昨日(5/30)は、本当にさわやかな青空が広がりました。い~やあああ、本当に気持ちいいですね。そんな昨日は、町内会の役員会が、このお天気の青空なので、公園内の外での立ち話会合でした。このコロナ禍でもあるし、さわやかなお天気なので・・こんな会合、集まりもいいですね。何か、みなさんから活発な意見が出て進みました。このところ、話題になっているゴミ置き場の件も、その場所に移動しながら設置方法などの具体的なイメージが湧くので、他の役員さんからも好評でした。
そんな昨日の午後は、狭い狭い我が家の庭の手入れをおこないました。その一環で、時々話題に取り上げているミカンの木の剪定をしました。今年は、ミカンの実の付き方が悪いこともあり、大きく剪定をしました。大分風通しが良くなりましたので、すす病対策になるかなと・・・
さてさて、タイトルの「椋(ムク)の木」に話を戻します。
このタイトルの椋の木は、京都御所の「清水谷家の椋」と呼ばれるものです。
京都御所にさほど巨木ではないと掲示板に有りましたが、私には十分に巨木に見えるのですが、幹周り4m、樹齢300年と言われる巨木です。
この椋の木は、蛤御門の近く、 もと清水谷家という公家の屋敷のあったところに植えられていた大きな椋(ムク)の木で、 1864年の蛤御門の変の時には,長州藩士の来島又兵衛が此の木の下で 討ち死にしたと言われています。
この木も、いろいろな歴史を見てきたのでしょうね。







そうそう、府立植物園は、京都府における緊急事態措置延長のため、臨時休園しておりましたが、6月1日(火曜日)より、通常どおり開園するそうです。
明日には、朝の仕事帰りに植物園に入れそうです。
植物園が休園中は、京都御苑にお世話になってましたが、しばらくは、植物園行きですね。(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(月) 大安 [旧暦四月二十日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。かつて1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。
そんな昨日の午後は、狭い狭い我が家の庭の手入れをおこないました。その一環で、時々話題に取り上げているミカンの木の剪定をしました。今年は、ミカンの実の付き方が悪いこともあり、大きく剪定をしました。大分風通しが良くなりましたので、すす病対策になるかなと・・・
さてさて、タイトルの「椋(ムク)の木」に話を戻します。
このタイトルの椋の木は、京都御所の「清水谷家の椋」と呼ばれるものです。
京都御所にさほど巨木ではないと掲示板に有りましたが、私には十分に巨木に見えるのですが、幹周り4m、樹齢300年と言われる巨木です。
この椋の木は、蛤御門の近く、 もと清水谷家という公家の屋敷のあったところに植えられていた大きな椋(ムク)の木で、 1864年の蛤御門の変の時には,長州藩士の来島又兵衛が此の木の下で 討ち死にしたと言われています。
この木も、いろいろな歴史を見てきたのでしょうね。







そうそう、府立植物園は、京都府における緊急事態措置延長のため、臨時休園しておりましたが、6月1日(火曜日)より、通常どおり開園するそうです。
明日には、朝の仕事帰りに植物園に入れそうです。
植物園が休園中は、京都御苑にお世話になってましたが、しばらくは、植物園行きですね。(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(月) 大安 [旧暦四月二十日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。かつて1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。
昨日(5/29)は、本当に朝から青空が広がり気持ちのよいお天気となりました。「梅雨の中休み」、何か嬉しい響きに感じられました。
そんな昨日は、暑くなりそうなことから朝の早いうちに、散歩がてら買い物に・・・本当にさわやかを絵に描いたように気持ちよかったです。
さわやか、気持ちいと言えば、最近、朝の仕事の帰りにお邪魔している京都御苑の森も本当に気持ちがいいです。ここが京都とのど真ん中とは思えないほどの景色です。木々を渡る風も柔らかで、おだやかな清涼感も感じられます。
そんな京都御苑の森の景色です。
整備された森というよりも自然の森と言う感じがいいですね。




