昨日(2/28)は、このところのお天気の中では安定した方のお天気だったかも知れません。でも、昨日の朝は少し冷えたのかな、朝の仕事場から見える比叡山は一昨日よりも麓近くまで白くなっていました。
そんな昨日の午後は、いそがしい日程をこなしました。まずは、床屋さんに行き、その後は、取引先に2月のご請求書をお持ちして、このところ調子が悪いパソコンの相談を知り合いに行いアドバイスをいただき・・・その帰りに、今度は眼医者にと・・・眼医者さんでは、受付で、手の消毒をお願いします。アルコール消毒をと! 私はアルコール消毒はダメですというと、では石鹸で手洗いをお願いしますと言われました。私は現在、手がしもやけで赤く腫れていることからアルコール消毒は痛いので! 眼科は定期健診で、年齢相応に白内障手前の予備軍なので少しでも発症を遅らせる為に点眼薬を処方してもらっているのです。
私が思い描いていた予定の行動は、パソコンとは異なり順調にこなすことができました。そんなこんなで、昨日の歩数が2万7千歩を超えました。結構、時計を確認しながらの速足で歩きましたので少し疲れましたね。
さて、タイトルの話に戻します。タイトルの「堅いコートを脱ぎ始めました!」とは、ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科の花穂が硬い殻を脱ぎなじめ、春への準備を急いでいる様子を植物園で見かけましたので。
銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的であり、「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによります。



今日で2月・・・2月が逃げていきますね。(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
29日(土) 先勝 [旧暦二月六日]
【閏日】
太陽暦で4年に一度の閏日。
そんな昨日の午後は、いそがしい日程をこなしました。まずは、床屋さんに行き、その後は、取引先に2月のご請求書をお持ちして、このところ調子が悪いパソコンの相談を知り合いに行いアドバイスをいただき・・・その帰りに、今度は眼医者にと・・・眼医者さんでは、受付で、手の消毒をお願いします。アルコール消毒をと! 私はアルコール消毒はダメですというと、では石鹸で手洗いをお願いしますと言われました。私は現在、手がしもやけで赤く腫れていることからアルコール消毒は痛いので! 眼科は定期健診で、年齢相応に白内障手前の予備軍なので少しでも発症を遅らせる為に点眼薬を処方してもらっているのです。
私が思い描いていた予定の行動は、パソコンとは異なり順調にこなすことができました。そんなこんなで、昨日の歩数が2万7千歩を超えました。結構、時計を確認しながらの速足で歩きましたので少し疲れましたね。
さて、タイトルの話に戻します。タイトルの「堅いコートを脱ぎ始めました!」とは、ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科の花穂が硬い殻を脱ぎなじめ、春への準備を急いでいる様子を植物園で見かけましたので。
銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的であり、「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによります。



今日で2月・・・2月が逃げていきますね。(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
29日(土) 先勝 [旧暦二月六日]
【閏日】
太陽暦で4年に一度の閏日。
昨日(2/27)の朝は少し冷えました。と思いながら、朝の仕事のある京都市内の北の方面の北山まで行くと、何と比叡山が雪を被って薄っすらと白くみえました。これは寒いはずです。北山近辺にいたのはお昼近くまででしたが、その間は、青空が広がったかと思うと突然雨が、時雨れてきます。そんな繰り返しでした。
でも、植物園は暖冬傾向だったことから植物たちも大慌て咲き出しています。
そんな春と冬のせめぎ合いみたいな感じの話題です。
◇雪を被った比叡山
もう、この冬には無いと思っていたのですが!



◇アオモジ(青文字)クスノキ科
クスノキ科の木の中では、もっとも早く、3~4月に花を咲かせます。クロモジと同じ落葉低木で、木の香りがよいことから、爪楊枝などの細工に使われます。
広がった小枝に、葉に先立って淡黄色の花を房状につけます。白い総苞に包まれた花被片は6枚です。雌雄異株で雄花は大きく花数も多い。これは、雄株です。
同じクスノキ科のクロモジ属クロモジに対し、枝が緑色を帯びているところからアオモジと呼ばれます。



◇フキノトウ(蕗の薹)キク科
早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出します。これを蕗の薹(フキノトウ)と呼びます。
その成長が早い、先々週は先が地面に顔を出したばかりだと思っていたのに、もう、こんなに背が伸びました。



春の代表的な山菜で、花が咲く前の柔らかい花芽は、天ぷらにするとおいしいのですが、もうこれは食べても美味しくないでしょうね。
昨日は、最高気温が10°に達しなかったようです(8°台とか)。
今朝も冷えています!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
28日(金) 赤口 [旧暦二月五日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、 (社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
でも、植物園は暖冬傾向だったことから植物たちも大慌て咲き出しています。
そんな春と冬のせめぎ合いみたいな感じの話題です。
◇雪を被った比叡山
もう、この冬には無いと思っていたのですが!



