空気が入れ替わり秋を感じた一日

2010年09月24日

Posted by すー at 04:54 Comments( 3 ) 植物
空気が入れ替わり秋を感じた一日

 昨日(9/23)夜明け前から激しい雷雨でした。この雷にPC作業を断念!。先月の8月の雷によるハードディスクの交換によるデータの喪失と再設定が頭をよぎり・・スイッチに手が伸びませんでした。
しかし、この雷を堺に空気が完全に入れ替わりましたね。多分、朝方が一番気温が高く、その後は時間を追うごとに気温が下がっていったように思えます。一昨日の最高気温よりも7~8℃ほど引くかかったかも・・・Tシャツ一枚では寒いくらいです。
そんな昨日は、秋を見つけました。そう、銀杏です。もう黄色く色づいたものあり・・・あの強い臭いをはなっていました。猛暑猛暑と言いながらも自然界は着々と秋の準備を怠らないでいたということですね。
私の年末へ向けての準備は怠りぱなしです(-_-メ)








そうそう、今日は私の誕生日です、もう祝ってほしくない歳になってしまいましたが(  ̄っ ̄)ムゥ




「今日は何の日」

24日(金) 赤口 [旧暦八月十七日]

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。厚生省、日本医師会、結核予防会による。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。

【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。

【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。