こんな景色が、地下鉄を降りてすぐに見られることに感謝ですね。
今は、このコロナ禍で植物園が休園中なので、園児たちの団体などや高齢者の人たちなどがのんびりと、ゆったりと時間つぶしをしている景色もいいですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(日) 仏滅 [旧暦四月十九日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。
そんな昨日は、暑くなりそうなことから朝の早いうちに、散歩がてら買い物に・・・本当にさわやかを絵に描いたように気持ちよかったです。
さわやか、気持ちいと言えば、最近、朝の仕事の帰りにお邪魔している京都御苑の森も本当に気持ちがいいです。ここが京都とのど真ん中とは思えないほどの景色です。木々を渡る風も柔らかで、おだやかな清涼感も感じられます。
そんな京都御苑の森の景色です。
整備された森というよりも自然の森と言う感じがいいですね。




こんな景色が、地下鉄を降りてすぐに見られることに感謝ですね。
今は、このコロナ禍で植物園が休園中なので、園児たちの団体などや高齢者の人たちなどがのんびりと、ゆったりと時間つぶしをしている景色もいいですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(日) 仏滅 [旧暦四月十九日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。
昨日(5/28)は、一応、雨の心配のいらない一日となりました。ただし、日差しが漏れてくることは少なかったです。日差しは少なくとも気温は高め、何か蒸し暑さも感じられて、妻と二人で、「夏の暑さ(蒸し暑さ)」だなと。
そんなこちらでも梅雨入りが早かったからか、2,3日前から田植えが始まりました。そんな様子を眺めながらもうそんな時期かと。でも例年通りの光景を見ると何かホッとしますね。このコロナ禍だけら余計にかな?
こんな話題も、私は眼科に3ヶ月毎ぐらいに定期健診に通っています。何せ白内障の予備軍なので、その対策として定期的に検診を受けて、目薬をいただいています。もう、3年くらい通っていますが、今のところ視力も変化なしで、何とか予備軍で踏みとどまっているようです。
そんな眼科で見かけた光景です。私のすぐ後にお年寄りのご夫婦が来られました、受診されるのは奥様の方です、旦那さんが、付き添いできましたと受付に。しばらく、お二人の様子を眺めていると、どうも付き添いと称している旦那さんの方が、頼りない、少し痴ほう気味かもというご様子です。その話を、帰ってから妻にすると、奥さんは、旦那さんを一人で置いておくわけにいかないので、「付き添いで一緒に来てね!」と連れてきたのではと。なるほどと納得の私でした。
私の診察は「変わりありませんか、視力も良く出ているようだし、いつもの点眼薬出しときます。何か変かがあったらすぐに来てください」と2分ほどで診察は終了でした。
さて、最近は植物園が休園中なので、地下鉄を途中下車して京都御苑を散策しています(そういえば、緊急事態宣言が延長されたので、休園も延長かな?)。
昨日も、京都御苑の森の中をウロウロと散策でした。
そんな森のなかで、「トベラ(扉)」トベラ科の花をみかけました。
トベラは、雌雄異株で4~6月にかけて雄木には雄花を、雌木には雌花を咲かせます(あたりまえですが)。花は白から黄色に変化するという特徴を持ち、微香もありますが、花を楽しむというよりも性質が丈夫であることから、道路沿いの緑化に使われることが多い。 なので、見かけることも多いのではないでしょうか。
トベラは、漢字では「扉」と書きます。そしてこの花の場合”とべら”と読みます。
2月の節分に、この木の枝を扉にはさんで邪鬼を払う風習があったため、「とびらの木」と呼ばれていたのがしだいに変化し略され「とべら」になったようです。
そんな謂れを知るのも面白いですね。