◇アオモジ(青文字)クスノキ科
クスノキ科の木の中では、もっとも早く、3~4月に花を咲かせます。クロモジと同じ落葉低木で、木の香りがよいことから、爪楊枝などの細工に使われます。
広がった小枝に、葉に先立って淡黄色の花を房状につけます。白い総苞に包まれた花被片は6枚です。雌雄異株で雄花は大きく花数も多い。これは、雄株です。
同じクスノキ科のクロモジ属クロモジに対し、枝が緑色を帯びているところからアオモジと呼ばれます。



◇フキノトウ(蕗の薹)キク科
早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出します。これを蕗の薹(フキノトウ)と呼びます。
その成長が早い、先々週は先が地面に顔を出したばかりだと思っていたのに、もう、こんなに背が伸びました。



春の代表的な山菜で、花が咲く前の柔らかい花芽は、天ぷらにするとおいしいのですが、もうこれは食べても美味しくないでしょうね。
昨日は、最高気温が10°に達しなかったようです(8°台とか)。
今朝も冷えています!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
28日(金) 赤口 [旧暦二月五日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、 (社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
昨日(2/26)は、不安定な一日となりました。私が朝の仕事で行く京都市内も北の方面は、いつまでも時雨れて、寄り道した植物園も時々、雨が落ちてくるというお天気でした。そんな植物園をウロウロとしているときに植物園の職員さんとお話をしたのですが、私が花の咲き出すスピードが速いですね話しかけると、その職員さんも「半月ぐらい早いと思っていましたが、どうやら約1ヵ月ほど早いかも」と!。毎年のように植物たちの手入れをされている方がそのように感じられるということはやはりすごいことですね。
わが家の花たちも例年よりも確実に早いような気がします。
以前にも取り上げたましたが、町内でも、今は沈丁花の香りが漂い、本当に良い香りが・・町内のご近所のお宅ではびっしりと咲き出しています。これだけ咲くと良い香りが遠くまで届きます。
そんな町内のお宅で咲く沈丁花の花です。





◇我が家の沈丁花の花は、もう秒読み状態です。
1本の沈丁花になぜか、白色と紫色の蕾が・・・

このところ、私のパソコンが不調で、仕事にも影響が出ていることから、コンピュータに詳しい知り合いに聞きながらソフトの入れ替えをしてみたりといろいろと挑戦中です。そんなことで試しをしていることから、インターネット閲覧ソフトが3本も同居しています。でも、その中の1本では、仕事で必要なデータが収集できるようになりました。何故、その1本ができるのかその理由は分かりませんが・・・それでも前進ということで!
そんなことに時間を費やし、本当に疲れます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
27日(木) 大安 [旧暦二月四日]
【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
わが家の花たちも例年よりも確実に早いような気がします。
以前にも取り上げたましたが、町内でも、今は沈丁花の香りが漂い、本当に良い香りが・・町内のご近所のお宅ではびっしりと咲き出しています。これだけ咲くと良い香りが遠くまで届きます。
そんな町内のお宅で咲く沈丁花の花です。





