さわやかなお天気の一日
昨日(9/25)は湿度の低いカラッとした気持ちの良い青空が広がりました。散歩もさわやか(^_^)ニコニコ
次女(中3)は、目指す高校が行う実技講習会に参加。一人で初めて電車に乗って参加です。この日は、実際の受験のときと同じように課題が出されデッサンするというものです。このころになると遊び半分のオープンキャンパスと異なり受験を目指す人が多く参加するとのことでみんな真剣にチャレンジしていたようです。
特に外で絵の勉強などをしたことのない娘には、よい勉強になったと思います。参加している中学生の中には絵の塾に通ってるとみられるような子も多く、みんな描くのが早く上手とのことです。上には上がいると思ったそうです。何せ娘は独学なので・・・!
昨日は自分の描いた絵を3点まで、先生に批評していただけるということで、娘も画板に絵を挟んで持って行きました、いろいろと言われたようです。
でも、超方向音痴でもちゃんと一人で電車で行って帰ってこられた・・・大きくなったとそっちの方もうれしいです。
9月末は中学校のテストです。こっちの方も頑張れ!

娘が昨日課題で描いた
発砲スチロールのブロッグと植木鉢のデッサンです。
追伸:そうそう、今日は学区民の運動会です。私も例年参加する「水運びリレー」に参加です。終了後の「足洗い」つまり宴会が楽しみで競技に参加するということです。これもご近所付き合いですよね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
26日(日) 友引 [旧暦八月十九日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。
昨日(9/25)は湿度の低いカラッとした気持ちの良い青空が広がりました。散歩もさわやか(^_^)ニコニコ
次女(中3)は、目指す高校が行う実技講習会に参加。一人で初めて電車に乗って参加です。この日は、実際の受験のときと同じように課題が出されデッサンするというものです。このころになると遊び半分のオープンキャンパスと異なり受験を目指す人が多く参加するとのことでみんな真剣にチャレンジしていたようです。
特に外で絵の勉強などをしたことのない娘には、よい勉強になったと思います。参加している中学生の中には絵の塾に通ってるとみられるような子も多く、みんな描くのが早く上手とのことです。上には上がいると思ったそうです。何せ娘は独学なので・・・!
昨日は自分の描いた絵を3点まで、先生に批評していただけるということで、娘も画板に絵を挟んで持って行きました、いろいろと言われたようです。
でも、超方向音痴でもちゃんと一人で電車で行って帰ってこられた・・・大きくなったとそっちの方もうれしいです。
9月末は中学校のテストです。こっちの方も頑張れ!

娘が昨日課題で描いた
発砲スチロールのブロッグと植木鉢のデッサンです。
追伸:そうそう、今日は学区民の運動会です。私も例年参加する「水運びリレー」に参加です。終了後の「足洗い」つまり宴会が楽しみで競技に参加するということです。これもご近所付き合いですよね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
26日(日) 友引 [旧暦八月十九日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。