★おまけのネタ
私の住む地域の田んぼでは、早くも(例年通りかな?)田植えが始まりました。
しばらく、梅雨の中休みのようですが、それでも、雨でない方が田植えの作業はやりやすいですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(土) 先負 [旧暦四月十八日]
【エベレスト登頂記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
そんなこちらでも梅雨入りが早かったからか、2,3日前から田植えが始まりました。そんな様子を眺めながらもうそんな時期かと。でも例年通りの光景を見ると何かホッとしますね。このコロナ禍だけら余計にかな?
こんな話題も、私は眼科に3ヶ月毎ぐらいに定期健診に通っています。何せ白内障の予備軍なので、その対策として定期的に検診を受けて、目薬をいただいています。もう、3年くらい通っていますが、今のところ視力も変化なしで、何とか予備軍で踏みとどまっているようです。
そんな眼科で見かけた光景です。私のすぐ後にお年寄りのご夫婦が来られました、受診されるのは奥様の方です、旦那さんが、付き添いできましたと受付に。しばらく、お二人の様子を眺めていると、どうも付き添いと称している旦那さんの方が、頼りない、少し痴ほう気味かもというご様子です。その話を、帰ってから妻にすると、奥さんは、旦那さんを一人で置いておくわけにいかないので、「付き添いで一緒に来てね!」と連れてきたのではと。なるほどと納得の私でした。
私の診察は「変わりありませんか、視力も良く出ているようだし、いつもの点眼薬出しときます。何か変かがあったらすぐに来てください」と2分ほどで診察は終了でした。
さて、最近は植物園が休園中なので、地下鉄を途中下車して京都御苑を散策しています(そういえば、緊急事態宣言が延長されたので、休園も延長かな?)。
昨日も、京都御苑の森の中をウロウロと散策でした。
そんな森のなかで、「トベラ(扉)」トベラ科の花をみかけました。
トベラは、雌雄異株で4~6月にかけて雄木には雄花を、雌木には雌花を咲かせます(あたりまえですが)。花は白から黄色に変化するという特徴を持ち、微香もありますが、花を楽しむというよりも性質が丈夫であることから、道路沿いの緑化に使われることが多い。 なので、見かけることも多いのではないでしょうか。
トベラは、漢字では「扉」と書きます。そしてこの花の場合”とべら”と読みます。
2月の節分に、この木の枝を扉にはさんで邪鬼を払う風習があったため、「とびらの木」と呼ばれていたのがしだいに変化し略され「とべら」になったようです。
そんな謂れを知るのも面白いですね。








★おまけのネタ
私の住む地域の田んぼでは、早くも(例年通りかな?)田植えが始まりました。
しばらく、梅雨の中休みのようですが、それでも、雨でない方が田植えの作業はやりやすいですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(土) 先負 [旧暦四月十八日]
【エベレスト登頂記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
タグ :トベラ
昨日(5/27)の午前中は強い雨が降り続きました。一昨日に近くを流れる宇治川の「流す水量を減らします」と放送があり、水位がさがりました。しかし、昨日の強い雨で、今度は「川に流れ込む水量が増えていることからダムからの放水量を増やします」と一日で、元の増水状態に戻ってしまいました。昨日の大雨では仕方がないですね。
この雨続きで、我が家のトマトの苗が・・・そう、トマトはどちらかというと乾燥状態の方を好むのに、この雨で根腐れしそうです。1本しか有りませんが。この1本の苗は義姉に頼まれて購入した苗の一部です。実は、以前に強風でこのトマトの苗の上に自転車が倒れて折れてしまいました。そんな苗を持っていくわけにもいかず、新しく1本を追加購入しました。そんな折れた苗ももったいないと育てていたものです。先端は折れてしましたが、折れた横から芽がでて育ち始めたものです。何とか、1個でもいいから収穫したいと育てているものです。雨に負けるなという気持ちです。
今日は朝か青空が広がる予定なので、日差しをサンサンと浴びて元気出してくれるといいと願ってます。
話は変わりますが、こんな純白で大きな花を見ると元気でますよね。それにモクレン科ということで香りもいいです。それが、このところお邪魔してる京都御苑で見かけた「タイサンボク(泰山木)」モクレン科の花です。
この時期に、大輪で純白の香りのよい花を咲かせます。花の白と、常緑で光沢のある葉の深緑色との対比は非常に美しいです。


寒い時季はツボミが毛皮で守られ・・・(この子は寒がりかも)

気温が高くなると毛皮を脱ぎ捨てる
今日の最高気温は、昨日よりも8℃も高くなるとか、この気温差で体調管理が大変です。
今日はチョッと寒く感じられでカーディガンを羽織りましたが。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(金) 友引 [旧暦四月十七日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
この雨続きで、我が家のトマトの苗が・・・そう、トマトはどちらかというと乾燥状態の方を好むのに、この雨で根腐れしそうです。1本しか有りませんが。この1本の苗は義姉に頼まれて購入した苗の一部です。実は、以前に強風でこのトマトの苗の上に自転車が倒れて折れてしまいました。そんな苗を持っていくわけにもいかず、新しく1本を追加購入しました。そんな折れた苗ももったいないと育てていたものです。先端は折れてしましたが、折れた横から芽がでて育ち始めたものです。何とか、1個でもいいから収穫したいと育てているものです。雨に負けるなという気持ちです。
今日は朝か青空が広がる予定なので、日差しをサンサンと浴びて元気出してくれるといいと願ってます。
話は変わりますが、こんな純白で大きな花を見ると元気でますよね。それにモクレン科ということで香りもいいです。それが、このところお邪魔してる京都御苑で見かけた「タイサンボク(泰山木)」モクレン科の花です。
この時期に、大輪で純白の香りのよい花を咲かせます。花の白と、常緑で光沢のある葉の深緑色との対比は非常に美しいです。