◇我が家の沈丁花の花は、もう秒読み状態です。
1本の沈丁花になぜか、白色と紫色の蕾が・・・

このところ、私のパソコンが不調で、仕事にも影響が出ていることから、コンピュータに詳しい知り合いに聞きながらソフトの入れ替えをしてみたりといろいろと挑戦中です。そんなことで試しをしていることから、インターネット閲覧ソフトが3本も同居しています。でも、その中の1本では、仕事で必要なデータが収集できるようになりました。何故、その1本ができるのかその理由は分かりませんが・・・それでも前進ということで!
そんなことに時間を費やし、本当に疲れます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
27日(木) 大安 [旧暦二月四日]
【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
タグ :沈丁花
昨日(2/25)は、朝からいつ雨が落ちてきてもおかしくないような曇り空のお天気が続きました。午前中から時々、パラリと落ちてきたりします。予報で言われたよりも寒いような気がしました。
そんな昨日は、朝の仕事は休みでした。朝の仕事場が大学の構内にあり、昨日は二次入試が行われていたことから出入り禁止となりお休みになりました。この新型コロナウイルスによる影響で受験生も大変のようですね。本当に気の毒なことです。
やはり、今年は暖冬傾向が続いたことから植物たちも大慌てで準備を進めているようですね。そんな様子を見かけましたので紹介ということで・・
◇まずは、昨日の午前中に散歩中に見かけた、「雪柳(ユキヤナギ)」バラ科です。
例年なら咲き出すのが3月に入ってからですが! まだ咲いている花の数はさすがに少ないですが咲き出しているのを見かけました。
雪柳の後ろは月桂冠の酒蔵です。




◇もうひとつが、一昨日ですが、植物園で見かけた「玄海躑躅(ゲンカイツツジ)」ツツジ科の白花です。
この種類もツツジの花の中では早めに咲き出す部類ですが、それにしても早いです。





こんな話も
昨日、25日は、梅の名所として知られる京都市上京区の北野天満宮で、祭神・菅原道真の遺徳をしのぶ梅花祭がありました。
野だての茶席も行われるのですが、新型肺炎の影響で芸舞妓(げいまいこ)による茶運びを取りやめ、上七軒歌舞会のおかみらが代わりにマスク姿で茶を運びをしたそうです。芸舞妓がマスク姿で茶を出すことは、チョッと興ざめになるとの配慮かな? 決して、おかみならかかってもいいということではないと思います(思いたい)。
株価もさんざんですね!。
★おまけの一枚
ゲンカイツツジを撮影しているときに偶然にこんな光が射す写真が・・・
何か、春の光、日差しを感じましたので登場ということで(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
26日(水) 仏滅 [旧暦二月三日]
【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。
【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。
【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。
【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
そんな昨日は、朝の仕事は休みでした。朝の仕事場が大学の構内にあり、昨日は二次入試が行われていたことから出入り禁止となりお休みになりました。この新型コロナウイルスによる影響で受験生も大変のようですね。本当に気の毒なことです。
やはり、今年は暖冬傾向が続いたことから植物たちも大慌てで準備を進めているようですね。そんな様子を見かけましたので紹介ということで・・
◇まずは、昨日の午前中に散歩中に見かけた、「雪柳(ユキヤナギ)」バラ科です。
例年なら咲き出すのが3月に入ってからですが! まだ咲いている花の数はさすがに少ないですが咲き出しているのを見かけました。
雪柳の後ろは月桂冠の酒蔵です。




◇もうひとつが、一昨日ですが、植物園で見かけた「玄海躑躅(ゲンカイツツジ)」ツツジ科の白花です。
この種類もツツジの花の中では早めに咲き出す部類ですが、それにしても早いです。





こんな話も
昨日、25日は、梅の名所として知られる京都市上京区の北野天満宮で、祭神・菅原道真の遺徳をしのぶ梅花祭がありました。
野だての茶席も行われるのですが、新型肺炎の影響で芸舞妓(げいまいこ)による茶運びを取りやめ、上七軒歌舞会のおかみらが代わりにマスク姿で茶を運びをしたそうです。芸舞妓がマスク姿で茶を出すことは、チョッと興ざめになるとの配慮かな? 決して、おかみならかかってもいいということではないと思います(思いたい)。
株価もさんざんですね!。
★おまけの一枚
ゲンカイツツジを撮影しているときに偶然にこんな光が射す写真が・・・
何か、春の光、日差しを感じましたので登場ということで(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
26日(水) 仏滅 [旧暦二月三日]
【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。
【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。
【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。
【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
昨日(2/24)は、青空も広がったこちら京都です。朝は少し冷えたようですが、朝に植物園に行ったら蓮鉢の中の水に氷が張っていましたので、植物園あたりでは0°まで下がったのかな?。でもその後は日差しによりどんどんと気温が上がり、まるで春かな?と思わせるような気持ちいい一日になりました。
実は、昨日は振替休日で、北山の朝の仕事はお休みだったのですが、わざわざ、朝の仕事場の近くの植物園まで出かけてみました。
お天気も安定し、気温も暖かめということもあり、植物園もそれなりの多くの方がたでにぎわっておりました。人出が多いコーナーは梅園と現在開催されている「早春の草花展」です。もちろん、私はその二つを避けるように園内を回ります。
生態園コーナーは、野鳥狙いのカメラマンと野草狙いのカメラマンが交差です。野鳥狙いの方は上を見上げながら、野草狙いの方は、地面など下の方ばかりを見ながら歩き、その二つがぶつかりそうに交差しながらウロウロでした。
そんな生態園コーナーの木陰で見かけた「苔」に釘づけなり、しばらく腰を落として眺め、その後におもむろにカメラをセッティングして撮影でした。い~やああ、癒されますね。苔もこうしてアップで見ると自然の不思議さを感じさせてくれます。それに、知りませんが宇宙をみているような気にもなるので(^_^)ニコニコ
苔の種類は何かな?






