昨日(2/3)は、基本的に雲の多い一日となり、青空が覗いたのは少しでした。それでも、最高気温が12°台とこの時期としたら暖かな一日でもありました(3月中旬の気温とか)。
そして、今日は、二十四節気の一つ「立春」ですね。
そんな昨日の春の節分の日に植物園で、春を告げる花の代表のひとつとも言われる「フクジュソウ(福寿草)」キンポウゲ科の花が咲いているのを見つけました。
フクジュソウは、春を告げる花の代表とも言われますので、元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名もあります。この黄色の花の色を見ると暖かな春を感じさせてくれますね(^_^)ニコニコ



花を見つけた時には、思わず「おおおお~おう!」と声を上げてしまいました。
慌てて、周りを見渡しました。そんな声を誰かに聞かれていないかと?。幸い、私一人でした(^_^)ニコニコ
今は、ネット環境の再整備のためにバタバタとしており、今日はこんなことで失礼いたします。
★おまけの一枚
一昨日に見かけたこちら京都・伏見の酒蔵のランドマーク的な存在の松本酒造です。
こんな空からも何となく春を感じた私でした(撮影:2020年2月2日)
そう、令和2年の2月2日で、222の日の撮影でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
4日(火) 大安 [旧暦一月十一日]
【立春】
二十四節気の一つ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。天文学的には太陽の黄経が315度の地点を通過する日。
【スリ・ランカ独立記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、イギリスの自治領セイロンとして独立。
1972年(昭和47年)に国家頭首がエリザベス女王からスリランカ大統領へ変わったとき、スリランカという元来の国名に戻った。この「スリランカ」という国名には、古代の現地語での「輝く島」という意味がある。
【さっぽろ雪まつり開催】(~11日)
札幌市の大通公園を中心に「第70回さっぽろ雪まつり」が開催される。
雪まつりは札幌市や札幌観光協会が中心となって、戦後の暗いムードを拭い去るために1950年(昭和25年)に始まった。
そして、今日は、二十四節気の一つ「立春」ですね。
そんな昨日の春の節分の日に植物園で、春を告げる花の代表のひとつとも言われる「フクジュソウ(福寿草)」キンポウゲ科の花が咲いているのを見つけました。
フクジュソウは、春を告げる花の代表とも言われますので、元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名もあります。この黄色の花の色を見ると暖かな春を感じさせてくれますね(^_^)ニコニコ



花を見つけた時には、思わず「おおおお~おう!」と声を上げてしまいました。
慌てて、周りを見渡しました。そんな声を誰かに聞かれていないかと?。幸い、私一人でした(^_^)ニコニコ
今は、ネット環境の再整備のためにバタバタとしており、今日はこんなことで失礼いたします。
★おまけの一枚
一昨日に見かけたこちら京都・伏見の酒蔵のランドマーク的な存在の松本酒造です。
こんな空からも何となく春を感じた私でした(撮影:2020年2月2日)
そう、令和2年の2月2日で、222の日の撮影でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
4日(火) 大安 [旧暦一月十一日]
【立春】
二十四節気の一つ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。天文学的には太陽の黄経が315度の地点を通過する日。
【スリ・ランカ独立記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、イギリスの自治領セイロンとして独立。
1972年(昭和47年)に国家頭首がエリザベス女王からスリランカ大統領へ変わったとき、スリランカという元来の国名に戻った。この「スリランカ」という国名には、古代の現地語での「輝く島」という意味がある。
【さっぽろ雪まつり開催】(~11日)
札幌市の大通公園を中心に「第70回さっぽろ雪まつり」が開催される。
雪まつりは札幌市や札幌観光協会が中心となって、戦後の暗いムードを拭い去るために1950年(昭和25年)に始まった。