男前豆腐の鉢

2010年09月02日

Posted by すー at 04:53 Comments( 2 ) 植物
男前豆腐の鉢


 昨日(9/1)も、もちろんもちろん猛暑日のこちら京都でした。とても9月とは」思えない気温が続いています。
この暑さの中で私の会社の机の上ではこんな観葉植物が涼しさを演出しています。この観葉植物の鉢が変わりものです。この鉢は私の手作りです、と言いましてもただの廃物利用だけですが(^-^)
この鉢は元々は豆腐の入っていた容器なのです。最近話題になっている「ジョニ男」「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」「男前豆腐」等の開発、製造、販売している男前豆腐店の男前豆腐が入っていたものです。その食べ終わった容器にペンキを塗り、火箸を温めて穴を開けたものです。こんな豆腐の容れ物も役に立つものです(^_^)ニコニコ


男前豆腐の鉢






裏を見ると「男」と書かれているのがわかります!




男前豆腐店




★おまけの1枚



9月1日の空
しかしとても9月の空、気温ではありません




「今日は何の日」

2日(木) 赤口 [旧暦七月二十四日]

【宝くじの日】
「9(く)2(じ)」の語呂合わせから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。

【靴の日】
1992年(平成4年)に婦人靴専門店ダイアナが「9(く)2(つ)」の語呂合わせから制定。ちなみに日本靴連盟制定の靴の日は、日本初の西洋靴工場の開設日に由来する3月15日。

【天心忌】
英文で『The Ideals of the East(東洋の理想)』『The Book of Tea(茶の本)』などを著し、フェノロサらと日本および東洋の文化芸術の伝統的優秀性を内外に紹介した明治時代の美術評論家、岡倉天心の命日。享年51。

タグ :植物