寒い時季はツボミが毛皮で守られ・・・(この子は寒がりかも)

気温が高くなると毛皮を脱ぎ捨てる
花の中央上部には雌しべが、下部には雄しべが多数集まる
直径20センチにもなる花には、「前途洋々」「威厳」などの花言葉が
今日の最高気温は、昨日よりも8℃も高くなるとか、この気温差で体調管理が大変です。
今日はチョッと寒く感じられでカーディガンを羽織りましたが。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(金) 友引 [旧暦四月十七日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
タグ :タイサンボク
昨日(5/26)は、午前中は青空が広がりましたが、午後になると雲に青空が覆われて日差しが見えました。意外と寒く感じられました。ま~その雲も雨を降らすような雲ではありませんでしたが。今日は大雨とか・・早く止んで欲しいですね。
今日が雨の予報でしたので、昨日の午前中も地下鉄を途中下車して京都御苑に寄り道でした。昨日の目的は、一昨日に見かけた「紫薙刀茸(ムラサキナギナタタケ)」を再度撮影しようとでした。ところが、どこで見かけたのかが分からなくなり広い京都御苑内をウロウロとなってしまいました。何とか見つけました。しかし、一昨日に撮影したものとは違う場所でした。でも、昨日見つけたところの方が群生していました。でも、ウロウロとしたことで帰る時間が迫り、何枚かパチパチとして慌てて、小走りとなりました。
◇紫薙刀茸(ムラサキナギナタタケ)シロソウメンタケ科
ムラサキナギナタタケは長さは2~12cmで太さは0.2~0.5cmと名前の通り、そうめんのようにかなり細長い形状をしています。変わった形のキノコですよね。
このキノコは、無味無臭ですが、食べられるとのことです。
い~やああ、チョッとこれを食べる勇気は私はありません。私は怪しいキノコに映ります。
黒松林の林床に自生し、時には10本以上の大株となっている事もあるようです(昨日見つけたところも群生かも)。
松林の林床に自生するのなら松茸がいいな(^_^)ニコニコ
和名は形状が平たい棒状で、色合いが紫色のキノコであることから





紫薙刀茸←すーさんの「撮植(さつしょく)日記でも取り上げています。
昨晩の天体ショー「皆既月食」は、残念ながら、我が家の地域では雲に邪魔されて見えませんでした。残念!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(木) 先勝 [旧暦四月十六日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。
今日が雨の予報でしたので、昨日の午前中も地下鉄を途中下車して京都御苑に寄り道でした。昨日の目的は、一昨日に見かけた「紫薙刀茸(ムラサキナギナタタケ)」を再度撮影しようとでした。ところが、どこで見かけたのかが分からなくなり広い京都御苑内をウロウロとなってしまいました。何とか見つけました。しかし、一昨日に撮影したものとは違う場所でした。でも、昨日見つけたところの方が群生していました。でも、ウロウロとしたことで帰る時間が迫り、何枚かパチパチとして慌てて、小走りとなりました。
◇紫薙刀茸(ムラサキナギナタタケ)シロソウメンタケ科
ムラサキナギナタタケは長さは2~12cmで太さは0.2~0.5cmと名前の通り、そうめんのようにかなり細長い形状をしています。変わった形のキノコですよね。
このキノコは、無味無臭ですが、食べられるとのことです。
い~やああ、チョッとこれを食べる勇気は私はありません。私は怪しいキノコに映ります。
黒松林の林床に自生し、時には10本以上の大株となっている事もあるようです(昨日見つけたところも群生かも)。
松林の林床に自生するのなら松茸がいいな(^_^)ニコニコ
和名は形状が平たい棒状で、色合いが紫色のキノコであることから





紫薙刀茸←すーさんの「撮植(さつしょく)日記でも取り上げています。
昨晩の天体ショー「皆既月食」は、残念ながら、我が家の地域では雲に邪魔されて見えませんでした。残念!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(木) 先勝 [旧暦四月十六日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。
タグ :ムラサキナギナタタケ