの方も頑張れ!

娘が昨日課題で描いた
発砲スチロールのブロッグと植木鉢のデッサンです。
追伸:そうそう、今日は学区民の運動会です。私も例年参加する「水運びリレー」に参加です。終了後の「足洗い」つまり宴会が楽しみで競技に参加するということです。これもご近所付き合いですよね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
26日(日) 友引 [旧暦八月十九日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。
昨日(9/25)は湿度の低いカラッとした気持ちの良い青空が広がりました。散歩もさわやか(^_^)ニコニコ
次女(中3)は、目指す高校が行う実技講習会に参加。一人で初めて電車に乗って参加です。この日は、実際の受験のときと同じように課題が出されデッサンするというものです。このころになると遊び半分のオープンキャンパスと異なり受験を目指す人が多く参加するとのことでみんな真剣にチャレンジしていたようです。
特に外で絵の勉強などをしたことのない娘には、よい勉強になったと思います。参加している中学生の中には絵の塾に通ってるとみられるような子も多く、みんな描くのが早く上手とのことです。上には上がいると思ったそうです。何せ娘は独学なので・・・!
昨日は自分の描いた絵を3点まで、先生に批評していただけるということで、娘も画板に絵を挟んで持って行きました、いろいろと言われたようです。
でも、超方向音痴でもちゃんと一人で電車で行って帰ってこられた・・・大きくなったとそっちの方もうれしいです。
9月末は中学校のテストです。こっちの方も頑張れ!

娘が昨日課題で描いた
発砲スチロールのブロッグと植木鉢のデッサンです。
追伸:そうそう、今日は学区民の運動会です。私も例年参加する「水運びリレー」に参加です。終了後の「足洗い」つまり宴会が楽しみで競技に参加するということです。これもご近所付き合いですよね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
26日(日) 友引 [旧暦八月十九日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。