秋の実り
昨日(9/21)は最高気温が32℃とまたまた真夏日に、それに湿度もあり蒸し暑い一日になりました。一度涼しさを体験したしまった体に堪えました。やはりすんなりと秋にはなりませんね。
しかし、「大阪地検資料改ざん・・・」最低ですね。書き出すと長くなりそうなのでやめておきます(  ̄っ ̄)ムゥ
この猛暑で、こんなニュースが・・・
******************************************************
残暑影響、国産“マツタケ”ピンチ 丹波産、入荷されず
9月に入り、平年なら旬を迎える秋の味覚、国産マツタケに不作の懸念が出てきた。市場に出回る量が少なく、卸値も急騰。猛暑が原因とする見方が多く、生産量は過去最低だった昨年の24トンをさらに下回る可能性もある。
国内最高級とされる丹波マツタケも発生遅れが懸念されている。丹波地域のマツタケは、早い産地では例年9月中旬から出始めるが、JA京都本店(亀岡市)によると「今のところ入荷はまったくない」という。
林野庁によると、国産マツタケの生産量は記録が残る1941年の1万2千トンをピークに減少傾向が続き、2009年はわずか24トン。代わって最近は中国、カナダなどからの輸入が増え、国内消費の9割以上を輸入マツタケが占める。
京都新聞 2010年9月21日号より
******************************************************
1万2千トンがわずか去年は24トンですよ・・・何かすごいですね。
ま~今年もお目にかかることはないでしょうが(-_-メ)


今日は、「中秋の名月」ですね。天気予報ではお月さま見るの難しいかな?
「今日は何の日」
22日(水) 仏滅 [旧暦八月十五日]
【十五夜】(旧暦の8月15日)
満月を観賞する日。旧暦では7、8、9月が秋にあたるが、8月はその真ん中の月であるので、「中秋(仲秋)の名月」ともいう。
【日本救世軍創立記念日】
1895年(明治28年)のこの日、イギリスから来日した救世軍士官らによって東京・神田で宣戦式が行われ、救世軍日本支部が発足。救世軍はプロテスタントの一派で1865年にイギリスの牧師ブースによって創設された。
【宮沢賢治忌】
『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などで知られる童話作家で詩人の宮沢賢治の命日。享年37。彼の作品は、生前には詩集『春と修羅』が自費出版されたのみで、そのほとんどが死後遺稿として発見されたものである。
【ファッションショーの日】
1927年(昭和2年)のこの日、東京・三越呉服店で日本初の洋服のファッションショーが開かれた。モデルには女優の水谷八重子などが起用された。同店は翌年、三越に改称。
【世界スカウト平和の日】(9月第3火曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。
昨日(9/21)は最高気温が32℃とまたまた真夏日に、それに湿度もあり蒸し暑い一日になりました。一度涼しさを体験したしまった体に堪えました。やはりすんなりと秋にはなりませんね。
しかし、「大阪地検資料改ざん・・・」最低ですね。書き出すと長くなりそうなのでやめておきます(  ̄っ ̄)ムゥ
この猛暑で、こんなニュースが・・・
******************************************************
残暑影響、国産“マツタケ”ピンチ 丹波産、入荷されず
9月に入り、平年なら旬を迎える秋の味覚、国産マツタケに不作の懸念が出てきた。市場に出回る量が少なく、卸値も急騰。猛暑が原因とする見方が多く、生産量は過去最低だった昨年の24トンをさらに下回る可能性もある。
国内最高級とされる丹波マツタケも発生遅れが懸念されている。丹波地域のマツタケは、早い産地では例年9月中旬から出始めるが、JA京都本店(亀岡市)によると「今のところ入荷はまったくない」という。
林野庁によると、国産マツタケの生産量は記録が残る1941年の1万2千トンをピークに減少傾向が続き、2009年はわずか24トン。代わって最近は中国、カナダなどからの輸入が増え、国内消費の9割以上を輸入マツタケが占める。
京都新聞 2010年9月21日号より
******************************************************
1万2千トンがわずか去年は24トンですよ・・・何かすごいですね。
ま~今年もお目にかかることはないでしょうが(-_-メ)


今日は、「中秋の名月」ですね。天気予報ではお月さま見るの難しいかな?
「今日は何の日」
22日(水) 仏滅 [旧暦八月十五日]
【十五夜】(旧暦の8月15日)
満月を観賞する日。旧暦では7、8、9月が秋にあたるが、8月はその真ん中の月であるので、「中秋(仲秋)の名月」ともいう。
【日本救世軍創立記念日】
1895年(明治28年)のこの日、イギリスから来日した救世軍士官らによって東京・神田で宣戦式が行われ、救世軍日本支部が発足。救世軍はプロテスタントの一派で1865年にイギリスの牧師ブースによって創設された。
【宮沢賢治忌】
『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などで知られる童話作家で詩人の宮沢賢治の命日。享年37。彼の作品は、生前には詩集『春と修羅』が自費出版されたのみで、そのほとんどが死後遺稿として発見されたものである。
【ファッションショーの日】
1927年(昭和2年)のこの日、東京・三越呉服店で日本初の洋服のファッションショーが開かれた。モデルには女優の水谷八重子などが起用された。同店は翌年、三越に改称。
【世界スカウト平和の日】(9月第3火曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。