◇おまけの話
もう、植物園から帰ろうと、ベンチに座ってカメラをリュックにしまう作業をしていました。その横のベンチでは高齢者二人が大きな声で新型コロナウイルス肺炎の話をしていました。お互いに手洗いの方法、何を使って手を洗うかなどの話をしておられましたが、お互いの話がほとんどかみ合っていません。たぶん、大きな声でしゃべってはいますが、相手の声が良く聞こえていないのでは?と思えました。
片づけながらしばらく聞いていて思わず笑ってしまいました。こんなお年寄りも新型コロナウイルス肺炎の話で持ち切りとは! お互いに、自分の思いを勝手にしゃべっているだけのようで!
新型コロナウイルスの感染、これからの1~2週間が、急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際とのことのようです。
そのためには、1人が多数の人に感染させる事態を防ぐことが大切だとして、「手を伸ばしたら届く距離で一定時間以上、多くの人が会話するような環境がリスクが高い」と注意を呼びかけています。
自分でできる対策は実行しましょう。
今日は、朝の仕事がお休みです。朝の仕事場が大学の構内にあり、今日は入試なので出入りが禁止のためです。と言うことで、4連休になりました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
25日(火) 先負 [旧暦二月二日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
実は、昨日は振替休日で、北山の朝の仕事はお休みだったのですが、わざわざ、朝の仕事場の近くの植物園まで出かけてみました。
お天気も安定し、気温も暖かめということもあり、植物園もそれなりの多くの方がたでにぎわっておりました。人出が多いコーナーは梅園と現在開催されている「早春の草花展」です。もちろん、私はその二つを避けるように園内を回ります。
生態園コーナーは、野鳥狙いのカメラマンと野草狙いのカメラマンが交差です。野鳥狙いの方は上を見上げながら、野草狙いの方は、地面など下の方ばかりを見ながら歩き、その二つがぶつかりそうに交差しながらウロウロでした。
そんな生態園コーナーの木陰で見かけた「苔」に釘づけなり、しばらく腰を落として眺め、その後におもむろにカメラをセッティングして撮影でした。い~やああ、癒されますね。苔もこうしてアップで見ると自然の不思議さを感じさせてくれます。それに、知りませんが宇宙をみているような気にもなるので(^_^)ニコニコ
苔の種類は何かな?






◇おまけの話
もう、植物園から帰ろうと、ベンチに座ってカメラをリュックにしまう作業をしていました。その横のベンチでは高齢者二人が大きな声で新型コロナウイルス肺炎の話をしていました。お互いに手洗いの方法、何を使って手を洗うかなどの話をしておられましたが、お互いの話がほとんどかみ合っていません。たぶん、大きな声でしゃべってはいますが、相手の声が良く聞こえていないのでは?と思えました。
片づけながらしばらく聞いていて思わず笑ってしまいました。こんなお年寄りも新型コロナウイルス肺炎の話で持ち切りとは! お互いに、自分の思いを勝手にしゃべっているだけのようで!
新型コロナウイルスの感染、これからの1~2週間が、急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際とのことのようです。
そのためには、1人が多数の人に感染させる事態を防ぐことが大切だとして、「手を伸ばしたら届く距離で一定時間以上、多くの人が会話するような環境がリスクが高い」と注意を呼びかけています。
自分でできる対策は実行しましょう。
今日は、朝の仕事がお休みです。朝の仕事場が大学の構内にあり、今日は入試なので出入りが禁止のためです。と言うことで、4連休になりました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
25日(火) 先負 [旧暦二月二日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。