さすがに朝夕は秋の雰囲気

2010年09月08日

Posted by すー at 04:52 Comments( 1 ) 風景
さすがに朝夕は秋の雰囲気


 昨日(9/7)は、本当に久しぶりに夕立があり、少し涼しくなりましたね。この雨で生き返ったのが街路樹たちかな? このところの猛暑と安定したお天気で雨も降らず、乾燥に強い雑草さえも枯れかけていたので・・・・もちろん人間もこの雨で涼しくなり一息という感じです。しかし、台風が心配ですが、もしかしたらこの雨も台風の影響かも?
多分、昨晩の断続的な雨は台風の影響でしょうね。台風の進路が心配です。そして今日のこちらの天気予報は雨の確立100% 最高気温30℃の予報です。
今日は9月も8日、半ば近く・・・・さすがに朝夕は秋の雰囲気がそこかしこに感じられるようになりました。この猛暑、夏は終わらないかと思いましたが、決してそんなことはないですよね。
今日は「白露」24節気のひとつ。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃。といわれています。しかし、今年は秋の入口が見えてきた程度ですが(-。-;)


昼間の空はまだ夏空(9月6日)




夕方、夏の雰囲気が残りながらも
日の入り時間は秋を・・・




収穫も近し
スズメたちも大忙し


実りの秋、近し


蝶も産卵に向けて栄養補給かな?



追伸:今日は久しぶりにカッパが必要になりそうですね。暑いだろうな、カッパの中は蒸し風呂だろうな



「今日は何の日」

8日(水) 友引 [旧暦八月一日・朔]

【白露】
二十四節気のひとつ。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃。天文学的には太陽が黄径165度の点を通過する日。

【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコ市内のオペラハウスにて日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印された。これにより日本は国際社会へ復帰。

【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。

【明治改元の日】
1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。「明治」の元号は『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮(むか)いて治む」という一節に由来する。

【千代尼(ちよに)忌】
「朝顔に釣瓶(つるべ)とられてもらひ水」という句を著した俳人、福増屋千代の命日。石川県松任市に所在する聖興寺には千代尼塚が建立されている。

タグ :景色